せい‐ふく【制服】
制服
制服
制服
制服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 21:48 UTC 版)
制服(せいふく)とは、会社、学校あるいは軍隊・警察など、ある一定の集団や組織の所属者が着用することを目的に規定された服のことである。同じ集団内でも、男性と女性、軍隊などの階級によって制服のデザインが異なる場合も多い。また、普段の着用義務がない服は、標準服(ひょうじゅんふく)や奨励服(しょうれいふく)と呼ばれることもある。なお、制服は英語ではuniform(ユニフォーム)であるが、日本語でユニフォームと言う場合、スポーツのチームメンバーの統一された服装を指すことがある。
|
注釈
- ^ 但し外出着のようなラフな格好が許されているわけではなく、基本的に背広服若しくはそれに準じた服装で勤務するよう定められている。事務官に関しては最低でもジャケットを着用するように指導される。また技官に関しては専用の作業服での勤務を命ぜられており、創立記念行事等でも姿を確認出来る
出典
- ^ 2019年10月1日、中日新聞朝刊16面
- ^ 総務省消防庁 (2005年). “消防庁職員活動服と職名章のご紹介 (PDF)”. 総務省. 2018年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月20日閲覧。
- ^ 例:「三重県消防関係職員の服制及び被服貸与規則(昭和四十三年二月二十七日三重県規則第八号・最終改正平成一九年三月九日)」。他の地方公共団体にも同様の規則が存在すると思われる。
- ^ 明治十七年十月二十五日宮内省達乙八号「有爵者大礼服制」参照
- ^ 昭和二十七年三月二十二日法務府訓令第一号「刑務官服制」の別表および形状図参照
- ^ 神社本庁『装束と衣装』1952年8月1日発行全89頁中2頁
- ^ ロバート・H・フランク 『日常の疑問を経済学で考える』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、171頁。
- ^ “JR・私鉄の制服、外部流出防止 JR東日本商事が個別管理システム”. 日刊工業新聞[商社・流通・サービス] (2017年10月19日). 2018年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月20日閲覧。
- ^ コミックマーケット準備会 (n.d.). “コスプレの注意事項”. コミックマーケット公式サイト. 2018年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月20日閲覧。
制服
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 07:46 UTC 版)
名詞
発音
- せ↗ーふく
翻訳
- アラビア語: زي (zey) 男性
- チェコ語: uniforma (cs) 女性
- ウェールズ語: ffurfwisg (cy) 女性
- ドイツ語: Uniform (de) 女性
- ギリシア語: στολή (el) (stolí) 女性
- 英語: uniform (en)
- エスペラント: uniformo (eo)
- エストニア語: univorm (et)
- フィンランド語: virkapuku, univormu
- フランス語: uniforme (fr) 男性
- スコットランド・ゲール語: èideadh (gd) 男性, culaidh (gd) 女性
- ヘブライ語: מדים (he) (madím) 男性 複数
- クロアチア語: òdora (hr) 女性, ùnifōrma (hr) 女性
- ハンガリー語: egyenruha (hu)
- アルメニア語: համազգեստ (hy) (hamazgest)
- イタリア語: uniforme (it) 男性
- ラテン語: ornatus (la) 男性
- オランダ語: uniform (nl) 中性
- ポーランド語: mundur 男性, mundurek 男性 (school uniform), uniform 男性 (rare)
- ポルトガル語: uniforme (pt) 男性, farda (pt)
- ルーマニア語: uniformă (ro) 女性
- ロシア語: форма (ru) (fórma) 女性, униформа (ru) (unifórma) 女性
- スロヴェニア語: uniforma (sl) 女性
- スペイン語: uniforme (es) 男性
- スワヒリ語: sare (sw), yunifomu (sw)
- スウェーデン語: uniform (sv) 通性
- ヴォラピュク: leiged (vo)
動詞
活用
- サ行変格活用
- 制服-する
制服と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「制服」を含む用語の索引
- 制服のページへのリンク