フランス第二帝政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランス第二帝政の意味・解説 

フランス第二帝政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:43 UTC 版)

フランス帝国
Empire Français (フランス語)

1852年 - 1870年

国旗 国章
国の標語: Liberté, Égalité, Fraternité(フランス語)
自由、平等、友愛
国歌: Partant pour la Syrie(フランス語)
シリアへ旅立ちながら

フランス帝国とその植民地
公用語 フランス語
国教 カトリック
宗教 カルヴァン派
ルター派
ユダヤ教
イスラム教スンナ派(アルジェリア)
首都 パリ
皇帝
1852年 - 1870年 ナポレオン3世
首相
1852年 - 1869年 空位
1869年 - 1870年 エミール・オリヴィエ
1870年 - 1870年 シャルル・クーザン=モントバンフランス語版英語版
変遷
クーデター 1851年12月2日
憲法公布 1852年1月14日
普仏戦争 1870年7月19日
セダンの戦い 1870年9月1日
共和国宣言 1870年9月4日
メス陥落 1870年10月27日
通貨 フランス・フラン
現在 フランス
アルジェリア
マダガスカル
 ベトナム
カンボジア
インド
セネガル
コートジボワール
フランスの歴史

この記事はシリーズの一部です。
年表

フランス ポータル

フランス第二帝政(フランスだいにていせい、フランス語: Second Empire Français)は、1852年から1870年まで存在したフランスの君主政体である。ナポレオン・ボナパルトの甥であるルイ=ナポレオン(ナポレオン3世)が1851年12月2日クーデターによって議会を解散し、新たな憲法を制定した上で国民投票によってフランス皇帝に即位した。

第二共和政期において、とりわけ六月蜂起後に保守・反動化した議会は、幅広い民衆の支持を得ることに失敗していた。こうして反議会に傾いた民衆をルイ=ナポレオン大統領は取り込むことに成功した。クーデターによる議会打倒を経て成立した第二帝政(第二帝国)は、権威主義的・反議会主義的な統治体制である一方、国民投票によって指導者を選出し、幅広い民衆に支持基盤をおいた点で、人民主権的、民主主義的な性格も有していた。

歴史

1848年二月革命の後、11月4日の大統領選挙で、ルイ=ナポレオンがナポレオン1世の甥という出自を生かし、労働者や農民の幅広い支持を得て当選した。1852年、国民投票でルイ=ナポレオンの皇帝即位が可決される。同年12月2日、皇帝ナポレオン3世が即位し、第二帝政の始まりとなった。

ナポレオン3世はメキシコ出兵失敗の名誉挽回のため、1870年プロイセンに宣戦したが(普仏戦争)、セダンの戦いで惨敗し[1]、自らがプロイセン軍に捕えられ退位へと追い込まれた。こうして第二帝政の時代は終わった。皇帝不在となったフランスでは第三共和政が誕生する一方、パリでは一時、史上初の労働者による政権パリ・コミューンが樹立された。

政治

ナポレオン3世

内政

第二帝政(第二帝国)は、「権威帝政」期と「自由帝政」期の二つの時期に大別できる。1852年から1860年頃までは権威帝政と呼ばれ、ナポレオン3世のもとで言論・出版の自由などが規制され、権威主義的手法による統治が行われた。こうした状況下でもナポレオン3世が高い支持を得た背景には、第二共和政の混乱を経て強力な指導者の下で政治的安定を求める世論が強かったこと、あいつぐ鉄道敷設・パリ市街改造などが経済発展と雇用創出に貢献したこと、あいつぐ外征の成功によりナポレオン個人の威光が高められたことなどが挙げられる。

しかし1860年代に入ると、イギリスと結んだ自由貿易協定のためイギリスの工業製品が流入し、国内の資本家からの反発を招いた。メキシコ出兵も失敗に終わり、外征を通じた威光高揚にも陰りが見えるようになった。こうした中、権威主義的手法を維持することが困難となり、世論の支持をとりつけるためにも報道の自由を拡大したり、議会への大幅な譲歩をみせるなど、自由主義的な政策へと転換をみせた(「自由帝政期」)。

都市計画

フランス革命以降、政府に不満を持つパリ市民の蜂起は政権を揺るがしかねない事態であった。当時のパリは網の目のような路地が多く、市民はバリケードを築いて軍隊の速やかな移動を封じた。その結果、鎮圧のための戦闘が長引くこととなる。これに苦慮したナポレオン3世は、万が一の市民蜂起に備え、セーヌ県知事ジョルジュ・オスマンにパリの大整備を命じ、街路を広くし、見通しをよくする大幅な都市改造を行わせた。パリの改造計画は軍事面からの意味も持つとされる。現在のパリはこのときにほぼ出来上がった(詳細は「パリ改造」を参照)。

外政

ナポレオン3世は1853年に勃発していたクリミア戦争に翌年より介入し、かつてモスクワ遠征でナポレオン1世を返り討ちにしたロシアに対して勝利を収めた。1856年にはパリで講和会議を開催するなど中心的な役割を果たし、帝国内外に彼の威光を知らしめた。かつてのナポレオンがそうであったようにヨーロッパにおけるナショナリズムの擁護者であろうとし、1859年イタリア統一戦争にもサルデーニャ王国を支援して参戦した(ただし、途中でサルデーニャの意向に反しオーストリアと単独講和を行う)。しかし、その理念はヨーロッパ外で適用されるものではなく、インドシナアフリカにおける植民地の拡張に尽力し、アメリカ大陸においてもメキシコ出兵を行った。こうしたあいつぐ外征は、ナポレオン3世の威光を維持する上で必要不可欠であった。しかし、当然ながら外征の失敗は彼の威信をおとしめることにもつながった。また、日本戊辰戦争においては、徳川幕府側を支援した。

執政者

  1. ナポレオン3世(シャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルト、1852年12月2日 - 1870年9月4日

脚注

参考文献

関連書籍

関連項目

同様に、大統領大総統)が皇帝に即位した例


フランス第二帝政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 14:58 UTC 版)

ヴィヴァンディエール」の記事における「フランス第二帝政」の解説

第二帝政時代には、カンティネエールはポピュラーなものとなり、フランス軍偶像にもなった。ナポレオン3世はカンティネエールを増員し、カンティネエールはクリミア戦争イタリア統一戦争メキシコ出兵コーチシナ戦争英語版)、普仏戦争にも参加したフランス第三共和政時代にはカンティネエールは姿を消して兵站部雇われ民間労働者酒保担当し制服着用しなかった。こうした傾向1875年以降許可され女性酒保商人人数減っていくなか強まっていった。1890年フランス戦争省は女性酒保商人制服着用禁止しシンプルなグレー一般市民服を着るよう求められた。新しく制定され法律でも、女性酒保商人作戦や敵への工作参加し続けることは禁止された。こうして、かつて知られたカンティネエール、ヴィヴァンディエール歴史的な役割終わった1905年フランス戦争省は最終的に女性酒保商人代わりに男性酒保商人使用することを義務づけた。 1832年ベルギー侵攻の際は、女性酒保商人は、体にぴったりしたジャケットストライプズボン、また幅が広いズボンのうえにスカートなど陣地女性用軍服着用した。縁のある帽子をかぶり、ブランデーを肩から背負った画家フランソワ・ヒポリット・ラライス(フランス語版)の1859年の絵では、各連隊の色に合わせた制服着用した例えば、緑のジャケットスカートに赤い襟章など、後には皇帝親衛隊英語版竜騎兵のように赤いズボン着用した

※この「フランス第二帝政」の解説は、「ヴィヴァンディエール」の解説の一部です。
「フランス第二帝政」を含む「ヴィヴァンディエール」の記事については、「ヴィヴァンディエール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス第二帝政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フランス第二帝政」の例文・使い方・用例・文例

  • フランス第二帝政 (1851‐70).
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス第二帝政」の関連用語

フランス第二帝政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス第二帝政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス第二帝政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィヴァンディエール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS