ナッサウ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナッサウ公国の意味・解説 

ナッサウ公国

(ナッサウ公 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 01:22 UTC 版)

ナッサウ公国
Herzogtum Nassau (ドイツ語)


1806年 - 1866年
(国旗) (国章)

ナッサウ公国の位置(1815年)
公用語 ドイツ語
首都 ヴァイルブルク
(1806年 - 1816年)

ヴィースバーデン
(1816年 - 1866年)
ナッサウ公
1806年 - 1816年 フリードリヒ・アウグスト
1816年 - 1839年 ヴィルヘルム
1839年 - 1866年 アドルフ
変遷
成立 1806年8月30日
プロイセンによる併合 1866年8月23日
通貨 Kronenthaler
現在 ドイツ

ナッサウ公国(ナッサウこうこく、ドイツ語: Herzogtum Nassau)は、19世紀のドイツに存在し、ナッサウ家が統治していた領邦国家である。この領邦はライン同盟に加盟し、後にドイツ連邦に加盟したが、1866年普墺戦争において敗れたオーストリア側についていたため、プラハ条約によりプロイセン王国に併合された。

歴史

1806年7月17日ナッサウ=ウージンゲン侯国英語版ナッサウ=ヴァイルブルク侯国英語版はライン同盟に加盟した。両国はその後、ナッサウ=ウージンゲン侯フリードリヒ・アウグストの下で、同年8月30日に合併しナッサウ公国となった。 フリードリヒ・アウグストは死後、フリードリヒ・ヴィルヘルムをナッサウ公爵位の後継者にする予定であった。ところが、1816年1月9日にフリードリヒ・ヴィルヘルムは居城のヴァイルブルク城の階段から転落して急死し、フリードリヒ・アウグストも同年3月24日に亡くなったため、ナッサウ公爵位はフリードリヒ・ヴィルヘルムの長男ヴィルヘルムが継承した。

1814年から1815年に開催されたウィーン会議の結果、ドイツ連邦に加盟し、1816年にはヴィースバーデンに首都を移した。

1866年に普墺戦争が勃発した際、ナッサウ公国はオーストリア帝国側についたが、オーストリアが敗れ、プラハ条約が締結された。この条約で、戦勝国であるプロイセン王国は領土や賠償金をオーストリアに対しては要求しなかったが、ナッサウ公国を含むいくつかの領邦はプロイセンに併合された。ナッサウ公国の旧領は、旧ヘッセン選帝侯国と共にヘッセン=ナッサウ州英語版に再編された。同時に当時のナッサウ公アドルフは廃位されたが、1890年ルクセンブルク大公に迎え入れられ、以後現在までアドルフの子孫がルクセンブルク大公位を継承している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナッサウ公国」の関連用語

ナッサウ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナッサウ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナッサウ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS