ポーラー・タイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポーラー・タイの意味・解説 

ポーラー‐タイ【poler tie】

読み方:ぽーらーたい

幅が非常に狭く、ほとんどひも状になった結び下げネクタイのこと。スポーティーな感じ特徴


ポーラー・タイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 23:17 UTC 版)

ポーラータイ

ポーラー・タイ英語: Poler Tie)とは、略礼装に用いられている、紐状のネクタイのことである。ポロタイ、ボロタイ、ループタイ、ロープタイとも言う。

概要

頭からタイを通し、長さを調整する。ネクタイが落ちないように紐の先端にアグレットという金具が付いている。

歴史

アリゾナ州ウィッケンバーグ英語版銀細工師ヴィクター・シーダースタッフが1940年代後半にポーラー・タイを考案したと主張し、彼のデザインは後に特許を取得した。 日本では1973年省エネルックが流行し、ネクタイの代用として着用されたのをきっかけに普及した。現在はクール・ビズとして会社員が身につけたり、パリコレクション等でも使用された事によりネックレス感覚でアクセサリーとして使用されるようになった。

さまざまなポーラータイ

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーラー・タイ」の関連用語

ポーラー・タイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーラー・タイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポーラー・タイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS