812年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 812年の意味・解説 

812年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 03:06 UTC 版)

千年紀: 1千年紀
世紀: 8世紀 - 9世紀 - 10世紀
十年紀: 790年代 800年代 810年代 820年代 830年代
: 809年 810年 811年 812年 813年 814年 815年

812年(812 ねん)は、西暦ユリウス暦)による、閏年

他の紀年法

カレンダー

1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29
3月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと

フランク王国カール大帝の帝位を「僭称である」として認めなかった東ローマ帝国が、第二次ブルガリア帝国の台頭などによる脅威の増したミカエル1世ランガベーの代で、ようやくこれを容認し、アーヘンにて講和条約を締結する[1]。ただし、ローマ皇帝ローマ人の皇帝)はコンスタンティノポリスのローマ皇帝(東ローマ皇帝)のみで、カールはフランクの皇帝であるとした(cf. 皇帝#カール大帝の「西ローマ帝国」[1]。また、カールは交換条件して、南イタリアの一部とヴェネツィア共和国およびダルマチアが東ローマ帝国の傘下にあることを認めた[1]
その2週間後、東ローマ帝国軍が包囲戦によってクルム軍を撤退させる。
月日不明
元首アンジェロ・パルテチパツィオ英語版 治世下の移民
  • 第二次ロンスヴォーの戦い
フランク王国カール大帝バスコニアに侵攻したロンスヴォーの戦いの一局面 (cf. en:Battle of Roncevaux Pass#Second and Third battles of Roncevaux)。

日本

ヤマザクラの花
当時の日本に自生していた桜で、嵯峨天皇らが愛でたのはこの種であったと思われる。
神泉苑にて嵯峨天皇が日本の記録上初めての花宴を開く[2][3]。『日本後紀』に「幸神泉苑 覧花樹 命文人賦詩 賜綿有差 花宴之節始於此矣」とあり[2][3]、これ以降、貴族の間にも桜の花見が急速に普及してゆくこととなる[3][注 1](少し後の時代に著された『作庭記』には「東ニハ花の木をうへ 西ニハ…」[意訳:〈庭を造るにあたっては、〉東には桜の木を植え、西には…]とあり、桜の木が造園に欠かせないものとなっている)。ここでいう「花宴」とは「桜の花見の宴」であり、日本の朝廷においての公式初[3]は、記録に残る日本初・世界初でもある。

誕生

死去

ソリドゥス金貨に刻まれた、共に東ローマ皇帝である父子、ニケフォロス1世(左)とスタウラキオス(右)

脚注

注釈

  1. ^ それ以前は中国に倣っての花を愛でることが多かった。
  2. ^ 大輪田泊#造大輪田船瀬使

出典

  1. ^ a b c d Henri Pirenne (1937年). Presses Universitaires de France: “Mahomet et Charlemagne” (RTF) (フランス語). 2011年7月30日閲覧。
  2. ^ a b 古代・中世年中行事史料”. (ウェブサイト). 三重大学人文学部日本中世史(山田雄司)研究室. 2011年7月28日閲覧。
  3. ^ a b c d 歴史秘話ヒストリアNHK、「桜の木に恋して -日本人と桜の物語-」(2011年4月6日放送回)。[出典無効]

参考文献

関連項目


「812年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「812年」の関連用語

812年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



812年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの812年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS