部族大公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 部族大公の意味・解説 

部族大公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 10:08 UTC 版)

1000年頃の神聖ローマ帝国
  下ロートリンゲン公国

部族大公(ぶぞくたいこう、英:Stem duke、独:Stammesherzog)とは、10世紀、カロリング朝の断絶および帝国の再興時に中世ドイツに成立した大公

概要

「部族」とはゲルマンの部族であるフランクサクソンバイエルンアラマンニ(シュヴァーベン)を指す。

カロリング朝は8世紀に旧来の部族大公領を解体させていたが、9世紀末のカロリング朝の没落とともに、旧来の部族領が王国の分領地と認識されるようになった。この時成立した部族大公領は、フランケン大公領ザクセン大公領バイエルン大公領シュヴァーベン大公領(アレマニア大公領)およびロートリンゲン大公領の5つであった[1]

部族大公領はザーリアー朝統治下のドイツにおいても主要な分領地でありつづけたが、中世盛期初期のホーエンシュタウフェン朝下では次第に廃れていき、最終的に1180年にフリードリヒ1世がより多くの公領を設置し廃止された。

ドイツ語の部族大公領「Stammesherzogtum」という言葉は、19世紀半ばにゲルマン史学の中で用いられるようになったが、それはドイツ統一の問題と関連があった。それゆえこの語の適用性および中世ドイツにおける部族大公の実態については長い間議論の対象となっている。その英語の直訳である「stem duchy」は20世紀初期に用いられるようになった新造語である[2]。その後、「tribal」の語が用いられる傾向はあるものの、「stem duchy」の語が一般的となっている[3]

脚注

  1. ^ Donald C. Jackman, The Konradiner: A Study in Genealogical Methodology, 1990, p. 87, Hans-Werner Guetz, "Dux" und "Ducatus." Begriffs- und verfassungsgeschichtliche Untersuchungen zur Enstehung des sogenannten "jüngeren Stammesherzogtums" an der Wende vom neunten zum zehnten Jahrhundert, 1977.
  2. ^ Ephraim Emerton, Mediaeval Europe (814-1300), 1903; "Revival of the Roman Empire on a German Basis, 888-950" pp. 89–114; Emertonは英語の「stem」をその古い意味である「同一の祖先をもつ民族」の意で用いた(Webster's (1828): "a race or generation of progenitors"; Oxford Dictionaries: "(archaic or literary) The main line of descent of a family or nation"). "We may fairly think of the German kingdom under Henry I as a federation of five distinct stems, each far more conscious of its stem-unity than of its share in the unity of the nation" (p. 105); "All five stems were represented [at the election of Conrad II in 1024] by their leading men, not yet, so far as we know, by any well-defined process of representation, but only in pursuance of the ancient Germanic principle that every man who carried a sword had a right to speak on matters of the public weal." (p. 175)
  3. ^ "911年のドイツは、ザクセン、フランケン、バイエルン、シュヴァーベンおよびロートリンゲンの5つの部族大公領からなっていた。…それらの部族の人びとは異なった特徴を文化および言語の点でも持っていた。また、13世紀にはそれらの部族大公領は政治的な役割を失い、代わってそれより小規模な分領地が置かれるようになっていたものの、部族の方言や民間伝承は現在も残っており、今でも文化的多様性に関して強い関わりを持っている。この点で、ドイツは歴史的統一に関しては1000年の歴史を持っている。"(Hajo Holborn, A History of Modern Germany: The Reformation, 1982, p. 4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部族大公」の関連用語

部族大公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部族大公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの部族大公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS