おおさか〔おほさか〕【大阪/大坂】
読み方:おおさか
近畿地方中央部の府。もとの摂津の東部と和泉(いずみ)・河内(かわち)の全域にあたる。京都とともに2府の一。人口886.3万(2010)。
大阪府中部の市。府庁所在地。指定都市。古代の難波(なにわ)の地で、仁徳(にんとく)天皇高津宮、孝徳天皇長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)が造営された地。明応5年(1496)蓮如(れんにょ)が石山本願寺を建立したころは小坂(おさか)と称し、その跡地に天正11年(1583)豊臣秀吉が大坂城を築く。江戸時代は大坂(おおさか・おおざか)と称し、幕府の直轄地として諸大名の蔵屋敷が集中、諸国の米や特産物の取引の中心地となり、天下の台所といわれた。明治4年(1871)大阪と表記されることになった。西日本の経済の中心地。また、阪神工業地帯の中心。人口266.6万(2010)。
古代、大和から河内へ越える坂。古代交通の要路。穴虫(あなむし)峠。
[補説] 大阪市の24区
旭区、阿倍野区、生野区、北区、此花区、城東区、住之江区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区
書名別項。→大阪
おおさか〔おほさか〕【大阪】
大阪
大阪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 02:36 UTC 版)
大阪(おおさか、英語: Osaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名、都市。
注釈
- ^ 慶応4年旧暦閏4月21日(1868年6月11日)に公布された政体書に基いて同年旧暦5月2日(1868年6月21日)に大坂の地に”府”が設置された際には「大阪府」と表記され、官報においても明治20年(1887年)から同24年(1891年)にかけての時期に「大坂」から「大阪」へと表記が改められた。その一方で、大阪府の公文書においては明治22年(1889年)時点でまだ「大坂」と「大阪」の両表記が混在していた[6]
- ^ 大阪市も同日周辺町村の合併を実施したため、市域は拡大し人口も増加したが、東京市では関東大震災からの復興が進み、人口が急速に回復傾向にあったことや、東京市は隣接している周辺82町村の編入を一挙に実施したため、人口の増加数では東京市の方が圧倒的に多かった
出典
- ^ 大坂城のはじまり 『大坂城全史――歴史と構造の謎を解く』「はじめに」 - 中村博司
- ^ 浅井建爾 『日本の地名がわかる事典』 日本実業出版、1998年、ISBN 4-534-02808-3
- ^ a b 大阪府立中央図書館 (24 May 2011). 「大坂」はいつ頃から「大阪」になったのか。またその理由は何か。 (Report). 国立国会図書館. 2017年1月14日閲覧。
『レファレンス協同データベース』より
- ^ 「にほんご探偵局・謎究明シリーズ(1)大坂と大阪《ファイルNo.17》」(PDF)『こんにちわ奥さん』第100号、大丸エナウィン、2014年9月1日、3頁、2017年1月14日閲覧。
- ^ 大阪市史 大阪市役所編纂発行 大正二年十二月二十日発行の再版昭和二年三月二十日発行 巻第一 2ページ。
- ^ 福井栄一「第2章・上方三都物語~(3)ちゃっかりOSAKAの奮戦記~「小坂」から「大阪」へ~やっと「大阪」の出番」『上方学~知ってはりますか、上方の歴史とパワー』PHP研究所、2003年1月20日。ISBN 4569578845。
- ^ a b c 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 92.
- ^ 新修新宿区史編集委員会 1967, pp. 92–93.
- ^ a b 大阪八百八橋 国土交通省近畿地方整備局 大阪国道事務所、2020年7月11日閲覧。
- ^ [1]
- ^ アジア経済ニュース「住みやすい都市ランク、14年連続で世界首位」
大阪(春日 歩)(声優:松岡由貴)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 02:50 UTC 版)
「あずまんが大王パズルボブル」の記事における「大阪(春日 歩)(声優:松岡由貴)」の解説
※この「大阪(春日 歩)(声優:松岡由貴)」の解説は、「あずまんが大王パズルボブル」の解説の一部です。
「大阪(春日 歩)(声優:松岡由貴)」を含む「あずまんが大王パズルボブル」の記事については、「あずまんが大王パズルボブル」の概要を参照ください。
大阪
「大阪」の例文・使い方・用例・文例
- 大阪まで飛行機に乗った
- 大阪は日本の主要都市の1つです
- 大阪は日本の商業の中心地です
- 大阪までの航空運賃はいくらですか
- その列車は大阪に向かっている
- 大阪は日本で最も人口の密集した都市の1つです
- 「あなたは大阪出身だと思っていました」「いえいえ」
- その一行はまもなく大阪と名古屋で公演する予定だ
- 大阪居住者
- 大阪は日本で2番目に大きい都市だ
- 来年どうやら私たちの事務所は大阪に移されるようだ
- 9時発大阪行きは運休となりました
- この道に従っていけば大阪に行けるよ
- この列車は東京から大阪まで3回停車する
- 東京から大阪まで運転する
- 彼女はどこか大阪方面に住んでいると思う
- 彼は大阪からはるばるあなたに会いにきてくれたのです
- 今日久しぶりに大阪の実家に帰りました
- 3証金とは日本の金融証券会社、日本証券金融、大阪証券金融、中部証券金融の3社を意味する。
- 東京市場は大阪市場に対して大上鞘を示した。
固有名詞の分類
「大阪」に関係したコラム
-
株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。ここでは、株式の信用取引におけ...
-
ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
-
日経225miniは、大阪証券取引所(大証)の取り扱う先物商品の名称です。ここでは、株365の日経225証拠金取引と日経225miniとの違いについて解説します。▼取引期限株365では、取引期限はあり...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- >> 「大阪」を含む用語の索引
- 大阪のページへのリンク