ヘブライ‐ご【ヘブライ語】
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 06:23 UTC 版)
ヘブライ語(ヘブライご、ヘブライ語: עִבְרִית ʿĪvrīt, ラテン語: Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム諸語の一つ。ヘブル語、ヒブル語とも呼ばれる。
注釈
- ^ セファルディム式ヘブライ語 [ʕivˈɾit]; Iraqi [ʕibˈriːθ]; イエメン式ヘブライ語 [ʕivˈriːθ]; アシュケナジム式ヘブライ語の実際の発音[iv'ʀis]または[iv'ris]、厳密な発音[ʔiv'ris]または[ʔiv'ʀis]; 現代ヘブライ語 [ivˈʁit]
- ^ 舞台発音では[r]
出典
- ^ Sáenz-Badillos, Angel (1993). A History of the Hebrew Language. Cambridge University Press. ISBN 9780521556347
- ^ H. S. Nyberg 1952. Hebreisk Grammatik. s. 2. Reprinted in Sweden by Universitetstryckeriet, Uppsala 2006.
- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Hebrewic”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
- ^ 名尾耕作(著)『旧約聖書ヘブル語大辞典』3訂版、東京:教文館、2003年など
- ^ http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/lang/hebrew.html ヘブライ語を学習できる学校
- ^ Berman (1997) p.312
- ^ 「ヘブライ語文法ハンドブック」p239 池田潤 白水社 2011年8月30日発行
- ^ 『シラ書』のギリシア語で書かれた序言(1:22)にΕβραϊστί「ヘブライ語で」が見られる。Joshua Blau. “Hebrew Language: Biblical Hebrew”. エンサイクロペディア・ジュダイカ. 8 (2nd ed.). p. 626. ISBN 9780028659282
- ^ キリスト聖書塾(1985) p.388
- ^ a b 「ヘブライ語文法ハンドブック」p241 池田潤 白水社 2011年8月30日発行
- ^ The Oldest Hebrew Script and Language, Bible History Daily, (2018-04-01)
- ^ Steiner (1997) p.145
- ^ McCarter (2004) p.319
- ^ a b c Steiner (1997) p.146
- ^ キリスト聖書塾(1985) p.389
- ^ 「ヘブライ語文法ハンドブック」p242-243 池田潤 白水社 2011年8月30日発行
- ^ McCarter (2004) p.320
- ^ McCarter (2004) p.321
- ^ McCarter (2004) pp.322-323
- ^ 「ヘブライ語文法ハンドブック」p244 池田潤 白水社 2011年8月30日発行
- ^ a b c 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 66頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
- ^ a b タガー・コヘン, アダ(Taggar-Cohen, Ada)、「聖書ヘブライ語と現代ヘブライ語 : アイデンティティーを求めて」『基督教研究』 2009年 71巻 1号 p.63-81, 同志社大学 研究紀要論文
- ^ a b 「ヘブライ語文法ハンドブック」p247 池田潤 白水社 2011年8月30日発行
- ^ 「日常語になった現代ヘブライ語」p116-117 鴨志田聡子(「イスラエルを知るための62章 第2版」所収 立山良司編著 明石書店 2018年6月30日第2版第1刷)
- ^ a b c 「ヘブライ語文法ハンドブック」p246 池田潤 白水社 2011年8月30日発行
- ^ 「物語 エルサレムの歴史」p165-166 笈川博一 中央公論新社 2010年7月25日発行
- ^ 「日常語になった現代ヘブライ語」p117 鴨志田聡子(「イスラエルを知るための62章 第2版」所収 立山良司編著 明石書店 2018年6月30日第2版第1刷)
- ^ 「事典世界のことば141」p272 梶茂樹・中島由美・林徹編 大修館書店 2009年4月20日初版第1刷
- ^ 「物語 エルサレムの歴史」p167 笈川博一 中央公論新社 2010年7月25日発行
- ^ 「物語 エルサレムの歴史」p166-167 笈川博一 中央公論新社 2010年7月25日発行
- ^ 「イスラエル文学」p256-257 樋口義彦(「イスラエルを知るための62章 第2版」所収 立山良司編著 明石書店 2018年6月30日第2版第1刷)
- ^ 「日常語になった現代ヘブライ語」p118 鴨志田聡子(「イスラエルを知るための62章 第2版」所収 立山良司編著 明石書店 2018年6月30日第2版第1刷)
- ^ Israel passes Jewish state law, enshrining ‘national home of the Jewish people’ 19 July 2018, 2:58 am - "The Times of Israel" Raoul Wootliff(英語)
- ^ イスラエル国会で「ユダヤ国民国家法」可決 アラビア語を公用語から除外 2018.7.19 18:36 - 『産経新聞』 佐藤貴生
- ^ 「ユダヤ人国家」法、イスラエル国会が可決 批判相次ぐ 2018年7月20日09時15分 - 『朝日新聞』 渡辺丘
- ^ 「日常語になった現代ヘブライ語」p118-119 鴨志田聡子(「イスラエルを知るための62章 第2版」所収 立山良司編著 明石書店 2018年6月30日第2版第1刷)
- ^ 「日常語になった現代ヘブライ語」p136 鴨志田聡子(「イスラエルを知るための62章 第2版」所収 立山良司編著 明石書店 2018年6月30日第2版第1刷)
- ^ Klein, Zeev (2013年3月18日). “A million and a half Israelis struggle with Hebrew”. Israel Hayom 2013年11月2日閲覧。
- ^ “The differences between English and Hebrew”. Frankfurt International School. 2013年11月2日閲覧。
- ^ “Hebrew – UCL”. University College London. 2013年11月2日閲覧。
- ^ “Why Learn a Language?”. 2013年11月2日閲覧。
- ^ a b c “CBS: 27% of Israelis struggle with Hebrew – Israel News, Ynetnews”. Ynetnews.com (2013年1月21日). 2013年11月9日閲覧。
- ^ “'Kometz Aleph – Au': How many Hebrew speakers are there in the world?”. 2013年11月2日閲覧。
- ^ “Some Arabs Prefer Hebrew – Education – News”. Israel National News. 2013年4月25日閲覧。
- ^ https://www.afpbb.com/articles/-/3127540 「イスラエル、アラビア語を公用語から外す法案を閣議決定」AFPBB 2017年05月08日 2017年6月21日閲覧
- ^ https://www.afpbb.com/articles/-/3183010?cx_part=search 「イスラエル議会、「ユダヤ国家法」採択 アラブ系住民排斥への不安高まる」AFPBB 2018年7月19日 2019年6月27日閲覧
- ^ https://www.sankei.com/article/20180719-55DXBQAF6FIOFCWVOHWTYHWIHY/ 「イスラエル国会で「ユダヤ国民国家法」可決 アラビア語を公用語から除外」産経新聞 2018年7月19日 2019年6月27日閲覧
- ^ https://www.afpbb.com/articles/-/3184150?cx_part=search 「ユダヤ人国家法」可決に抗議、アラブ系国会議員が辞任 イスラエル」AFPBB 2018年7月29日 2019年6月27日閲覧
- ^ https://www.afpbb.com/articles/-/3185808?cx_part=search 「「ユダヤ人国家法」に抗議、アラブ系イスラエル人ら3万人デモ」AFPBB 2018年8月12日 2019年6月27日閲覧
- ^ Amal Jamal (2006年9月). “The Culture of Media Consumption among National Minorities: The Case of Arab Society in Israel”. I’lam Media Center for Arab Palestinians in Israel. 2014年6月29日閲覧。
- ^ 「ヘブライ語文法ハンドブック」p248 池田潤 白水社 2011年8月30日発行
- ^ 「ヘブライ語文法ハンドブック」p252 池田潤 白水社 2011年8月30日発行
- ^ 「イスラエル文学」p256-260 樋口義彦(「イスラエルを知るための62章 第2版」所収 立山良司編著 明石書店 2018年6月30日第2版第1刷)
- ^ https://www.nobelprize.org/prizes/literature/1966/summary/ 「The Nobel Prize in Literature 1966」ノーベル財団 2019年8月9日閲覧
- ^ “Keeping Hebrew Israel's living language – Israel Culture, Ynetnews”. Ynetnews.com (2013年1月17日). 2013年4月25日閲覧。
- ^ Danan, Deborah (2012年12月28日). “Druse MK wins prize for helping preserve Hebrew | JPost | Israel News”. JPost. 2013年4月25日閲覧。
- ^ 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 66-67頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
- ^ Goerwitz (1996) p.487
- ^ Steiner (1997) p.147
- ^ Steiner, Richard (1993). “Emphatic פ in the Massoretic Pronunciation of אפדנו (Dan 11:45)”. In Haggai Ben-Shammai. Hebrew and Arabic Studies in Honour of Joshua Blau. Hebrew University. pp. 551-62
- ^ a b Berman (1997) p.314
- ^ キリスト聖書塾(1985) p.28
- ^ キリスト聖書塾(1985) p.12,13,14,16
- ^ Berman (1997) p.316
- ^ McCarter (2004) p.326
- ^ Berman (1997) p.314
- ^ キリスト聖書塾(1985) p.21
- ^ キリスト聖書塾(1985) pp.35-36
- ^ McCarter (2004) pp.335-336
- ^ McCartar (2004) pp.336-337
- ^ キリスト聖書塾(1985) pp.210-212
- ^ Berman (1997) pp.330-331
- ^ McCarter (2004) pp.346-349
- ^ McCarter (2004) pp.547-548
- ^ Berman (1997) p.318
- ^ McCarter (2004) pp.352-355
- ^ Berman (1997) pp.320-322
- ^ McCarter (2004) pp.356-357
- ^ Berman (1997) p.323
- ^ “Basic Word Order in the Biblical Hebrew Verbal Clause, Part 6 | Ancient Hebrew Grammar”. Ancienthebrewgrammar.wordpress.com. 2018^11-30閲覧。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:32 UTC 版)
ヘブライ語の定冠詞には数、性、格による変化はない。名詞に定冠詞がつくと形容詞にも定冠詞をつける。スミフート(連結語)の場合には、最後の単語に定冠詞をつける。不定冠詞は存在しない。 定冠詞 ה (ha-) 例ספר (sefer) ある本 הספר (ha-sefer) その本 הספר הגדול (ha-sefer ha-gadol) その大きい本 ספר הדקדוק (sefer ha-dikduk) その文法書、(参考:定冠詞がつかないスミフートの事例、ספר דקדוק (sefer dikduk) 文法書)
※この「ヘブライ語」の解説は、「冠詞」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「冠詞」の記事については、「冠詞」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 18:47 UTC 版)
ヘブライ語の強勢音は文字の上では q(ק)、ṭ(ט)、ṣ(צ) の3種類があるが、現在のヘブライ語では単に [k]、[t]、[ts] と発音される。中世のティベリア式発音ではアラビア語と同様の咽頭化音であったようである。古代にどのような音であったかは明らかでないが、動詞のヒトパエル形(再帰・相互動作を表す)で、第一語根が ṣ の場合に t が同化して ṭ になる現象から考えて、やはり咽頭化音であった可能性が高い。
※この「ヘブライ語」の解説は、「強勢音」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「強勢音」の記事については、「強勢音」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/22 07:04 UTC 版)
ヘブライ語で「アリの息子」を意味する父称あるいは姓。 ミハエル・ベン=アリ - イスラエルの政治家、宗教家。 ミリ・ベン・アリ - イスラエルのヒップホップ・ヴァイオリニスト。 ヤッファ・ベンアリ - イスラエルの外交官、大使。
※この「ヘブライ語」の解説は、「ベン=アリ」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「ベン=アリ」の記事については、「ベン=アリ」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 19:26 UTC 版)
キリストの幕屋の関係者たちは非常に熱心にヘブライ語を学習している[要出典]。また、「キリスト聖書塾」という名称によって『ヘブライ語入門』や『現代ヘブライ語辞典』が編纂され、現在は「日本ヘブライ文化協会」という名称で、ヘブライ語の文法書や辞書が発行されている。
※この「ヘブライ語」の解説は、「キリストの幕屋」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「キリストの幕屋」の記事については、「キリストの幕屋」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 21:58 UTC 版)
ヘブライ語のサタン(サーターン שָּׂטָן)は「敵対者」「妨げる者」「誹謗する者」「訴える者」を意味する。ヘブライ聖書では「敵」などを意味する普通名詞として何度もあらわれる。例えば、『民数記』22:22-35には道に立ちふさがる天使が登場するが、これにはサタンという言葉が「道をふさぐ者」という意味の普通名詞として使われている[要出典](翻訳された聖書ではサタンとは記されていない)。
※この「ヘブライ語」の解説は、「サタン」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「サタン」の記事については、「サタン」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 14:55 UTC 版)
Ghil'ad Zuckermannは、有名な曲「ハバ・ナギラ」(さあ幸せになろうの意)から、(高い声域)『úru 'akhím belév saméakh』(目覚めよ、兄弟たちよ、幸せな心での意)のかわりに、ヘブライ語の例『mukhrakhím liyót saméakh 』(われわれは幸せであらねばならないの意。文法上の間違いがある)を引用している。 ヘブライ語のモンデグリーンを専門とするイスラエルのサイトでは、「モンデグリーン」の代わりに "avatiach"(ヘブライ語でスイカ)という用語を造語したが、これは、1970年に受賞した Shlomo Artzi の歌「Ahavtia」(私は彼女を愛したの意、口語ヘブライ語では珍しい形を使用する)のよくある聞き間違いにちなんで名付けられた。
※この「ヘブライ語」の解説は、「モンデグリーン」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「モンデグリーン」の記事については、「モンデグリーン」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 22:42 UTC 版)
「アーサー王に関する書籍の一覧」の記事における「ヘブライ語」の解説
『アルトゥ王』 (Melech Artu) - 『ブリテン列王史』のヘブライ語の改作。
※この「ヘブライ語」の解説は、「アーサー王に関する書籍の一覧」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「アーサー王に関する書籍の一覧」の記事については、「アーサー王に関する書籍の一覧」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 11:19 UTC 版)
現代ヘブライ語に関しては比較的容易な言語である。ヘブライ語を公用語としているイスラエルでは、イスラエル国籍がないユダヤ人がイスラエルに「帰還」する際に、イスラエルにおける公用語のひとつである現代ヘブライ語を現地で生活するために学習しなければならない。その際に、ウルパンというヘブライ語教室においてかなり体系的にヘブライ語をヘブライ文字の読み方など非常に基本的な事柄から教授している。そして、ウルパンにおいて用いられるヘブライ語の教科書は様々なレベルの受講生にあわせて作成されており、ウルパンでヘブライ語を教授しているヘブライ語の教師たちは、受講生がヘブライ語を楽しくわかりやすく学習できるよう、教室内の環境も良好にするなど非常に洗練されている。また、すでに廃刊にはなってしまったが、シャアル・ラマトヒールというヘブライ語の新聞も発行され、同紙はヘブライ語のレベルは初級程度ではあるが、記事の内容はイスラエルの政治や中東和平などに関する事柄であるため、高等教育課程を受講したことがある成人がヘブライ語を学習する際に読解用の新聞としてウルパンなどにおいて用いられていた。また、日本においてもヘブライ語を教授する教室があり、ヘブライ語の受講生がヘブライ語を学習する動機は原則として聖書などに関心がある者が多く、まれにパレスチナ問題や中東和平などに関心がある者や、ヘブライ語話者と結婚するためにヘブライ語を学習する者もいる。そして、聖書ヘブライ語を学習する者は、最初に現代ヘブライ語を習得しそれから聖書ヘブライ語を学習するほうが最初から聖書ヘブライ語のみを学習するよりも学習することが容易である。また、ヘブライ語を修得するとアラビア語の学習が容易になり、ドイツ語とヘブライ語を修得するとイディッシュ語の学習が容易になる。
※この「ヘブライ語」の解説は、「語学」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「語学」の記事については、「語学」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 18:41 UTC 版)
ヘブライ語は聖書の言葉であり、カナン諸語のうち唯一忘れ去られなかった。 ヘブライ語の表記にはフェニキア文字の系統の文字を使用したが、古代のヘブライ語は子音の数がフェニキア語より多かったため、「ע ʻ」「ח ḥ」「ש š」については複数の子音が同じ文字に割り当てられた。 聖書の書かれた時代のヘブライ語を聖書ヘブライ語(または古代ヘブライ語)という。聖書のうち最古の部分は紀元前1000年以前に書かれたと考えられている。また充分な碑文が出現するのは紀元前800年以降である。有名な碑文にシロアム碑文がある。紀元前1000年から紀元前6世紀のバビロン捕囚までのヘブライ語を古典ヘブライ語または標準聖書ヘブライ語と呼ぶ。捕囚期から紀元前2世紀までのヘブライ語を後期聖書ヘブライ語と呼ぶ。聖書以降にはミシュナー・ヘブライ語が続く。
※この「ヘブライ語」の解説は、「カナン諸語」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「カナン諸語」の記事については、「カナン諸語」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:02 UTC 版)
※この「ヘブライ語」の解説は、「パングラム」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「パングラム」の記事については、「パングラム」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 06:20 UTC 版)
通常は子音のみを使用するが、作者の考えなどにより母音を伴うこともある。通常の文章同様、単語は右から左に記入する。
※この「ヘブライ語」の解説は、「クロスワードパズル」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「クロスワードパズル」の記事については、「クロスワードパズル」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:00 UTC 版)
ヘブライ語でも欧文の近似発音の符号を当てている(例:" ב≡B)。但し一部の文字では形が似た欧文文字を当てたものもある(ט ≡U)。 ヘブライ文字ラテン文字符号ヘブライ文字ラテン文字符号א A ・- ל L ・-・・ ב B -・・・ מ M -- ג G --・ נ N -・ ד D -・・ ס C -・-・ ה O --- ע J ・--- ו E ・ פ P ・--・ ז Z --・・ צ W ・-- ח H ・・・・ ק Q --・- ט U ・・- ר R ・-・ י I ・・ ש S ・・・ כ K -・- ת T -
※この「ヘブライ語」の解説は、「モールス符号」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「モールス符号」の記事については、「モールス符号」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:28 UTC 版)
ヘブライ語では時折、クシュタンディナ קושטנדינה やクシュタンディナ・ラバティ קושטנדינה רבתי と呼ばれ、文字通り大きなクシュタンディナでまたは略してクシュタ קושטא とも呼ばれ、コンスタンティニエが変化したものである。この使われ方は20世紀初期までユダヤ人の間で一般的であったが現代のイスラエルではこの使われ方はほとんど見られず、ヘブライ語でもトルコ語のイスタンブール איסטנבול が転写されている。
※この「ヘブライ語」の解説は、「イスタンブール」の解説の一部です。
「ヘブライ語」を含む「イスタンブール」の記事については、「イスタンブール」の概要を参照ください。
ヘブライ語
出典:『Wiktionary』 (2019/03/23 09:12 UTC 版)
名詞
言語コード | |
---|---|
ISO639-1 | he |
ISO639-2 | heb |
ISO639-3 | heb |
SIL | - |
ヘブライ語
- アフロ・アジア語族セム語派の言語。イスラエルの公用語。古代にパレスチナに住んでいたヘブライ人(ユダヤ人)が母語として用いていた言語(古典ヘブライ語または聖書ヘブライ語)を祖語とするが、西暦紀元前後にはほとんど失われており、紀元70年のユダヤ人の世界離散(ディアスポラ)で日常語としては死語となった。19世紀シオニズム運動に伴い、聖書など古典文献から復活、現在イスラエル国で話される現代ヘブライ語となった。表記にはヘブライ文字(アレフベート)を用いる。
訳語
「ヘブライ語」の例文・使い方・用例・文例
- 教授は、古代ヘブライ語のスペシャリストであり、有名な解釈学者でもある。
- 私はヘブライ語の勉強はをまだ始めたばかりです。
- 私はヘブライ語の勉強をまだ始めたばかりです。
- 私は英語の勉強と並行しながらヘブライ語を頑張る。
- 私は最近ヘブライ語の勉強を始めた。
- これに加えて彼は、ヘブライ語を読むことが出来る。
- ヘブライ語聖書 《旧約聖書》.
- ヘブライ語の単語を英語のアルファベットに字訳する.
- (ヘブライ語の正書法におけるアクセントについて使用され)印のついた単語が、程度の差はあっても、次に続く言葉から律動的、そして文法的に切り離されることを示しているさま
- ヘブライ語の教育
- 初期のヘブライ語のアルファベット文字は、主に紀元前6世紀から11世紀まで使用された
- 近代ヘブライ語はイスラエルのヘブライ語である
- (ヘブライ語の)発音区別符号
- 子音のヘブライ語文字
- 聖書のヘブライ語
- ヘブライ語の母音
- ヘブライ語の聖書に基づき、7世紀から18世紀の間に発展したラビの教義の発端で難解な見神論
- 賢明で非常に教養のある男性に対する尊敬のヘブライ語の称号
- (ユダヤ人は口に出すには神聖すぎると考える)神に対するヘブライ語の名前を意味する(普通YHWH(ヤハウェ)またはJHVH(エホバ)と字訳される)ヘブライ語の四文字語
- 西暦600年と900年の間にユダヤ人の筆記者によって原文の縁と終わりに書かれた筆跡の特徴に対する特定の語の発生、異形の情報源、発音のための指示に対する注意書きと他のコメントを含むヘブライ語の聖書の膨大な量の本文批評
ヘブライ語と同じ種類の言葉
- ヘブライ語のページへのリンク