アイダー川とは? わかりやすく解説

アイダー川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アイダー川
テニング近郊

テニング

アイダー川

シュレースヴィヒ
延長 188 km
平均流量 6.5 m³/s
水源 シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州
河口・合流先 北海
流域 ドイツ
テンプレートを表示

アイダー川(アイダーがわ、: Eider: Ejderen: Egdor or Egdore)は、ドイツシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州で最長のである。水源はボルデスホルムの近郊で、バルト海沿岸キールの南西郊外で西に流れを変え、北海に注ぐ。アイダー川の中流部を利用してキール運河が設けられている[1]

アイダー川は、ボルデスホルム、キール、レンツブルク、フリードリヒシュタット、テニングの町を流れ、テニング近郊で北海に注ぐ。河口に形成された三角江には干潟汽水域があり、河口には防潮水門が設けられている。

中世初期には、アイダー川がゲルマン系のジュート人アングル人の境界になっていたものと考えられている。彼らはサクソン人と共にこの地域から北海を越えてブリテン島に渡った。1076年ブレーメンのアダムによる記録では、中世盛期にはアイダー川がサクソン人デーン人の境界になっていた。また、何世紀もの間、デンマーク神聖ローマ帝国の境界にもなっていた[2]。現在は、ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州の北部と南部、シュレースヴィヒとホルシュタインの境界になっている。

出典

  1. ^ The History of the City of Kiel, 1243 - 1945”. British Kiel Yacht Club. 2006年3月16日閲覧。
  2. ^ Lawson, M.K. (1993). Cnut, The Danes in England in the Early Eleventh Century. New York: Longman. ISBN 0-582-05969-0 

座標: 北緯54度08分18秒 東経10度07分38秒 / 北緯54.13833度 東経10.12722度 / 54.13833; 10.12722





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイダー川」の関連用語

アイダー川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイダー川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイダー川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS