ベネ・エフライムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > ユダヤ人 > ベネ・エフライムの意味・解説 

ベネ・エフライム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 15:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ベネ・エフライムBene Ephraim)とは、テルグ語を話す、インドの少数派ユダヤ人のこと。インドのユダヤ人の中でも、コーチン・ユダヤ人パラデシームブネイ・メナシェとは別の集団で、テルグ・ユダヤ人とも呼ばれる。

古代からユダヤ教を信仰していたが、19世紀初頭、インドに渡った宣教師の影響でキリスト教への改宗者を出した。

1981年までに50家族がユダヤ教の信仰とヘブライ語を守り続け、世界のユダヤ人コミュニティからの承認を求めていた。

何よりもまずヘブライ語を(単なる祈祷の言語ではなく)日常語として使用する風潮が強い。このため、彼らの話すテルグ語はユダヤ・テルグ語と認められる状態にまで発展していない。

ベネ・エフライムは、国外の複数のラビから訪問を受けている。しかしながら、ブネイ・メナシェとは異なり、未だ正式のユダヤ人としてラビの承認を得るには至っていない。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネ・エフライム」の関連用語

ベネ・エフライムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネ・エフライムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネ・エフライム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS