フランケン大公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 部族大公 > フランケン大公の意味・解説 

フランケン大公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 20:13 UTC 版)

900年頃のフランケン大公領

フランケン大公(フランケンたいこう、ドイツ語: Herzogtum Franken)は、神聖ローマ帝国部族大公。ドイツ中西部、マイン川流域を支配した。その領域については「フランケン」を参照(ただしバイエルン州内のフランケン地方だけではない。これについては「#領域としてのフランケンについて」を参照)。

歴史

フランケン大公の創設と消滅

フランケン大公は906年頃、カロリング朝の断絶に乗じて在地貴族のコンラート家コンラート1世がフランケン地方の一円的支配を実現し、創始した。コンラート1世は911年に東フランク王に選出され、弟のエーバーハルト3世に大公位を譲った。918年にコンラート1世が死去すると、貴族達はコンラート1世の遺言に従ってザクセン大公ハインリヒ1世(捕鳥王)を王に選出、エーバーハルト3世もハインリヒ1世に従った。

939年、エーバーハルト3世はハインリヒ1世の息子で王位を継いだオットー1世(大帝)に反旗を翻し、敗死した。オットー大帝はドイツのほぼ中央部にあたるフランケンを重視し、以降フランケン大公を置かなかった。

西フランケン大公

フランケン大公の消滅と前後して、ライン河畔のフランケン地方の西部を統治したヴォルムスガウ伯のヴェルナー5世(コンラート1世の婿)が西フランケンの大公となった。ヴォルムスガウ伯は後のザリエル朝である。1093年、ザリエル朝のハインリヒ4世ライン宮中伯であるハインリヒ2世(マイフェルトガウ伯、アルデンヌ=ルクセンブルク家)に西フランケンの伯領を与えたことにより、西フランケン大公は消滅した。

東フランケン大公

1079年、ハインリヒ4世が娘アグネスの婚約者であったホーエンシュタウフェン朝フリードリヒに大公位を与えて成立した(後にシュヴァーベン大公も兼ねた)。ローテンブルクを居城としたためローテンブルク大公とも呼ばれる。1196年以降任命されず、やがて大公領は分裂していった。1442年以降ヴュルツブルク司教が東フランケン大公位を称したが、これは正式なものではなかった。

領域としてのフランケンについて

現在においてはフランケンという地名はフランケン地方の項で説明されているとおりバイエルン州北部の地方名であるが、歴史的にはバイエルンの一部ではなく、またその領域も現在のフランケンよりも広かった。現在の州で言えばバイエルン州の他、バーデン=ヴュルテンベルク州ヘッセン州ラインラント=プファルツ州にまたがっている。

このような事態になっているのは、大公が消滅した後にこの地域の領域統合が進まず、ナポレオン戦争ドイツ統一といった外部要因によって、近隣の領邦に統合されていったのが原因である。

以上の二地域はそのままバイエルン州の一部となり、現在「フランケン地方」または「バイエルン・フランケン」と呼ばれている。

歴代領主一覧

フランケン大公

コンラディン家(コンラート家)

西フランケン大公

東フランケン大公(ローテンブルク大公)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランケン大公」の関連用語

フランケン大公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランケン大公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランケン大公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS