890年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 16:56 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 8世紀 - 9世紀 - 10世紀 |
十年紀: | 870年代 880年代 890年代 900年代 910年代 |
年: | 887年 888年 889年 890年 891年 892年 893年 |
890年(890 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 均子内親王、平安時代の皇女(+ 910年)
- コンラート1世、フランケン公、東フランク国王(+ 918年)
- 淳祐、平安時代の真言宗の僧(+ 953年)
- 藤原保忠、平安時代の公卿(+ 936年)
- 元良親王、平安時代の皇族、歌人(+ 943年)
死去
- 2月12日(寛平2年1月19日) - 遍昭、平安時代の歌人、六歌仙・三十六歌仙の一人(* 816年)
- 6月10日(寛平2年5月16日) - 橘広相、平安時代の公卿、学者(* 837年)
- 6月19日(寛平2年5月25日) - 藤原冬緒、平安時代の公卿(* 808年)
- 仰山慧寂、中国唐代の禅僧(* 804年)
関連項目
「890年」の例文・使い方・用例・文例
- 1890年代に
- 1890年代の原始的な映画
- 1890年代に人気があったフランスの芸術と建築の学校
- 1890年代のフランスのアールヌーヴォーに類似したオーストリアの芸術の流派
- C.D.ギブソンにより描かれるような1890年代の、理想化されるアメリカの女の子
- 米国の飛行士で、(リチャードE.バードと)北極の上空の最初の飛行を操縦した(1890年−1928年)
- 英国の探検家で、ジョン・スピークとともにタンガニーカ湖を探検した最初のヨーロッパ人(1821年−1890年)
- 米国の電気技術者で、初期のアナログコンピュータを設計し、第二次世界大戦中に米国の科学計画を指導した(1890年−1974年)
- チェコの作家で、英語へ『ロボット』という言葉を取り入れた(1890年−1938年)
- 多作の英国の探偵小説の作家(1890年−1976年)
- フランスの将軍、政治家で、亡命中の自由フランスレジスタンスの指導者として第二次世界大戦中に非常に人気があった(1890年−1970年)
- 英国の言語学者で、言語の意味論および韻律学の音韻論に寄与し、文脈における音と意味の両方の研究に対する強い主張で知られる(1890年−1960年)
- 作曲家の一世代に影響を与えたフランスの作曲家と教師(1822年−1890年)
- 米国の探検家で、アメリカ西部とノースウェストの大部分の地図を作った(1813年−1890年)
- 英国のピアニスト(1890年−1965年)
- チェコスロバキアの化学者で、ポーラログラフィーを開発した(1890年−1967年)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- 英国の地質学者で、大陸移動説の支持者(1890年−1965年)
- フランスの作曲家(1890年−1962年)
- 米国のどたばた喜劇の役者(英国生まれ)で、多くの映画でローレルとハーディーのデュオの落ちつきがなくてしばしば悲しいメンバーを演じた(1890年−1965年)
- 890年のページへのリンク