ネッカチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > > ネッカチーフの意味・解説 

ネッカチーフ【neckerchief】

読み方:ねっかちーふ

首の回りに巻く薄く柔らかい四角形の布。スカーフより小形のものをさすことが多い。


ネッカチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 07:59 UTC 版)

ネッカチーフ
ネッカチーフとチーフリング

ネッカチーフ: neckerchief [1][2])とは、に巻く方形または状の装飾用の小さな[2]。保温を目的としたものもある[3]スカーフとほぼ同じものであるが、スカーフより小さいものを指すことが多い[4]

名称

日本語ネッカチーフ」は、英語 "neckerchief" を音写した外来語である[2]。少なくとも1914年(大正3年)刊行の勝屋英造編『外来語辞典』[5]に掲載されていることが確認できる[3]

英語 "neckerchief" は、"scarf for the neck(首に巻くスカーフ)" の意味で14世紀末期に成立した中英語に由来する[6]。その中英語の語源にあたるのは neck(ネック、首)と kerchief(カーチフ)で、neckerchief はこれら2語の複合語である[6]。なお、kerchief は "a covering for the head" [6]すなわち「頭巾」を意味し、中世ヨーロッパの女性の、特に農民がよく使っていた正方形の布を指す。そして、実際のカーチフは頭と首をともに包む大きな布であった[2]

歴史

頭と首をともに包む大きな布であったカーチフから分化した当初のネッカチーフは、で作られるのが普通で、着用するのは女性と子供に限られていた[2]。ところが、19世紀後半以後になると、正方形の小型スカーフをも指すようになった[2]。素材の種類も増えてゆき、合成繊維、薄手のウール木綿などが使用されるようになった[2]

ボーイスカウトのネッカチーフ

ネッカチーフ(省略してネッチ、ネッカチまたは単にチーフと呼ばれることもある)は直角二等辺三角形(または正方形)の布で出来ており、着用の際は三角形の長辺(正方形の場合は対角線で二つ折りにして)から頂部に向かって巻き上げて首にかけ、チーフリング(後述)と呼ばれる留め具を用いて制服の第一ボタンと第二ボタンの間で留める。(チーフリングを使わず、「叶結び」等で直接結ぶこともあるが、海外では時折見かけられるものの、日本においては「だらしない」と判断される事が多くほとんどのスカウトがチーフリングを使用している。)

ボーイスカウト日本連盟需品部で、標準となる制服と共に販売されているものは、直角二等辺三角形で直角を挟む二辺がそれぞれ75cm(カブスカウト用は65cm、ビーバースカウト用は50cm)の綿布だが、教育規定上は定められた大きさはない。また、素材も、応急処置用の三角巾や埃よけのマスク、風呂敷など多目的に使用することもできる綿布が選ばれることが多いが、大きさと同じく、教育規定上、特に定められた素材があるわけではない。

ネッカチーフの色や模様はさまざまで、所属する団によって異なり、同じ団でも隊によって異なる場合もあるが、色に関しては「隊で統一して定めた色」(2色以上でも構わない)という教育規定上の定めがあり、基本的には隊旗と共通の色が用いられる。また、ジャンボリーなどの特別なイベント時のみに着用するネッカチーフや、海外派遣時に着用するネッカチーフ、各連盟事務局のネッカチーフなどもあり、それらはすべて視覚的にスカウトの所属を表すものである。逆に言うと、一見してどこの所属かを判別するためのものなので、公式の場では所属隊によって定められたネッカチーフ以外を着用することは認められない。

スローガンである「日日の善行」を忘れないために、ネッカチーフの先端に一つ結び目を作り、何か善行をしたらそれを解くということもよく行われている。創始者ロバート・ベーデン=パウエル卿の肖像写真にもネッカチーフの先端を結んだものが残っている。

ビーバースカウトのネッカチーフ

教育規定には「うす水色または隊で統一して定めた色の三角形あるいは正方形の布」と定められているが、ビーバー隊の隊旗が「うす水色」に統一されているので、多くの団で日本連盟需品部の「ビーバーネッカチーフ」が用いられている。

ビーバースカウトのチーフは、ビーバーのヒゲに見立てて、胸の前で交差させ、交差したところをチーフリングで縦に留める。これは、チーフリングの脱落を防止するため効果をねらったものである。なお、ビーバー隊の指導者は、カブスカウト以上と同じように、チーフの両端をそろえてチーフリングに通し、チーフリングを胸の前に引き上げて留める。

カブスカウトのネッカチーフ

教育規定には「黄色または隊で統一して定めた色の三角形あるいは正方形の布」と定められているが、カブ隊の隊旗が「黄色」に統一されているので、日本連盟需品部の「カブネッカチーフ」を用いる団も多い。

ボーイスカウト以上のネッカチーフ

教育規定には「隊で統一して定めた色の三角形あるいは正方形の布」と定められている。

その他

ギルウェル・スカーフ

ギルウェル・スカーフとは、1919年に、W・F・マクラーレンが、指導者訓練の場としてギルウェル・パークを英国ボーイスカウト連盟に寄贈したことに感謝するため、マクラーレン家のキルトの紋様をつけて作られ、現在も継承されているネッカチーフである。

隊指導者の上級訓練を行うウッドバッジ実修所を修了した指導者は、ギルウェル・スカーフを着用することができる。(ただし、自隊と行動をともにするときは着用できない。)

ガールスカウトのネッカチーフ

ガールスカウトの制服はボーイスカウトとは違い教育規定で連盟需品部のものに統一されており、ネッカチーフも部門によってラインの色が違うだけで、デザインは全国共通である。

チーフリング

[どこ?]の教育規定にはチーフリングに関する規定はなく、制服の中で、唯一、個性を出せる場所である。そのため、装飾や記念品としての価値もあり、ジャンボリーやさまざまな行事に合わせて、特殊なデザインのものも作られている。また、個人の趣味・余技として自作されることも多く、ジャンボリーなどで他のスカウトと友情の印として交換されることもある。

日本連盟需品部で販売されているものは金属製や皮製であるが、チーフリングの作成に用いられる材料は、木材、皮革、牛などの動物の骨、細紐、ビニールやプラスチック、金属、中には陶器製の物まであり、多種多様である。なお、チーフリングはその形状・材質によって外れやすいものもあるため、脱落防止に紐を付けたり、脱落しにくい小さなリングをもう一つ付ける場合もある。

紅領布

紅領布を首に巻いた中国の小学校児童たち

中国小学校児童制服の一つとして巻くよう強く義務付けられていた赤いネッカチーフ[7]。赤は中国共産党の象徴色であり、紅領布には、共産党党員になるべく教練に励む名誉ある「中国少年先鋒隊(略称:少先隊)」の隊員になることを目標にしている児童の着用するものといった意味合いがあった[7]。ただし、当の児童は意味を説明されることもなく着用させられていた[7]。着けるのを忘れると成績評価の点数を減らされる[7]。中国少年先鋒隊には最終的にほぼ全ての児童が入れるのであるが、第一波・第二波・第三波と、入隊を許された段階の違いで事実上の階層分けがなされる[7]。ただ、地域によって違いがあり、最初から全員が自動的・強制的に入隊して紅領布を着用するという形を執っている学校もある[7]。なお、21世紀の中国においては、全国一律で強制するというものではなくなっている。

脚注

  1. ^ "英辞郎".
  2. ^ a b c d e f g kb-Brit.
  3. ^ a b "kb小学国".
  4. ^ "kb泉".
  5. ^ 『外来語辞典』 (1914).
  6. ^ a b c OED.
  7. ^ a b c d e f チャイナ娘くまちゃん(YouTubeチャンネル) (5 September 2020). 中国は地獄で日本は天国⁉︎日中の小学校の違いを比較してみた (動画共有サービス). YouTube. 2020年12月15日閲覧

参考文献

  • 勝屋英造 編 編『外来語辞典』二松堂書店、1914年1月1日。ASIN B0098ZFHYM 

関連項目

外部リンク


ネッカチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 09:57 UTC 版)

日本におけるスカウティング」の記事における「ネッカチーフ」の解説

制服正帽とともにスカウト服装象徴でもあるのがネッカチーフ(チーフ)である。 ネッカチーフは正方形または二等辺三角形の布で出来ており、応急処置用の三角巾や埃よけのマスク風呂敷など多目的に使用するともできる。ネッカチーフの色や模様はさまざまで、所属する団によって異なり、同じ団でも隊によって異な場合もある。また、ジャンボリーなどの特別なイベント時のみに着用するネッカチーフや、日本国外派遣時に着用するネッカチーフ、各連盟事務局のネッカチーフなどもあり、それらはすべて視覚的にスカウト所属を表すものである日本スカウトはこれを三角形長辺から反対側の頂点方向巻き両端とがった棒状にして用いる(日本国外スカウトでは太くざっくりと巻くスタイルのものもあるが、日本では細く巻くスタイル好まれている。これを首にかけ、両端チーフリング他国ではウォッグルとも言う)と呼ばれる小さな輪状器具に通す。チーフリングを胸の前(制服第一ボタン第二ボタンの間)まで引き上げ、ネッカチーフを留める日本国外ではチーフリング用いずネッカチーフを直接結ぶスカウト多くいるが、日本ではほとんどの場合チーフリング使用されるチーフリングには装飾記念品としての価値もあり、ジャンボリーさまざまな行事合わせて特殊なデザインのものが作られている。また、個人趣味余技として自作されることもあり、ジャンボリーなどで他のスカウト友情の印として交換されることもある。正式なものは真鍮などの安価な金属製であるが、[要出典]チーフリング作成用いられる材料は、木材皮革、牛などの動物の骨、細紐、ビニールプラスチック中には陶器製の物まであり、多種多様である。 ボーイスカウト制服は、ワッペン貼り付け一つにいたるまで公式の規定存在する。そんな厳密な規定のある制服の中で、唯一チーフリング自分好み選択着用できる

※この「ネッカチーフ」の解説は、「日本におけるスカウティング」の解説の一部です。
「ネッカチーフ」を含む「日本におけるスカウティング」の記事については、「日本におけるスカウティング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネッカチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ネッカチーフと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネッカチーフ」の関連用語

ネッカチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネッカチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネッカチーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本におけるスカウティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS