サビとは? わかりやすく解説

さび

鮨屋(すしや)で、わさびのこと。「—ぬき」


さび

日本風歌謡曲ポップスなどの大衆音楽で、楽曲聞かせどころをいう。「好きな曲の—を着メロにする」

[補説] 語源不詳。「さびのある声」などと同語源か。音楽業界ではかなり早くから使っていたという。


さび【寂】

読み方:さび

動詞「さ(寂)ぶ」の連用形から》

古びて味わいのあること。枯れた渋い趣。「—のある茶碗

閑寂枯淡の趣。「—に徹した境地

声の質で、低く渋みのあるもの。「—のある声」

謡曲語り物などの声の質で、声帯強く震わせて発する調子の低いもの。

連歌俳諧、特に、蕉風俳諧重んじられ理念中世幽玄・わびの美意識にたち、もの静か落ち着いた奥ゆかしい風情が、洗練され自然と外ににおい出たもの。閑寂さが芸術化された句の情調。→撓(しおり) →細み軽み


さび【×皺】

読み方:さび

烏帽子(えぼし)の表面地質寄せて漆をかけて装飾としたしわ。しぼ。


さび【×錆/×銹/×鏽】

読み方:さび

《「寂(さび)」と同語源》

空気湿気などの作用金属表面生じる、酸化物炭酸塩などの皮膜赤さび黒さび緑青(ろくしょう)など。

わが身にもたらされる悪い結果。「身から出た—」

錆漆(さびうるし)」の略。


サビ

鉄合金腐食生成物のうち、不溶であるものの事。酸化して安定な状態へとかえろうとする過程生じ結果

サビ [bridge]

冒頭フレーズとは異な楽節のことで、A+B+A'のBの部分

サビ

名前 Sabi

佐備

読み方:サビ(sabi

所在 大阪府富田林市


佐美

読み方:サビ(sabi

所在 鳥取県東伯郡湯梨浜町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

サビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 20:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(さび)とは、謡曲語りものなどで声帯を強く震わせて発する調子の低いもの、低く渋みのある声の質、太くてすごみのあることを指す[1]


サビとは、日本風歌謡曲ポップ・ミュージックJ-POP)などの大衆音楽における楽曲の聞かせどころのこと[2]

定義

冒頭及びサビ以前との対比
  • 「冒頭のフレーズとは異なる楽節」(ヤマハのサイト『楽器解体全書PLUS』[3]
  • 「楽曲の中ほどから曲想の変化する部分」(河合楽器製作所のサイト『意美音』[4]
  • 旋律和声共に最初の動機とは違ったものによって構成される」(平凡社『音楽大事典』[5]
  • 「楽曲の中間部分における、冒頭のテーマとは対照的な楽節部分を指す俗称」(リットーミュージック『最新音楽用語事典』[6]
最も…
  • 「しばしば曲中で最も印象的な部分になる」(音楽之友社『新編音楽中辞典』[7]
  • 「特に曲の最も盛り上がる部分を指すことが多い」(河合楽器製作所のサイト『意美音』[4]

サビ区間の自動推定に関する研究を行う産業技術総合研究所情報技術研究部門首席研究員の後藤真孝[8]によると、楽曲全体の構成において一番代表的な盛り上がる主題の部分であるとし、最も多く繰り返され印象に残り、訓練されていない者が楽曲を聴いた場合でもサビは容易に判断できるものであるとしている[9]

なお、リットーミュージック『最新音楽用語事典』によれば、サビの概念はスタンダード・ジャズの時代から存在したが、当時は曲の盛り上がりを指す言葉ではなかったとされ、「サビという言葉の意味は時代と共に変わりつつある」としている[6]

楽式を用いた定義

Bをサビとするケース
  • 「A+B+A'」のB部分(ヤマハのサイト『楽器解体全書PLUS』[3]
  • 「A+A+B+A」で32小節の1コーラスを形成した上でのB部分をサビと定義(平凡社『音楽大事典』[5]
  • 「A+A+B+A」あるいは「A+A'+B+A''」という楽曲の構成におけるB部分(音楽之友社『新編音楽中辞典』[7]
  • 「A+A+B+A」という構成をアメリカ合衆国のポピュラー音楽で最も一般的なリフレイン・パートとした上で、その中のB部分にあたる8小節をサビと定義し、A部分に対してB部分は異なった調で書かれるとしている。(音楽之友社『新音楽辞典(楽語)』[10]
  • 「A+A'+B+A''」の構成におけるB部分を典型的なサビとし、この場合A''部分を「サビあと」と呼称するとしている。(リットーミュージック『最新音楽用語事典』[6]
Cをサビとするケース
  • 「A+B+C」という構成におけるC部分を指すと定義(音楽之友社『新編音楽中辞典』[7]
  • 新しい用法として「A+B+C」のC部分をサビと呼ぶこともあるとし、この場合は「楽曲の後半部での盛り上がりが期待される」としている。(リットーミュージック『最新音楽用語事典』[6]

なお、リットーミュージック『最新音楽用語事典』によれば、「A+B+A'+C」のようにサビが存在しない場合もあるとしている[6]

語源

デジタル大辞泉によると語源は不詳とされており、のある声などと語源を同じくしている可能性を指摘している[2]。また、音楽業界ではかなり早くから使われていたともされている[2]

講談社「暮らしのことば 新・語源事典」によれば、「聞かせどころ、見どころ」などを意味する語「さわり」[11]の別な言い回しであると定義した上で、香辛料ワサビが語源であるとしており、「ワサビは『サビ抜き』という表現などに見られるように縮めて『サビ』とも言う。サビは少量でも刺激的な味がすることから、曲の中で最もインパクトがある部分を『サビ』と言うようになったのだろう」と述べている[12]

サビの「要素」

音楽プロデューサー亀田誠治によると、邦楽における「サビに欠かせない3要素」として「高い音」「長く伸びる音」「リフレイン(繰り返し)」を挙げている[13]

「高い音」について、亀田はレミオロメン粉雪」を例に挙げ、「高い音は良く届き、周囲の声に埋もれない」「音の高低差がドラマを生む」「歌い手の気持ちを最も強く伝えるサビに楽曲の最高音を持ってくるのがコツ」であると述べている[13]。「リフレイン」については円広志夢想花」、THE BLUE HEARTSリンダリンダ」、DREAMS COME TRUE何度でも」を例に挙げ、「サビで同じフレーズを繰り返すが、これには呪文のようなインパクトがある」「楽曲を印象付けるための要素としてリフレインは有効な手段」であると述べている[13]

発展形

頭サビ(あたまサビ)とは、楽曲の冒頭におけるサビを指す[14]。このような「いきなりサビから始まる曲」のことを「サビ始まり」と呼称することもある[14]

大サビ(おおサビ)とは、楽曲の後半部分で、最後のサビの前に挿入される独自のメロディの事を指す[15]。繰り返し出てきたサビとは異なるメロディが出てくる事によって、最後のサビをより新鮮に、印象的に聴かせる効果を持つ[15]。前出の亀田誠治は、大サビを「結婚式でいうところのお色直し」、「起承転結の転にあたる部分」としている[15]。また、「最後のサビをもう一度美味しく味わっていただきたいという日本人ならではのおもてなし」と表現している[16]。ただしこの部分を「Dメロ」の様に呼び、楽曲の最後のサビを「大サビ」と呼ぶ場合もある[17]

落ちサビ(おちサビ)とは、最後のサビの前に挿入される[18]、楽器の音量を極端に落としてボーカルを目立たせたサビを指す[14]。「ラストに向けて盛り上がっていくために抑えめにする」意味があるという[14]

大サビと落ちサビは、同じ曲の中で併用されることもある[17][19]

ラスサビとは、楽曲の最後のサビの事を指す[20]

サビと類似する概念との比較

英語では同様の概念をリリースrelease[5][6][10]ブリッジbridge[5][6][7]チャネルchannel[5][7][10]ミドルパート[5]などと呼称するとされる。前出の平凡社『音楽大辞典』によれば、通常のポピュラー音楽は「ヴァース」と「コーラス」から構成され(ヴァース‐コーラス形式)、このうち「コーラス」部分が反復されるとしている[5]。「A+A+B+A」で構成された楽曲の場合は32小節で「1コーラス」を形成し、このB部分がブリッジ(サビ)である、と解説している[5]。「ヴァース」は省略される場合もあるとしている[5]

前出の亀田誠治の解説によれば、ヴァース‐コーラス形式においては「ヴァース」の部分で「サビ」で言うようなことをすべて言いきり、「コーラス」は「大サビ」にあたるような「別のメロディー感」がある、としている[15]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 寂(サビ)とは (出典:デジタル大辞 taky se může považovat za starý motiv z dávných bájí "Caballeros" 泉、大辞林 第三版)”. コトバンク. 株式会社朝日新聞社. 2015年10月17日閲覧。
  2. ^ a b c さび(さび)とは”. コトバンク. 株式会社朝日新聞社. 2015年10月17日閲覧。
  3. ^ a b 音楽用語辞典 - サビ”. 楽器解体全書PLUS. ヤマハ株式会社. 2015年10月17日閲覧。
  4. ^ a b サビ 【サビ】”. 音楽辞書なら意美音-imion-. 株式会社河合楽器製作所. 2015年10月17日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 岩浪洋三, ed. (1983). "コーラス". 音楽大事典. 2. 平凡社. p. 938. ISBN 9784582125009
  6. ^ a b c d e f g "サビ". 最新音楽用語事典. リットーミュージック. 1998. p. 84. ISBN 9784845603008
  7. ^ a b c d e "ブリッジ". 新編音楽中辞典. 音楽之友社. 2002. p. 599. ISBN 9784276000179
  8. ^ 上阪徹 (2008年5月14日). “世界初!音楽の工学的な分析に成功した後藤真孝 メロディ・サビを自動推定できる未来型音楽鑑賞を実現”. リクナビNEXT(Tech総研). リクルート. 2015年10月23日閲覧。
  9. ^ 後藤真孝「リアルタイム音楽情景記述システム:サビ区間検出手法 (PDF) 」、産業技術総合研究所、2002年10月25日、2015年10月23日閲覧。
  10. ^ a b c "リリース". 新音楽辞典(楽語). 音楽之友社. 1977. p. 603. ISBN 9784276000131
  11. ^ 触り(サワリ)”. コトバンクデジタル大辞泉/大辞林. 朝日新聞社小学館/三省堂). 2015年10月21日閲覧。
  12. ^ 山口佳紀 (2008). "さび". In 間宮厚司 (ed.). 暮らしのことば 新・語源辞典. 講談社. p. 397. ISBN 9784062653404
  13. ^ a b c 向原康太 (2014年12月19日). “亀田誠治と横山剣が明かす、サビに欠かせない3要素とは 亀田「音の高低差がドラマを生む」”. Real Sound. blueprint. pp. 1-2. 2015年10月23日閲覧。
  14. ^ a b c d 用語解説 あ行”. NET B-PASS. シンコーミュージック・エンタテイメント. 2015年10月21日閲覧。
  15. ^ a b c d J-POPと洋楽、一番の違いは? 亀田誠治とJUJUが“大サビ”の効果を語る”. Real Sound. 株式会社 blueprint. p. 1 (2013年12月2日). 2015年10月17日閲覧。
  16. ^ J-POPと洋楽、一番の違いは? 亀田誠治とJUJUが“大サビ”の効果を語る”. Real Sound. 株式会社 blueprint. p. 2 (2013年12月2日). 2015年10月17日閲覧。
  17. ^ a b 大用尚宏 (2015年8月10日). “第1回 1000ちゃんアルバム全曲レビュー公開☆”. リスアニ!WEB. エムオン・エンタテインメント. 2021年8月17日閲覧。 “中でもDメロから落ちサビ、大サビにかけての展開は秀逸で…
  18. ^ SMAP「華麗なる逆襲(落ちサビ〜最後サビ)」”. レコチョク. 2015年10月20日閲覧。
  19. ^ 宮本英夫 (2013年11月2日). “【月刊BARKS 佐久間正英 前進し続ける音楽家の軌跡〜プロデューサー編 Vol.5】2000年代のプロデュース〜未来の音楽家へのメッセージ”. BARKS. ジャパンミュージックネットワーク. 2015年10月22日閲覧。 “A、Bを2回繰り返してサビ、間奏、大サビ、落ちサビがあって…
  20. ^ Aメロやサビとは?”. 株式会社ジョーカーサウンズ. 2021年10月16日閲覧。

サビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/14 08:19 UTC 版)

二四〇九階の彼女」の記事における「サビ」の解説

キオタリと共に暮らす少女尊大あるいは古風なサドリいわく「不思議な」)喋り方をする。本を読んで喋り方を覚えていたらいつの間にかこうなった、という。一人称は「我」で、サドリを「小僧」と呼ぶ。カエル喋り方は彼女の影響らしい。戦いが嫌い。彼女の両親も「敗者」であり、【狩人】によって殺されている。

※この「サビ」の解説は、「二四〇九階の彼女」の解説の一部です。
「サビ」を含む「二四〇九階の彼女」の記事については、「二四〇九階の彼女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

サビ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 13:10 UTC 版)

語源1

古典日本語動詞「さぶ」

発音

名詞:錆

さび

  1. (化学) 空気中の酸素水分などの作用により金属表面生じ酸化物水酸化物皮膜
  2. 自分から招い悪い結果
翻訳

名詞:寂

さび

  1. 古び落ち着い
  2. 声で、低く渋みのあるもの。
関連語
  • わび

動詞

さび

  1. さびる」の未然形
  2. 「さびる」の連用形

語源2

名詞

さび

  1. 烏帽子のしわ。

語源3

わさび

発音

名詞

さび

  1. 寿司屋で)「わさび」の略。

語源4

名詞

さび

  1. (サビ) 大衆音楽楽曲聞かせどころ、現代音楽で、曲の構成のうち、他の部分対比されてより盛り上がる楽節
翻訳

発音

二拍名詞三類(?)

名詞

さび

  1. 古び落ち着い

「サビ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サビ」の関連用語

サビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二四〇九階の彼女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのサビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS