真鍮とは? わかりやすく解説

真鍮

読み方:しんちゅう

真鍮とは、亜鉛混ぜて作られる合金のことである。とりわけ亜鉛20%以上含まれている銅合金を指す。亜鉛35%+65%の配分一般的黄色呈する場合多く、「黄銅」とも呼ばれる五円硬貨五円玉)の原料英語では brassブラス)という。

「真鍮」と「黄銅」は同じ物質異称である。真鍮は慣用名として使われやすく、学術的に黄銅呼ばれることが多い。

亜鉛合金は、亜鉛の含有率の多寡によって特性変化する亜鉛の含有率が5~20%未満のものを「丹銅」、20%上のものを「黄銅」および「真鍮」、30%のものは特に「七三黄銅」、40%のものを特に「六四黄銅」という。

銅合金成分割合や熱の加減によって色や硬さが変わるという性質を持つ。亜鉛の含有率が低い場合赤味の強い色となり、柔らかい物質となる。亜鉛含油率が高い場合金色近づくと共に硬くなる

真鍮は電気や熱が伝導しやすく、曲げる、伸ばす、削る、といった加工比較的容易である。切削性にも優れる。また、硬度変化にも柔軟であり、高い硬度を持つ真鍮を作ることが可能で、製品仕上がり頑丈。しかも美しい。原材料となる亜鉛比較安易に入手できる。さらに真鍮は磁性が弱いため、廃棄後は磁石使った選別が容易、すなわち再利用しやすい

真鍮は金属であるため酸化する性質持っている防錆処理されていない状態で空気触れ続けると徐々にサビ侵食される防錆されていない真鍮製品は、裸で保管せず袋などにしまう、湿気高い場所水の近く放置しない、といった点に注意を払うことで発錆いくらか抑えることが期待できる

真鍮製品の手入れ方法としては、できるだけ空気触れないように管理しつつ、専用液体などで磨き上げるといった方法挙げられるサビ付いても落とすことは可能である。

真鍮は金属であるため、人によっては金属アレルギー引き起こすことがある。真鍮はアレルギー引き起こす可能性は低い金属だが、汗、または皮脂放置することによってアレルギー原因となる物質溶け出すメッキ加工コーティング剤の使用アレルギー回避できる可能性はあるが、必ず回避できるとまでは言えないアレルギー重度場合は真鍮から離れる方が無難である。

真鍮は、工業製品の原料として優れた性質をもつと共に金色に近い色と輝き放つ美しさ備えており、高級感演出する素材として多用される。金を代用する製品として扱われていた時代もある。

真鍮の代表的な用途の例として、トランペットはじめとする金管楽器素材挙げられる英語では金管楽器brass instrument(ブラスインストゥルメント)といい、金管楽器主体とする吹奏楽団brass bandブラスバンド)という。

真鍮は光沢美しく敢えて磨き上げなければ経年変化して落ち着いた色味変化してゆく。表札として使われることも多い。仏具にも金属製花立・りん・仏飯器などには真鍮が用いられることが多い。アクセサリー類の材料としての需要も高い。

しん‐ちゅう〔‐チウ〕【真×鍮】

読み方:しんちゅう

亜鉛との合金黄色でさびにくく、鋳造加工容易なので、機械器具日用品工芸品などに広く用いられる黄銅(おうどう)。


真鍮

→ 黄銅

真鍮

亜鉛合金黄銅とも言う。

真鍮(しんちゅう)

主に亜鉛・鉛の混合物で、産地により微量の他の金属含まれており、色合い多彩な変化もたらす古来貨幣材料としても用いられていたが、日本国内で真鍮が製造されたのは江戸時代入ってからのことで、それまで原料輸入たよっていた。また室町期応仁鐔平安城鐔などは明銭を鋳つぶして用いたとされているところから、その当時価値の高さも知れよう江戸後期至って安価な製造方法一般化されるに及び、製作原価は著しく下がり、縁頭小柄等の量産品多く使用されるようになった

黄銅

(真鍮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 22:40 UTC 版)

五円硬貨。銅60-70%、亜鉛40-30%の黄銅製。

黄銅(おうどう[1]英語: brass)は、亜鉛合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮(しんちゅう)[1]とも呼ばれる。

歴史

青銅と並ぶ重要な銅合金で、先史時代から使用されていた[2]。初期は、亜鉛が豊富に含まれる銅鉱石を精錬して自然に得ていたと考えられる[3]考古学では、紀元前3千年紀には、西アジア地中海東岸地域でごく少数の痕跡が確認されている[4]。また、紀元前5世紀中国で真鍮の痕跡がある[5]紀元前後の古代ローマ人は銅鉱と亜鉛鉱を混ぜて精製して使用していた。

しかし製造時に使う亜鉛蒸気が金属として認識されていなかったため、銅亜鉛合金としての真の性質は中世後期まで理解されていなかった[6]。両単体金属を溶かし合わせて作るようになったのは、16世紀に亜鉛金属が発見されてからである[7]

製法は、ローマ時代までにはセメント化プロセスを使用したカラミンブラス英語版が開発され、19世紀半ばまで類似手法で製造された[8]。その後、16世紀にヨーロッパに導入されたスペルター英語版法に置き換えられた[3]

なお、古代ローマではドゥポンディウスセステルティウスなどの貨幣に使用されていた。

物性

銅-亜鉛混合系の相図。横軸は銅・亜鉛混合比、縦軸は温度を示す。混合比によりα相,β相,γ相等の異なるをとる。

配合の比によって外見が変化し、亜鉛の量が増えるに従い銅赤色→黄金色→帯赤銀白色となり、機械的性質も変わるが一般的に引っ張り強さ・硬さ・延びともに良好で加工しやすく比較的安価なため、機械器具や日用品に極めて広い用途を持つ。また、鉛・錫・ニッケルなどを加えると特別な性質を持つので、用途に応じて特殊黄銅(鉛入黄銅・ネーバル黄銅・高力黄銅など)として製作される[7]

亜鉛のみとの合金では亜鉛の割合が増すごとに硬度を増すが、同時に脆さも増すため、亜鉛45%以上では実用に耐えない。最も一般的な黄銅は、銅65%、亜鉛35%のものである。また、銅と亜鉛の割合によって物性が変化する。JISでは銅合金として扱われ、材料記号は頭文字Cで始まる4桁記号で表される。下記に例を示す。

  • C2600:七三黄銅(銅が約70%、亜鉛が約30%) イエローブラスとも言う。
  • C2801:六四黄銅(銅が約60%、亜鉛が約40%) 黄金色に近い黄色を示す。
  • C3604:快削黄銅(銅が57.0-61.0%、鉛が1.8-3.7%、が0.50%以下、鉄+錫が1.0%以下、亜鉛は残部) 被削性を高めるためにを添加している。
  • C3771:鍛造用黄銅(銅が57.0-61.0%、鉛が1.0-2.5%、鉄+錫が1.0%以下、亜鉛は残部)
  • C4600台:ネーバル(naval)黄銅(海軍黄銅とも言う) (すず)を添加し耐海水性を高めたもの。
  • CAC201:黄銅鋳物1種

いずれの黄銅も展延性に優れており、よく冷間加工で使用される。適度な硬さと過度ではない展延性によって、旋盤フライス盤などによる切削加工が容易でなおかつ価格もほどほどなので、微細な切削加工を要求される金属部品の材料としての使用頻度が高い[注釈 1]

特徴

黄銅の比較的低い融点(組成に応じて900〜940°C、1,650〜1,720°F)とその流動特性により、黄銅は青銅や亜鉛などより簡単に鋳造可能である。

鉄鋼材に比べ錆びにくく水気にも強いので、クロームめっきステンレス材の普及以前は食器、調理器具、水回り配管、建具等にも多用された。

物に当たっても火花が出ないため、火気厳禁の場所での工具に利用された。

リサイクル性
2002年の本によると90%回収されており、強磁性ではないため磁石によって容易に選別可能である[9]

用途

黄銅製の南京錠アルファ製1000シリーズ)

前記の特性ゆえに、身近なところでは切削加工を多用する錠前時計部品。他には紙幣の印刷機などの精密機械や理化学器械類、蛇口などの水道設備、弾薬の薬莢や金属模型などに広く使用されている。

エッチングして模型に使用される場合もあるほか、市販されている金色の塗料の多くには黄銅の微粉末が使われている。ただし、塗料については、経年により黒く変色し輝きを失うことがあり、ラテックス類・生ゴムに塗ると黄銅の成分(銅と亜鉛)によりゴムを分解腐食させてしまう欠点がある。

に似た美しい黄色の光沢を放つことから金の代用品にもされ、poorman's gold貧者の金)と呼ばれる。ただし錆に絶対的耐性をもつ純金と違い、黄銅は表面にくすみを生じるので、銀食器と同様に磨いたり、透明ラッカーでコーティング処理する対策を要する。

日本

日本では仏具、多くの金管楽器(別名であるブラス(brass)は黄銅の英名に由来している)などに多用されている。日本の時代劇において小道具として使われる偽の小判も真鍮製のものが多い。

日本では、12世紀平安時代には、金の代用品として使われ始め、写経に大量に使われた。これは奈良大学東野治之らの調査によって判明した(2014年4月21日)[10][11][12]。なお亜鉛は比較的、低温で蒸発してしまうため、精錬が難しく、それまでの通説では、日本での黄銅の製法の普及は江戸時代になってからとされた[11]

寛永通宝にも真鍮製のものがあり、これは一文銭よりやや大型で裏面に波の模様があり、四文に通用した。

また、1948年から現在に至るまで、日本で発行されている五円硬貨(品位は銅60%-70%、亜鉛40%-30%)の素材としても使われている。日本の貨幣素材としてのこの組成は、戦争に使用した薬莢や弾帯その他の兵器のスクラップを材料に用いたのが起源で、五円硬貨に使われる以前は、終戦直後の五十銭硬貨(大小2種あり)に使われ、また1948年の五円硬貨と同時に発行が開始された一円硬貨にも使われていた。また戦前にも日本で1938年の烏一銭黄銅貨が発行されたこともあったが、これは「黄銅貨」と称しても組成が戦後の黄銅貨と異なり、この硬貨の品位は銅90%、亜鉛10%で、トムバック黄銅と呼ばれる組成である。その一銭・五十銭および一円の黄銅貨はいずれも現在通用停止となっている。

文化

英語の慣用句で、組織のトップを top brass、高級将校を brass hat と言う。また「真鍮色の」という意味の brazen は、「恥知らず、図々しい」という意味をもつ。

アンモニアによる腐食
イギリス領インド帝国イギリス軍内部で、夏場に厩舎に保管されていた弾薬の薬莢がクラックしていたのが発見された。調査の結果、夏場の熱さで厩舎内のアンモニアが蒸発し、それによって弾薬に使用される真鍮を腐食させたと判明した。この現象は、特定の季節に発生したことから、シーズンクラッキング英語版と呼ばれる。
プレート
教会に寄進されるプレート(モニュメンタル・ブラス英語版)に使用された。13-16世紀のイギリスで、プレートに彫られた文字や絵画をプレートの上に紙を置き、で擦って複写する技法である乾拓することが流行り、ブラスラビング英語版(直訳すると黄銅擦り)と呼ばれた。

脚注

注釈

  1. ^ 金属の切削加工材としては、金や純銅などの軟らかい金属は展延性がありすぎて粘りが強く、硬い金属は削りにくく割れやすくどちらも微細な切削加工はしにくい。

出典

  1. ^ a b 黄銅』 - コトバンク
  2. ^ Thornton, C. P. (2007) "Of brass and bronze in prehistoric southwest Asia" in La Niece, S. Hook, D. and Craddock, P.T. (eds.) Metals and mines: Studies in archaeometallurgy London: Archetype Publications. ISBN 1-904982-19-0
  3. ^ a b Craddock, P.T. and Eckstein, K (2003) "Production of Brass in Antiquity by Direct Reduction" in Craddock, P.T. and Lang, J. (eds) Mining and Metal Production Through the Ages London: British Museum pp. 226–7
  4. ^ Thornton 2007, pp. 189–201
  5. ^ Zhou Weirong (2001). “The Emergence and Development of Brass Smelting Techniques in China”. Bulletin of the Metals Museum of the Japan Institute of Metals 34: 87–98. オリジナルの2012-01-25時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120125061916/http://sciencelinks.jp/j-east/article/200112/000020011201A0425152.php. 
  6. ^ de Ruette, M. (1995) "From Contrefei and Speauter to Zinc: The development of the understanding of the nature of zinc and brass in Post Medieval Europe" in Hook, D.R. and Gaimster, D.R.M (eds) Trade and Discovery: The Scientific Study of Artefacts from Post Medieval Europe and Beyond London: British Museum Occasional Papers 109
  7. ^ a b 小学館編『世界原色百科事典 1 あ-おそ』小学館、昭和41年、p.565「黄銅」
  8. ^ Rehren and Martinon Torres 2008, pp. 170–5
  9. ^ M. F. Ashby; Kara Johnson (2002). Materials and design: the art and science of material selection in product design. Butterworth-Heinemann. pp. 223–. ISBN 978-0-7506-5554-5. https://books.google.com/books?id=-RN57euC7x8C&pg=PA223 12 May 2011閲覧。 
  10. ^ “平安期の金字経から真ちゅう 制作者、費用ごまかす?”. 日本経済新聞. (2014年4月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2104C_R20C14A4CR8000/ 2014年4月21日閲覧。 
  11. ^ a b “平安の金字経に黄銅 利ざや稼ぐ? 発色のため?”. 東京新聞. (2014年4月22日). オリジナルの2014年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140429205011/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014042202000144.html 2016年10月7日閲覧。 
  12. ^ “真鍮合金、平安期に - 定説覆す発見/奈良大が分析”. 奈良新聞. (2014年4月22日). https://www.nara-np.co.jp/news/20140422090033.html 2014年4月29日閲覧。 

参考文献

関連項目

  • 丹銅(たんどう):亜鉛が5 - 20%未満、赤みが強い。ゴールドブラスとも言う。
  • 洋白(銅と亜鉛とニッケルの合金)
  • 青銅(銅と錫の合金)
  • 砲金(銅と錫の合金)
  • 白銅(銅とニッケルの合金)
  • 赤銅(銅と金の合金)
  • セバ屑(銅含有量が65%、亜鉛含有量が35%位の板の新くず)
  • コーペル屑(銅含有量が60%、亜鉛含有量が40%位の板の新くず)
  • 脱亜鉛腐食

外部リンク


真鍮(外向き、押し)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 04:27 UTC 版)

ミストボーン」の記事における「真鍮(外向き押し)」の解説

相手感情なだめる。真鍮を燃やす者は「なだめ屋」と呼ばれる

※この「真鍮(外向き、押し)」の解説は、「ミストボーン」の解説の一部です。
「真鍮(外向き、押し)」を含む「ミストボーン」の記事については、「ミストボーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真鍮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

真鍮

出典:『Wiktionary』 (2021/04/18 01:14 UTC 版)

名詞

しんちゅう

  1. 黄銅のこと。

「真鍮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真鍮」の関連用語

真鍮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真鍮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2025 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2025 BOW All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄銅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミストボーン (改訂履歴)、9x19mmパラベラム弾 (改訂履歴)、大島梨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの真鍮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS