昭和56年 (かのととり 辛酉)
![]() |
年(年号) | |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
![]() | |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 84才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 82才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 82才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 79才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 78才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 77才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 74才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 72才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 71才 |
1981年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 18:46 UTC 版)
1981年(1981 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。昭和56年。
- ^ Rolling Stone. “100 Greatest Singers: Steve Winwood”. 2022年11月1日閲覧。
- ^ “Hayden non ce l'ha fatta: il pilota è morto dopo 5 giorni di coma” (Italian). La Repubblica. 2020年11月15日閲覧。
- ^ 高瀬彼方『ディバイデッド・フロント I. 隔離戦区の空の下』角川書店、2003年、36-39頁。ISBN 978-4-04-429301-7。
- ^ バリー・N・マルツバーグ『アポロの彼方』早川書房、1980年、11-14,17,18,22,23,39-47,74-81,114-121,165-174頁。ISBN 978-4-15-202027-7。
- ^ 賀東招二『フルメタル・パニック! 10 せまるニック・オブ・タイム』富士見書房、2008年、189-197,296-303頁。ISBN 978-4-8291-3266-1。
1981年(昭和56年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1981年(昭和56年)」の解説
高松地区新広域市町村圏計画の策定される。 高松・坂出有料道路が暫定2車線で開通する。 香川大学に法学部開設される。 高松市水道局庁舎が竣工する。 高松国税総合庁舎が竣工する。 第2次高松市総合計画が策定される。 峰山公園丸山ゾーンが完成し、開園する。 財団法人高松市福祉事業団が設立される。
※この「1981年(昭和56年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1981年(昭和56年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1981年(昭和56年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:28 UTC 版)
6月中旬~7月上旬にかけてオホーツク海高気圧の勢力が強く、北海道~関東地方で太平洋側を中心に低温が続いた。九州~東北地方の梅雨明けは平年より早かったが、出梅後も暖湿な空気の流入、上空の寒気の影響で大気の状態が不安定だった。8月に入ると前線・2個の台風の影響を受け、本州・四国地方で低温、北海道~関東・北陸地方は豪雨が多発。8月上旬に前線と昭和56年台風第12号の影響で石狩川が、8月下旬に昭和56年台風第15号の影響で小貝川が洪水を起こした。9月も全国的に低温が続き、同年の夏は北日本を中心に農作物に被害が発生した。
※この「1981年(昭和56年)」の解説は、「冷夏」の解説の一部です。
「1981年(昭和56年)」を含む「冷夏」の記事については、「冷夏」の概要を参照ください。
1981年(昭和56年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
中国残留孤児が初来日する。建築基準法の施行令改正(新しい耐震基準)。神戸ポートアイランド博覧会。
※この「1981年(昭和56年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1981年(昭和56年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1981(昭和56)年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)
株式会社菱食との共同出資により株式会社 稲井北洋を設立する。
※この「1981(昭和56)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1981(昭和56)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。
1981年(昭和56年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1981年(昭和56年)」の解説
2月5日 - 沖縄県国頭郡伊江村にある米軍射撃場で、射撃訓練中のヘリコプター2機のうち1機が機関銃を誤射した。射撃場外の民家のブロック壁が割れるなどしたがけが人は出なかった。 9月9日 - 広島県双三郡作木村(現三次市)森山の山中にA-4攻撃機が墜落。乗員はパラシュートで脱出したが頭部に重傷を負った。
※この「1981年(昭和56年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1981年(昭和56年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1981年(昭和56年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:28 UTC 版)
「出入国在留管理庁」の記事における「1981年(昭和56年)」の解説
4月1日:地方支分部局の整理により、各地に置かれていた出先機関の「入国管理事務所」が「地方入国管理局」に再編される。
※この「1981年(昭和56年)」の解説は、「出入国在留管理庁」の解説の一部です。
「1981年(昭和56年)」を含む「出入国在留管理庁」の記事については、「出入国在留管理庁」の概要を参照ください。
1981年(昭和56年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 05:06 UTC 版)
「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1981年(昭和56年)」の解説
この頃になると国鉄財政の悪化と国鉄職員の悪習慣に対する世論が厳しくなり、次第に国鉄の分割民営化を目指す議論も活発化していった。 そんな中の10月1日に小規模なダイヤ改正が実施された。北海道では前年のダイヤ改正に続き、さらに札幌中心のダイヤへとシフトした。 この改正で石勝線が全通し、道央から道東への短絡ルートとなったことから、特急「おおぞら」は全列車が石勝線経由に変更された他、急行「狩勝」のうち、昼行1往復と夜行1往復が石勝線経由となって「まりも」に改称され、道央と道東との間の優等列車のスピードアップが図られた。 また、特急「おおぞら」1・6号の函館 - 札幌間が廃止され、北海道の気動車特急から「1D」の列車番号が消滅しと同時に上野 - 札幌間における1M(「はつかり11号」)→青函連絡船1便→1D(特急「おおぞら1号」)並びに、札幌 - 上野間における2D(特急「おおぞら6号」)→青函連絡船2便→2M(「はつかり2号」)という乗り継ぎも消滅した。なお、青函連絡船1・2便に接続する特急は、特急「北斗」1・8号となり、列車番号も21D・28Dとなった。2Dは特急「おおぞら2号」の函館 - 札幌間の列車番号となった。 また、急行「宗谷」は函館 - 稚内間から、札幌 - 稚内間に区間が短縮され、函館 - 札幌間は特急「北海」に格上げされた。 これら新たな道内特急網の整備用として、札幌運転区(当時)にキハ183系量産車の配備が始まり、同区のキハ80系に初めて余剰廃車が出た。 また首都圏では、従来の特急「あまぎ」と急行「伊豆」を統合再編して、185系電車を使用した特急「踊り子」が新設され、総武本線の津田沼-千葉間の複々線化が完了した。
※この「1981年(昭和56年)」の解説は、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1981年(昭和56年)」を含む「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1981年」の例文・使い方・用例・文例
- 私は1981年三月三日生まれです。
- 最初の聖戦は、1981年のアンワル・サダトの暗殺に起因する
- 米国の作家(1909年−1981年)
- 米国の作曲家(1910年−1981年)
- 米国の将軍で、第二次世界大戦で連合軍の勝利で重要な役割を果たした(1893年−1981年)
- 米国の建築家(ハンガリー生まれ)で、1920年代のバウハウスに関連した(1902年−1981年)
- 米国の作詞作曲家(1899年−1981年)
- イスラエルの将軍で政治家(1915年−1981年)
- 米国の生物学者(ドイツ生まれ)で、ウィルスがどのようにして生きている細胞に感染するかを研究した(1906年−1981年)
- 米国の歴史家(1885年−1981年)
- 米国のロック歌手で、初めてロックンロール音楽を普及させたうちの1人(1925年−1981年)
- ノルウェー人の化学者で、有機分子の研究で知られる(1897年−1981年)
- 英国の生化学者(ドイツ生まれ)で、クレブズ回路を発見した(1900年−1981年)
- 米国のプロボクサーで、12年間にわたり世界ヘビー級の王者であった(1914年−1981年)
- ジャマイカの歌手で、レゲエを普及させた(1945年−1981年)
- フランスの政治家で、1981年から1985年までの大統領(1916年−1996年)
- エジプトの政治家で、サダトが暗殺された後、1981年に大統領になった(1929年生まれ)
- 米国のソプラノ(1897年−1981年)
- エジプトの政治家で、(エジプトの大統領として)メナヘム・ベギン(後のイスラエルの首相)と平和条約を協議した(1918年−1981年)
- 米国の劇と短編小説の作家(1908年−1981年)
- 1981年のページへのリンク