戴冠と相次ぐ反乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戴冠と相次ぐ反乱の意味・解説 

戴冠と相次ぐ反乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:57 UTC 版)

オットー1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事における「戴冠と相次ぐ反乱」の解説

936年ハインリヒ1世没すると、諸大公オットー自分達の王として戴くことを承認した。ただ一人、母のマティルデのみはこれに反対し、弟のハインリヒこそ国王相応しいと主張したオットーカール大帝倣い戴冠式アーヘン大聖堂エクス・ラ・シャペル)で挙行する。そこで塗油の儀を受けることにより、自分カール大帝遺志を継ぐ者であることを世に示した。 諸大公を「わが盟友」と呼んで対等に扱ったハインリヒ1世とは異なりオットー1世はあくまで上に立つとしての姿勢貫いた。それに不満を持つ者も多く現れはじめ、938年から翌年にかけて反乱続発する。世から忘れ去られていたオットー1世異母兄タンクマールや、弟のハインリヒ反乱軍旗印として掲げられた。主な加担者は、フランケン大公エーバーハルトロートリンゲン公ギゼルベルト、そしてバイエルン大公エーバーハルトなどである。 苦戦するオットー1世のもとにシュヴァーベン大公ヘルマン1世応援駆けつけ、これによって彼は危機脱した異母兄タンクマール反乱加担者達は戦死、または亡命した。弟ハインリヒのみは母マティルデとりなしで、この時は咎めを受けなかったが、941年に再び兄の暗殺計画して修道院幽閉されることになる。

※この「戴冠と相次ぐ反乱」の解説は、「オットー1世 (神聖ローマ皇帝)」の解説の一部です。
「戴冠と相次ぐ反乱」を含む「オットー1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事については、「オットー1世 (神聖ローマ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戴冠と相次ぐ反乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戴冠と相次ぐ反乱」の関連用語

戴冠と相次ぐ反乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戴冠と相次ぐ反乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオットー1世 (神聖ローマ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS