普墺戦争とは? わかりやすく解説

ふおう‐せんそう〔フアウセンサウ〕【普墺戦争】


普墺戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 01:03 UTC 版)

普墺戦争(ふおうせんそう、: Deutscher Krieg)は、1866年に起こったプロイセン王国オーストリア帝国との戦争。当初は、オーストリアを盟主とするドイツ連邦が脱退したプロイセンに宣戦するという形で開始されたが、その後ドイツ連邦内にもプロイセン側につく領邦が相次ぎ、連邦を二分しての統一主導権争いとなった。ケーニヒグレーツの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍に完勝し、戦争は急速に終結した。7週間戦争プロイセン=オーストリア戦争[1]とも呼ばれる。この戦争によって、ドイツ統一はオーストリアを除外してプロイセン中心に進められることになった。




「普墺戦争」の続きの解説一覧

普墺戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:23 UTC 版)

フランクフルト・アム・マイン」の記事における「普墺戦争」の解説

1866年の普墺戦争では、フランクフルト連邦忠実であった。公式な立場オーストリア皇帝の側であったが、経済外交的理由からプロイセン王国との連携支持するべきだとの意見古くからあった。この街7月18日プロイセンライン軍によって占領され、重い軍税を課された。10月2日プロイセンはこの都市併合し、これによりこの都市独立失われたフランクフルトヘッセンナッサウヴィースバーデン県に編入され、軍税の支払いその後免除された。 1868年プロイセンは、上級市長を市の代表者とする市参事会制度フランクフルト布いた1871年普仏戦争フランクフルト講和条約をもって公式に終結した

※この「普墺戦争」の解説は、「フランクフルト・アム・マイン」の解説の一部です。
「普墺戦争」を含む「フランクフルト・アム・マイン」の記事については、「フランクフルト・アム・マイン」の概要を参照ください。


普墺戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 09:22 UTC 版)

カール・フリードリヒ・フォン・シュタインメッツ」の記事における「普墺戦争」の解説

1866年シュタインメッツ第5軍団司令として普墺戦争に参加した。彼はリーゼンゲビルゲ (Krkonoše) 山地三つの峠を超えてボヘミア進攻する王太子の軍に配された。シュタインメッツ軍団は、後方のルイ・フォン・ムーティウス (de:Louis von Mutius) 大将率い第6軍団 (VI Corps (German Empire)) とともに王太子軍の左翼構成したオーストリア=ハンガリー帝国軍 (de:Kaiserlich und königliche Armee) の大将、ルートヴィヒ・フォン・ベネデック (Ludwig von Benedek) は、王太子軍に属す軍団合流絶対に阻止しようとする。こうして6月27日、ヴィルヘルム・ラミンク・フォン・リートキルヒェン (de:Wilhelm Ramming von Riedkirchen) 中将率いオーストリア=ハンガリー帝国第6軍団との間にナーホト戦い (Battle of Nachod) が生起しプロイセン軍 (Prussian Army) が激戦制した。この時の働きで、シュタインメッツは「ナーホト獅子Löwe von Nachod)」というあだ名得ている。この勝利をもって彼は山脈突破口開き指揮下の部隊はヴィソコフ (Vysokov) の高地制圧した。 その翌日シュタインメッツ軍団一部オーストリア大公レオポルト (Archduke Leopold Ludwig of Austria) 中将率い第8軍団を、スカリッツの戦い (Battle of Skalitz) において完全に打ち破る次の日、シュヴァインシェーデルの戦い (Battle of Schweinschädel) で彼はその部隊とともにオーストリア=ハンガリー帝国第4軍団一部勝利した。スカリッツにおける敗北により、その後背をシュタインメッツ軍団晒したため、オーストリア陸軍当初目標断念ケーニヒグレーツへの退却強いられたシュタインメッツ部隊収めたこの成功をもってケーニヒグレーツの戦いにおける決定的な勝利下地本格的に整う。彼の軍団自体はシュヴァインシェーデルの戦いの後、他の3個軍団後方に残らなければならなかったので、この決戦には参加していない。ようやく午後8時頃、部隊率いて戦場到着したのである。しかしこの日、部隊部分的に舗装の道を通ったり、原野横断したりして40 km行程こなしたであった大モルトケ並びシュタインメッツ当時、最も称えられ将軍である。 このように彼の軍団1866年6月27日6月28日、その一部だけでオーストリア側の1個軍団破り6月29日には来援した1個連隊を完全に全滅させている。この時、プロイセン側は2889名の損害被った一方オーストリア側は13000名以上を失った。この戦争における功績報いシュタインメッツ多額贈与金 (de:Dotation) を賜った。すでにシュヴァインシェーデルの戦いの後、彼は黒鷲勲章 (Order of the Black Eagle) 並びに赤鷲勲章 (Order of the Red Eagle) の剣付き大十字章授与されている。その際証書国王ヴィルヘルム1世は、この授与自身治世でも、解放戦争以来でも初めての授与であることを明記した

※この「普墺戦争」の解説は、「カール・フリードリヒ・フォン・シュタインメッツ」の解説の一部です。
「普墺戦争」を含む「カール・フリードリヒ・フォン・シュタインメッツ」の記事については、「カール・フリードリヒ・フォン・シュタインメッツ」の概要を参照ください。


普墺戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:27 UTC 版)

ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の記事における「普墺戦争」の解説

シュレースヴィヒホルシュタイン支配権めぐってプロイセンオーストリア対立深まったヴィルヘルム英国女王ヴィクトリア仲裁を頼むなどオーストリアとの和解希望していたが、ビスマルクにその意思はなかった。またビスマルク同様にヴィルヘルムシュレースヴィヒホルシュタイン併合断念する意思はなく、それが是認され上で和解考えていたので、英国女王ヴィクトリアがこの併合侵略看做していた以上、ヴィルヘルム1世希望通り和解成立する見込みはなかった。 ビスマルク1865年2月発した2月宣言(Februarbedingungen)」(形式的にアウグステンブルク公独立公国認めつつ、プロイセンの強い軍事的影響下に置く内容)をオーストリア拒否した事件きっかけヴィルヘルムオーストリアへの不快感強め、親墺派のマントイフェルの上奏を退ける形で、5月29日御前会議ドイツ語版)において両公国併合国民求めていることであると宣言した。 さらに両公国対す彼の主権オーストリアによって妨害されているというビスマルクの言を信じて1866年6月9日プロイセン軍ホルシュタイン進駐させた。これによりオーストリア・バイエルンの主導ドイツ連邦軍動員する決議がなされ、ビスマルクプロイセンドイツ連邦から脱退させた。それがきっかけとなって普墺戦争が勃発した戦況ケーニヒグレーツの戦いプロイセン軍勝利したことでプロイセン優位に傾いた。ヴィルヘルム1世開戦前オーストリアとの戦争慎重だったが、ケーニヒグレーツ勝利舞い上がって将校たちと同じようウィーン入城希望するようになっていた。しかしフランス皇帝ナポレオン3世講和交渉斡旋する介入してきたためプロイセン講和に入る必要に迫られた。その講和めぐってヴィルヘルム1世ビスマルク7月22日からニコルスブルク大本営において鋭く対立したオーストリアナポレオン3世を介して自国と最もオーストリア忠実に戦ったザクセン王国領土保全休戦協定条件として提示していた。しかしヴィルヘルム1世ザクセンがこの戦争の「主犯」と考えており、オーストリアザクセン領土削減したがっていた。一方ビスマルクオーストリア将来にわたるまで敵としないため、オーストリア要求飲み、この二国領土には手出しすべきではないと主張した代わりにフランス併合許可していたザクセンを除く北ドイツ敵国併合王家廃絶)すべきと主張した。しかしヴィルヘルム1世正統主義立場から君主家の廃絶嫌がり、また「主犯格」が「無罪放免」にされてハノーファーヘッセン選帝侯国だけが併合されることに納得しなかった。これに対してビスマルクオーストリア納得できる条件なければ第三国介入なしには戦争終結させられなくなると反論した。 この論争激しかったらしく、皇太子フリードリヒによるとヴィルヘルム1世部屋退去しビスマルクヴィルヘルム1世から受けた言葉傷付いて皇太子の前で泣きだし、再びヴィルヘルム1世のもとへ参内することを恐れていたという。皇太子もこの問題についてはビスマルク同意見だったので、ビスマルク慰めて二人でヴィルヘルム1世のもとへ参内して説得あたった結果、ようやく7月24日ヴィルヘルム1世折れたという。7月26日ニコルスブルク仮条約締結され8月23日プラハ本条約が締結され、普墺戦争は終結した。 それでも不満が残っていたヴィルヘルム1世ビスマルク建白書欄外に「軍隊国家期待して当然の物―つまりオーストリアからの莫大な賠償金と我々の主目的危うくしない満足のいく新たな領土ーを敗者から獲得できないなら、勝者ウィーン市門の前で熟していないリンゴをかじり、その審判後世委ねなければならないと書きこんでいる。

※この「普墺戦争」の解説は、「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の解説の一部です。
「普墺戦争」を含む「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の記事については、「ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)」の概要を参照ください。


普墺戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:19 UTC 版)

ルートヴィヒ・フォン・デア・タン=ラートザムハウゼン」の記事における「普墺戦争」の解説

その後プロイセンオーストリア間に戦争気配漂い始めたことから、フォン・デア・タンバイエルン呼び戻された。これは結局1850年11月オルミュッツ協定プロイセン小ドイツ主義に基づくドイツ統一断念させられるという屈辱的な結果終わった1866年までは活躍機会もなく、1851年大佐1855年少将1861年中将慣例通り昇進したこの間マクシミリアン2世副官として近侍続けた1866年の普墺戦争でバイエルン王国オーストリア帝国側につき、フォン・デア・タン南ドイツ諸邦軍を指揮したカール・フォン・バイエルン王子参謀長務めた精強プロイセン軍前に南ドイツ諸邦は不利な戦い強いられたことから、参謀長であるフォン・デア・タンにもマスコミから激し非難浴びせられたが、そもそも南ドイツ諸邦は戦備整っておらず、寄り合い所帯指揮系統非効率であったこと、兵士中に「これはドイツ連邦内の主導権争いに過ぎない」という意識流れていたこともあって、最初から南ドイツ諸邦の不利は決まってたようなものであった

※この「普墺戦争」の解説は、「ルートヴィヒ・フォン・デア・タン=ラートザムハウゼン」の解説の一部です。
「普墺戦争」を含む「ルートヴィヒ・フォン・デア・タン=ラートザムハウゼン」の記事については、「ルートヴィヒ・フォン・デア・タン=ラートザムハウゼン」の概要を参照ください。


普墺戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 16:36 UTC 版)

第8軍団 (ドイツ帝国陸軍)」の記事における「普墺戦争」の解説

第8軍団は1866年の普墺戦争でケーニヒグレーツの戦い参加した

※この「普墺戦争」の解説は、「第8軍団 (ドイツ帝国陸軍)」の解説の一部です。
「普墺戦争」を含む「第8軍団 (ドイツ帝国陸軍)」の記事については、「第8軍団 (ドイツ帝国陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普墺戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



普墺戦争と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普墺戦争」の関連用語

普墺戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普墺戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普墺戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランクフルト・アム・マイン (改訂履歴)、カール・フリードリヒ・フォン・シュタインメッツ (改訂履歴)、ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝) (改訂履歴)、ルートヴィヒ・フォン・デア・タン=ラートザムハウゼン (改訂履歴)、第8軍団 (ドイツ帝国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS