ドイツの公爵とは? わかりやすく解説

ドイツの公爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:49 UTC 版)

公爵」の記事における「ドイツの公爵」の解説

ドイツ称号で「公爵」と訳されるのはヘルツォークHerzog)である。これは初期10世紀頃には君主相当する最高位貴族部族大公(Stammesherzog)のことだった。この時期ヘルツォークは「大公」と訳されるのが一般的である。次のものがある。 ザクセン公大公フランケン公(大公バイエルン公大公シュヴァーベン公大公ロレーヌ公大公13世紀現れ選帝侯7人の中で公の称号を持つのはザクセン公のみだった。三十年戦争後にはバイエルン公プファルツ選帝侯位が与えられる形で選帝侯加わったナポレオン戦争後、陪臣化などで諸侯の数が減らされナポレオン失脚後ウィーン体制下でもその状態が維持されドイツ連邦には公爵治め公国が以下の10個あった。 ブラウンシュヴァイク公 ホルシュタイン公 ナッサウ公 ザクセン=アルテンブルクザクセン=ヒルトブルクハウゼン公 ザクセン=コーブルク=ゴータ公 ザクセン=マイニンゲン公 アンハルト=デッサウ公(ドイツ語版アンハルト=ケーテン公(ドイツ語版アンハルト=ベルンブルクナッサウ公国ホルシュタイン公国普墺戦争プロイセン併合され消滅しザクセン=ヒルトブルクハウゼン公はエルネスティン諸公再編の中で消滅し、アンハルト諸国アンハルト公国として統合されたのでドイツ帝国加盟国として残った公国公爵位はブラウンシュヴァイク公ザクセン=アルテンブルク公、ザクセン=コーブルク=ゴータ公ザクセン=マイニンゲン公、アンハルト公の5個だった。これ以外に統治領域なくなっていた公爵としてロイヒテンベルク公シュレースヴィヒ=ホルシュタインゾンダーブルクグリュックスブルク公ラチブシュ公ウラッハ公などがある。 ドイツ革命後、ヴァイマル共和政になると貴族法的根拠失ったが、爵位姓名一部として私的に用いることは認められた。

※この「ドイツの公爵」の解説は、「公爵」の解説の一部です。
「ドイツの公爵」を含む「公爵」の記事については、「公爵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツの公爵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツの公爵」の関連用語

ドイツの公爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツの公爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS