ヘブライ語聖書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 07:30 UTC 版)


ユダヤ人およびユダヤ教 |
---|
![]() ![]() |
ヘブライ聖書 または 旧約聖書 |
---|
詳細は聖書正典を参照 |
ユダヤ教、プロテスタント、 カトリック教会、東方教会 |
ユダヤ教とプロテスタントが除外 |
東方正教会が含む |
ロシア正教会とエチオピア正教会が含む |
エチオピア正教会が含む |
ペシッタ訳聖書が含む |
|
古代教会スラブ語聖書が含む |
|
ヘブライ語聖書(ヘブライごせいしょ、ヘブライ語: תַּנַ"ך, תּוֹרָה, נביאים ו(־)כתובים)とは、ユダヤの聖典。タナハ[1]、ミクラー[注 1]とも。ヘブライ聖書と表現されることもある[3][4][注 2]。
キリスト教の立場におけるいわゆる「旧約聖書」の原典(文脈によってはそのもの)であり、多くの部分において同一の内容(創世記・出エジプト記など)で構成されている一方で、解釈や収載順などに違いがみられる。
概説
タナハは本来、セーフェルー・トーラーとして巻物の形であった。
なお、「旧約聖書」[注 3]というのはキリスト教徒や彼らの影響を受けた異教徒の呼び方、考え方であり、ユダヤ教徒、つまりユダヤ人はキリスト教徒の言う「新約聖書」を認めず、当然「古い契約」とも考えないため「旧約聖書」とは呼ばない[7]。 そもそも日本語訳の「聖書」[注 4]という表現自体がすでにキリスト教的ニュアンスを含んでいる[注 5]。
西暦90年頃に現在のイスラエル南西部のヤブネでユダヤ教学者たちによって行われた宗教会議であるヤムニア会議で、エステル記を含む39の書物をユダヤ教の正典と確定した[8][9]。
三大区分
ユダヤ教においてヘブライ語聖書は大きく以下の3つに区分される。タナハ(Tanakh、ヘブライ語: תנ״ך)とは、この3つの部分を呼び分けた名称の頭文字に母音を付した頭字語であり、これらの聖典を統べる呼称になっている。
- 律法(トーラー / Torah[10][4] ヘブライ語: תורה)。5巻の書物より成ることから「フンマーシュ」[注 6](意訳で「五書」[注 7])とも呼び慣わされる。キリスト教的な文脈では「モーセ五書」[注 8]と表現される。
- 預言者 (ネビーイーム)(ネビーイーム / Nevi'im ヘブライ語: נביאים)8巻。
- 諸書(クトビーム, カトビーム / Ketubim ヘブライ語: כתובים)11巻。
律法、預言者、諸書の順に5+8+11=24巻[12]、同じく5+21+13=39書と数えることがある[12][13][14]。39を数え上げる場合は、エズラ記とネヘミヤ記は別に、また、サムエル記、列王記、歴代誌はそれぞれ2つの書物からなるとする。
トーラー(律法)ないしタナハ全体(広義のトーラー[注 9])は、文字で記され文書を成すことから成文トーラー[注 10]と呼ばれ、これに対する当初口伝のみされた口伝トーラー[注 11][注 12]と合わせて「二重のトーラー」[注 13]とも呼ばれる[注 14][注 15]。
古書・写本
現存する古いヘブライ語聖書としては、西暦930年頃に作成された「アレッポ写本」[16]が著名であるが、全体の1/4が損失している。 欠損の少ない古いヘブライ語聖書としては、ユダヤ教古文書収集家が所蔵していた9世紀後半から10世紀初頭にかけて作成された「サスーン写本」が知られている。創世記の初頭の12葉が欠落しているものの、ほぼ完全な形で現存しており、2023年にはオークションにかけられた際には、写本としては史上最高額の3810万ドルで落札されている[17][18]。
ビブリア・ヘブライカ
ビブリア・ヘブライカ(Biblia Hebraica)はヘブライ語聖書を意味するラテン語の熟語。この語は伝統的にタナハの印刷版の表題に用いられた。
脚注
注釈
- ^ ヘブライ語: מִקְרָא、Miqra’、読誦を意味する[2]。
- ^ 「ヘブライ」の表現のゆれからヘブル語聖書[5]、へブル聖書[6]とも。
- ^ 希: Παλαιά Διαθήκη、ヘブライ語: הברית הישנה、英: Old Testament
- ^ ヘブライ語: ביבליה
- ^ ヘブライ語で「聖(ヘブライ語: קֹדֶשׁ, קָדוֹשׁ, קִדּוּשׁ)」とは、「特別な、特殊な、他と違う、献呈された、献納された、捧げられた、費やされた」といった意味になる。
- ^ ヘブライ語の音訳での仮名表現。ヘブライ語: חֻמָשׁ、英: Chumash, humash[11]。
- ^ 英語を含む欧文ではギリシア語での"5"("πέντε")の表現を借りて"Pentateuch"とも。
- ^ 英: Five Books of Moses、ヘブライ語: חֲמִשָּׁה חֻמְשֵׁי תוֹרה
- ^ 単に「トーラー」(律法)とも[10]。
- ^ ヘブライ語: תּוֹרָה שֶׁ(־)בִּכְתָב、英: Written Torah, Written Law、成文律法とも。
- ^ ヘブライ語: תּוֹרָה שֶׁ(־)בְּעַל־פֶּה、英: Oral Law
- ^ 口伝トーラーは「タルムード(「学び」)」の代名詞でもある。
- ^ 英: Dual Torah
- ^ 「トーラー(ヘブライ語: תּוֹרָה)」は教え、指図、理論、学説の意味であり、算術(תּוֹרַת הַ(־)חֶשְׁבּוֹן)、論理学(תּוֹרַת הַ(־)הִגָּיוֹן)、認識論(תּוֹרַת הַ(־)הַכָּרָה)、のように一般名詞としても使われる。
- ^ 最も広い捉え方として、狭義のトーラーを含むヘブライ語聖書(成文トーラー、タナハ)に口伝トーラー(タルムード)を加えた全体をトーラー(律法)とする考え方もある[15][10][4]。
出典
- ^ 『タナハ』 - コトバンク
- ^ 『ミクラー』 - コトバンク
- ^ 渡辺和子 2010, p. 164(Google Books)
- ^ a b c torahの意味・使い方|英辞郎 on the WEB
- ^ 小田賢二 2010.
- ^ 日本聖書協会 1955, p. 9.
- ^ アリスター・マクグラス 2002.
- ^ 手島勲矢 2002.
- ^ 『ヤムニア』 - コトバンク
- ^ a b c Torahの意味 - goo辞書 英和和英(小学館 プログレッシブ英和中辞典)
- ^ humashの意味・使い方|英辞郎 on the WEB
- ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『旧約聖書』 - コトバンク
- ^ 学習研究社 1995, p. 92.
- ^ 中見利男 2000, p. 14.
- ^ 『律法』 - コトバンク
- ^ 『アレッポ写本』 - コトバンク
- ^ “世界最古のヘブライ語聖書「サスーン写本」40年ぶり公開、5月に競売へ 史上最高額か”. christiantoday (2023年2月21日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “世界最古のヘブライ語聖書、52億円で落札 写本では史上最高額”. AFP (2023年5月18日). 2023年5月23日閲覧。
参考文献
- 日本聖書協会 編『口語旧約聖書について』日本聖書協会、1955年。CRID 1130000796625541504 。
- Kuntz, John Kenneth (1974) (英語). The People of Ancient Israel: an introduction to Old Testament Literature, History, and Thought. Harper and Row. ISBN 0-06-043822-3
- Johnson, Paul (1987) (英語). A History of the Jews (First, hardback ed.). London: Weidenfeld and Nicolson. ISBN 0-297-79091-9
- 学習研究社 編『ユダヤ教の本—旧約聖書が告げるメシア登場の日』学習研究社〈ブックス・エソテリカ〉、1995年。 ISBN 4-05-600925-2。
- 中見利男『面白いほどよくわかる聖書のすべて—天地創造からイエスの教え・復活の謎まで』ひろさちや監修、日本文芸社〈学校では教えない教科書〉、2000年。 ISBN 4-537-25021-6。
- アリスター・マクグラス 著、神代真砂実 訳『キリスト教神学入門』教文館、2002年2月、851頁。 ISBN 4764272032。
- 手島勲矢『わかるユダヤ学』日本実業出版社、2002年9月。 ISBN 4534034490。
- 小田賢二「ヘブル語聖書写本について」『ぱるらんど』第266号、国立音楽大学附属図書館、2010年4月。
- 『図解 世界の宗教』渡辺和子監修、西東社、2010年5月。 ISBN 978-4791617227。
関連項目
- Sofer - ヘブライ語聖書・経典などを写字する職業者
外部リンク
- Tanakh < Sefaria: a Living Library of Jewish Texts Online
- Searching for the Better Text: How errors crept into the Bible and what can be done to correct them - Biblical Archaeology Society
ヘブライ語聖書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 14:22 UTC 版)
ソドム破壊の物語、および神の破壊を阻止するアブラハムの試みの失敗については、創世記の18章-19章に記述されている。同書では神の怒りを買った罪についての内容に深く触れた記述がない。 ソドムと同性愛との関連付けは、ロトの客人に街の男が強姦の企てをした記述に由来している。聖書の記述の元となった著者のなかには、これを罪深い行為と考えた人物がいて、もてなしの心の欠如を罪の主軸にしていた。この考えは創世記の18章-19章でロトの客人が街へやってくる前には説明されておらず、「もてなし」の言葉はソドムの破壊が決まってから出現する。ユダの手紙の19章-21章には様々な点で創世記と似た記述があり、ここでは住民が女性に強姦をした罪によってほぼ完全に街が破壊されたとしている。 モーセ五書や預言書では、神のソドム破壊が絶大な力の証明として何度も書かれている。この出来事は申命記の29章、イザヤ書の1章、3章、13章、エレミヤ書の49章および50章、エレミヤの哀歌の4章、アモス書の4章11節、ゼファニヤ書の2章9節で記述がある。申命記の32章、エレミヤ書23章14節、エレミヤの哀歌の4章では、ソドムの罪について言及しているが、罪の細かな内容については言及がない。ソドムの罪の詳細については、「姦淫や嘘」 (エレミヤ書)、「強情」 (マタイによる福音書) 、「怠惰な生活」 (ルカによる福音書)、「婚前交渉」 (ユダの手紙)、「下品な生活」(ペトロの手紙二)に関連する項目がある。欽定訳聖書(KJV)では性的不道徳を示す語 "aselgeiais" (マルコによる福音書、コリントの信徒への手紙二、エフェソの信徒への手紙、ペトロの手紙一、ユダの手紙)、または「淫乱」 (ローマの信徒への手紙、ペトロの手紙二)の言葉で表現されている。 エゼキエル書の16章には、ソドムとイスラエル王国の比較がある。 あなたは彼らの道を歩まず、彼らの憎むべき事に従っていないが、しばらくすると、あなたのおこないは、彼らよりもさらに悪くなる。 —エゼキエル書 16章47節(日本聖書協会訳、1955) 49 見よ、あなたの妹ソドムの罪はこれである。すなわち彼女と、その娘たちは高ぶり、食物に飽き、安泰に暮していたが、彼らは、乏しい者と貧しい者を助けなかった。50 彼らは高ぶり、わたしの前に憎むべき事をおこなったので、わたしはそれを見た時、彼らを除いた。 —エゼキエル書 16章49-50節(日本聖書協会訳、1955) エゼキエル書の要約には性的な罪に明示的に言及した箇所はない。
※この「ヘブライ語聖書」の解説は、「ソドミー」の解説の一部です。
「ヘブライ語聖書」を含む「ソドミー」の記事については、「ソドミー」の概要を参照ください。
「ヘブライ語聖書」の例文・使い方・用例・文例
- ヘブライ語聖書 《旧約聖書》.
- ヘブライ語聖書のページへのリンク