カライ派とは? わかりやすく解説

カライ派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 15:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カライ派の祭壇

カライ派Karaite Judaism, Karaism, קְרָאִים 現代ヘブライ語 Qəraʾim; ティベリア・ヘブライ語 Qərāʾîm)は、モーセ五書のみを権威と認めるユダヤ教の一派[1]。口伝律法であるタルムードも権威として認めるラビ・ユダヤ教とは異なり、タルムードの権威は一切認めない[2]

/qr'/は読むという意味で、ミクラーなどの語根でもある。カライとは「文字を読む者」「文字の解釈に精通する者」を意味するアラム語である[1]

8世紀半ばのバビロニアのラビ、アナン・ベン・ダヴィドを創始者とする。同氏やその子孫を独自の指導者と仰ぐようになった一派は当初アナン派と呼ばれていたが、9世紀以降はカライ派と呼ばれるようになった[3]

ミシュナーなどを認めないことは、古代のサドカイ派に通じるところがあり、実際にその起源はサドカイ派に求められるとされる。またイスラム教ムゥタズィラ派からの影響も伺われ、カライ派が確立したこの哲学は後にサアディア・ガオンへ通じ、ラビ・ユダヤ教にも普及した。皮肉にもこうして生まれた近似はカライ派との対立を深めた。サアディアはこうしてカライ派の影響を受けて改革されたラビ・ユダヤ教の論理で、カライ派への攻撃を行うことになった。

シャバット

聖書の厳密な解釈と実行が殊に現れるのはシャバットでの過ごし方にあり、家からの外出をしないばかりかを焚く行為も行わない。

今日のカライ派

イスラエルカイロイスタンブールクリミアポーランドリトアニアにコミュニティーが残っている[注釈 1]

リトアニアのトラカイには、カライ派ユダヤ教徒を扱った博物館や、カライ派料理のレストランがある。また、この町ではカライ派ユダヤ教徒の祭典も催される。トラカイ市の新しい紋章は、カライ派ユダヤ教徒を象徴しているという説もある[要出典]

カライ派文書

特に「黄金時代」にミクラー註解書、様々な論議などの膨大な文献が生み出された。これらの文書は、カライ派以外の新しくまた不備な点のないミシュナータルムードを護る動き― サアディア・ガオンとサアディアのカライ派への批判論的文書がその頂点に達した ― を誘発した。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ クリミアに1200人、リトアニアのトラカイなどに300人、ポーランドのワルシャワに200人[4]

出典

  1. ^ a b 嶋田 2015, p. 56.
  2. ^ 嶋田 2015, pp. 56–57.
  3. ^ 嶋田 2015, p. 57.
  4. ^ 小松編著 2016, p. 55.

参考文献

文献案内

  • Karaite Anthology (Leon Nemoy) ISBN 0300039298
  • Karaite Jews of Egypt (Mourad el-Kodsi) (1987)
  • Karaite Separatism in 19th Century Russia (Philip Miller)
  • An Introduction to Karaite Judaism (Yaron, et. al.) ISBN 0970077548
  • Karaite Judaism and Historical Understanding (Fred Astren) ISBN 1570035180
  • Just for the record in the history of the Karaite Jews of Egypt in modern times (Mourad el-Kodsi) (2002)
  • The Dead Sea Scrolls in the Historiography and Self-Image of Contemporary Karaites (Daniel J. Lasker) Dead Sea Discoveries, Nov 2002, Vol. 9 Issue 3, p281, 14p-294; DOI: 10.1163/156851702320917832; (AN 8688101)
  • Karaites of Christendom--Karaites of Islam (W.M. Brinner) from "The Islamic World: Essays in Honor of Bernard Lewis" Princeton University Press 1989

関連項目

外部リンク

スペインにおけるカライ派ユダヤ教徒への迫害に関して


カライ派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 15:08 UTC 版)

リトアニアの宗教」の記事における「カライ派」の解説

カライ派の言い伝えによると、クリミア半島住んでいたカライ派の人々ヴィータウタス大公時代トラカイ移り住んできたといわれる。彼らのほとんどは農業従事していた。 今でもトラカイにカライ派のコミュニティ残されており、テュルク諸語一つであるカライム語話し、独自の習慣を持つ。その例としては、肉のペストリー一種でキビナイ と呼ばれる伝統的な料理や、「神」「家族」ヴィータウタス大公」の3者を表す3つの窓を持つ住居などあげられる

※この「カライ派」の解説は、「リトアニアの宗教」の解説の一部です。
「カライ派」を含む「リトアニアの宗教」の記事については、「リトアニアの宗教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カライ派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カライ派」の関連用語

カライ派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カライ派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカライ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトアニアの宗教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS