モノキニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > モノキニの意味・解説 

モノキニ

英語:monokini

ビキニワンピース中間的要素を持つ女性用水着腹部布地繋がっており、前方ワンピース風、後姿ビキニ、という格好水着を指すことが多い。

モノキニ呼び名は、ビキニを「bi(2)キニ」を解釈してmono(1)キニ」ともじった命名とされる。ただしビキニ自体地名由来の名称である。

モノキニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 15:04 UTC 版)

モノキニ

モノキニ英語: monokini)とは、前から見るとワンピース、後ろから見るとビキニに見える水着である[1]トリキニ英語: trikiniTriquini)とも呼ばれる場合もある。

当初のモノキニ

1964年発表当初のモノキニ

元々はアメリカのファッションデザイナーのルディ・ガーンライヒ英語版1964年に発表した、トップレスでボトムのみの水着を指していたが全く定着しなかった[2][3]

1964年6月3日にトップレスのモノキニを着たペギー・モフィット英語版の写真がアメリカの雑誌『ウーマンズウェアデイリー英語版』に掲載されると、アメリカや他の国々で大きな論争が起こった[3][4]。首からストラップで吊り下げたこのデザインは最初の女性用トップレス水着だった[5]。同性愛者であるガーンライヒは、抑圧的な社会に対する抗議として、性別を超越して衣服から解放するという意味を込めてモノキニをデザインした[6]。彼は当初これを商業的な製品にするつもりはなかったが、デザインを見たファッション雑誌『ヴォーグ』のダイアナ・ヴリーランドに勧められて販売することに至る[5]。結果的に3000枚の注文が入って販売され、そのうちの少なくとも2枚は人前で着用されたことが確認されている[5]。サンフランシスコのトップレスのダンサー、キャロル・ドーダ英語版はナイトクラブで着用した[5]。モデルのトニ・リー・シェリーはシカゴのビーチで着ているところをわいせつ罪で逮捕され、後に釈放された[5][7][8]

名前の由来

ルディ・ガーンライヒは、「ビキニ(bikini)」の「(bi)」を「2つ」の意味を持つ倍数接頭辞バイ(bi)」と見なしてもじり[9]、「1つ」の意味を持つ倍数接頭辞「モノ(mono)」をつけて「モノキニ(monokini)」と名付けた[9]。なお、ビキニ(bikini)自体は、1946年にフランスのデザイナーであるルイ・レアールによってマーシャル諸島ビキニ環礁から名付けられた[10]。その経緯については「ビキニの名称の由来」を参照。

英語には、主にラテン語ギリシア語を由来とした「倍数接頭辞」という、数を表す接頭辞がある[11]。 例えば、一輪車=「モノシクル(monocycle)」・二輪車=「バイシクル(bicycle)」・三輪車=「トリシクル[注 1](tricycle)」などは「数を表す接頭辞+輪を表すサイクル(cycle)」となっている[11]。「モノ(mono)」はもともとギリシア語で「単一」や「唯一」の意味を持つ「モノス(μόνος、mónos)」に由来する[12][13]。「bi(バイ)」はラテン語で「2」を、「tri(トライ)」はギリシア語やラテン語で「3」を意味する[14]。この倍数接頭辞が水着の名前に応用され、モノキニ発表以降は、主にヨーロッパやアメリカでは「キニ(kini)」を水着を表す言葉として使用するようになった[9]

現在のモノキニ

現代におけるモノキニ
現在のモノキニの主流デザインには、ビキニボトムのみ(左)やカットアウト付きのワンピース水着(右)が存在する

後にツーピース水着を金輪などでつなぎ、ワンピース型とした水着を呼ぶようになった。現在は、背中の部分を大きくカットしたベアバック(: bareback)、ウエスト部分を大きくカットしたベアミドリフ(: baremidriff)など開口部から皮膚を露出させ、後ろから見るとビキニのように見えるワンピース水着のデザインとなっている。[15]

また日本では2000年代後半頃から、基本はほとんどビキニと同じだが、ブラとボトムの間が、正面においてI字状の直線またはX字状に結ばれている(つまりヘソの近くまで干渉する)水着も登場している。これもビキニのようだがワンピースなのでモノキニ、または「つなぎビキニ」と呼ばれる事もある[16]

女性用水着のビキニに対して、男性用水着や海水パンツもモノキニと呼ばれることがある。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「トライシクル」とも。

出典

  1. ^ 溝口康彦 2019, p. 93
  2. ^ 周防珠実 1999, p. 16-21
  3. ^ a b Bathing suit, 1964, Rudi Gernreich, American, born Austria” (english). Metropolitan Museum of Art. メトロポリタン美術館. 2022年1月22日閲覧。
  4. ^ The History of Topless Bathing Suits - On This Day In Fashion”. onthisdayinfashion.com. 2013年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月22日閲覧。
  5. ^ a b c d e The Rudi Gernreich Book”. naderlibrary.com. 2014年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月9日閲覧。
  6. ^ On October 22, 1964, Rudy Gernreich introduced the No-bra Bra - On This Day In Fashion”. onthisdayinfashion.com. 2013年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月22日閲覧。
  7. ^ Toni Lee Shelley Topless Maillot in Public” (english). Bikini Science!. 2022年1月22日閲覧。
  8. ^ Shana Alexander (1964-07-10). “Fashion's Best Joke on Itself in Years”. ライフ (雑誌) (タイム (出版社)): 62. https://books.google.co.jp/books?id=mkEEAAAAMBAJ&pg=PA56&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 2022年1月22日閲覧。. 
  9. ^ a b c Bikini and Beyond(by Nancy Friedman) - Visual Thesaurus” (english). Thinkmap, Inc (2012年6月21日). 2022年1月22日閲覧。
  10. ^ A little piece of history” (english). ガーディアン (2006年6月10日). 2022年1月22日閲覧。
  11. ^ a b 清水建二,すずきひろし 2018, p. 260.
  12. ^ 古川晴風 『ギリシヤ語四週間』大学書林、1958年1月1日、439頁。ISBN 978-447-5-01017-7 
  13. ^ 古川晴風 『ギリシャ語辞典』大学書林、1989年9月1日、732-733頁。ISBN 978-447-5-00120-5 
  14. ^ 清水建二,すずきひろし 2018, p. 260-272.
  15. ^ ビキニよりセクシー。「モノキニ」って何?【意外と知らないファッション用語】”. CanCam. 小学館 (2021年9月15日). 2022年1月23日閲覧。
  16. ^ 週刊ポスト 2011, p. 146-147

参考文献

  • 週刊ポスト「ビキニよりもなんだかエロい! 売上前年比3倍増の「モノキニ」流行中 (ワイド 耐えられない夏)」『週刊ポスト』第43巻第29号、小学館、2011年7月8日、 146-147頁、 NAID 40018859519
  • 周防珠実「身体の解放--身体と服の改革者ルディ・ガーンライヒ」『ドレスタディ』第36号、京都服飾文化研究財団、1999年、 16-21頁、 ISSN 02880644NAID 40004442377
  • 溝口康彦、福地宏子・數井靖子監修 『新版 モダリーナのファッションパーツ図鑑』マール社、2019年7月4日。ISBN 978-483-7-30912-3 
  • 清水建二,すずきひろし 『英単語の語源図鑑』かんき出版、2018年5月25日。ISBN 978-476-1-27345-3 

関連項目


「モノキニ」の例文・使い方・用例・文例

  • モノキニナックという水着
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノキニ」の関連用語

モノキニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノキニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモノキニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS