しゃぶしゃぶとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > 料理 > しゃぶしゃぶの意味・解説 

しゃぶ‐しゃぶ

薄切りにした牛肉を、鍋の熱湯にさっとくぐらせて、たれをつけて食べ料理


しゃぶしゃぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 07:41 UTC 版)

しゃぶしゃぶ
発祥地 日本
テンプレートを表示

しゃぶしゃぶは、日本鍋料理の一つ。薄く切った一口大の食材を卓上のに煮え立たせた熱湯やスープにくぐらせて加熱調理し、小鉢のタレにつけて食べる。タレはポン酢ゴマダレが一般的である。

名称

「しゃぶしゃぶ」という名称は、1952年大阪スエヒロ(現:永楽町スエヒロ本店)の三宅忠一が、当時の関西で新作料理として広まりつつあった「牛肉の水炊き」を自店のメニューとして取り入れる際に採用した。従業員がたらいの中でおしぼりをすすぐ様子が鍋の中で肉を振る様子と似ていることや、その際に立つ水の音がリズミカルで新鮮に響いたことが始まりとされている[1]1955年商標登録されている。

料理法・食べ方

調理法に関しては水炊き[注釈 1]ちり鍋とほぼ同じであるが、使用される鍋の形状や作法に若干の違いがある。 肉は牛肉が基本であり、単にしゃぶしゃぶと言えば牛肉を用いたものを指す。派生形として 豚肉鶏肉、またタコブリタイズワイガニなどの魚介類を用いるものもあり、豚肉を用いるものは「豚しゃぶ」、カニを用いるものは「蟹しゃぶ」などと呼び分けられ、牛肉を用いるものも「牛しゃぶ」と呼ぶこともある。

ミツカンが2021年7月に1000人(15~79歳)にインターネット上で調査で調査したところ具材や調理の仕方に地域差が見られた。先に入れる具材は、東日本では野菜、西日本では肉類という回答が多く、湯通しする平均回数は北海道(4.38回)から九州(4.08回)、近畿(4.04回)、東北地方沖縄県の3.57回だった[2]

肉を加熱した後に冷まし、野菜など他の食材とともに盛りつけて提供するものは冷しゃぶと呼ばれる。

味つけを施さない湯の中で食材を加熱するのが本来の形であるが、出汁などで薄めに味をつけることが一般的で、近年は火鍋ブームの影響もあり、様々なスープを用いるスタイルも広まっている。また鍋も太極陰陽に仕切られた鴛鴦鍋が使用されるなど、火鍋やタイスキなどとの融合、同一化が進行している。

取り箸を使用せず、各自が生肉を直箸でつまんだまま鍋に泳がせることは衛生面での問題が伴う。

歴史

しゃぶしゃぶの原型となった中国の涮羊肉

しゃぶしゃぶの原型は中国の内モンゴル自治区火鍋料理涮羊肉」であるという説が存在する。この説によれば、日本人は元王朝栄養学者兼宮廷医師である忽思慧が『飲膳正要』に記した「火鍋」を改良して、しゃぶしゃぶを開発してきたという[3]。そして、日本のしゃぶしゃぶはこの内モンゴル式の涮羊肉に直接的な継承関係を持たず、北京式にアレンジされた涮羊肉をモデルにし、北京から京都へ伝来したという[4][注釈 2]

涮羊肉は羊肉を用いる点以外は日本のしゃぶしゃぶと瓜二つであり、またこの料理に用いられる中央に通気孔のあるドーナツ型の鍋が現在のしゃぶしゃぶ鍋の原型となっている。この鍋は火鍋子(フオグオズ)と呼ばれるもので、中央にある煙突状の円筒に長い炭を縦に入れ、中心部から放射状に鍋を加熱するよう設計されている。ただし日本のしゃぶしゃぶ鍋はガスコンロなどの上に置いての使用を前提に作られているため、煙突効果による排気経路として以上の意味は持たない。

日本でも関西には水炊き文化があり、1935年創業の三重県亀山市の料理店では、「肉の水炊き」を創業時から提供していたとしている[5][6]

1945年9月、敗戦により寄留先の北京から引き揚げてきた民藝運動家の吉田璋也が、京都の料理屋「十二段家」の西垣光温に、涮羊肉という料理を紹介した。西垣は、吉田の他、交流のあった柳宗悦河井寛次郎らの助言を得て、羊肉を牛肉に差し替え、日本人の口に合うようゴマダレの味を調整し、火鍋子型の鍋を作らせるなど2年近くの試行錯誤を経て、1947年に「牛肉の水炊き」として商品化した[7][8]。 この料理は評判を呼び、また民藝運動に携わる人たちによって各地に広まっていったとされる[9][10]

前述のように「しゃぶしゃぶ」とは、民藝運動家としても知られる永楽町スエヒロの三宅忠一が、この「牛肉の水炊き」を自店で提供する際にオリジナルの商標として命名したものである。

なお、吉田璋也が1962年に故郷の鳥取市に開いた鳥取民藝美術館に併設する「たくみ割烹店」では、吉田自身の命名による「牛肉のすすぎ鍋」が現在も提供されている[11]

日本各地のしゃぶしゃぶ

脚注

注釈

  1. ^ 関西地方における水炊き。白濁した鶏のスープを用いる博多水炊きとは異なる。
  2. ^ 元来は羊肉を使ったイスラム料理の一種

出典

  1. ^ しゃぶしゃぶ60周年 永楽町スエヒロ本店(2022年1月2日閲覧)
  2. ^ 【食農ナビ】しゃぶしゃぶに地域差!?湯通し 北海道が最多『日本農業新聞』2021年10月2日8面
  3. ^ 辰巳洋「医在厨房:金元時代の食文化」『漢方と診療』第1巻第4号、2010年11月、p.280、ISSN 1884-5991 
  4. ^ 「火鍋」とは?モラタメ.net(ハウス食品)2022年1月2日閲覧
  5. ^ 元祖肉の水炊きの店むかい(2022年1月2日閲覧)
  6. ^ 美味し国三重の味 伊勢亀山名物「元祖肉の水炊き処”むかい”」 で、最高級松阪牛の料理と一期一会のおもてなしの心を堪能してきました!三重県観光連盟公式サイト「観光三重」(2020年1月17日)2022年1月2日閲覧
  7. ^ 十二段家WEBサイト”. 2014年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月11日閲覧。
  8. ^ 読売新聞』夕刊2014年12月9日2面「はじまり考」
  9. ^ しゃぶしゃぶ、起源は戦後の京都 民藝運動が普及を後押し(2022年1月2日閲覧)
  10. ^ 秀逸なネーミングで日本に定着、モンゴル生まれの鍋料理「しゃぶしゃぶ」ライブドアニュース(2011年11月11日)2022年1月2日閲覧
  11. ^ Places to Go たくみ割烹店 民藝品に囲まれた鳥取の老舗割烹料理店”. 2020年3月16日閲覧。 山陰山陽 Chugoku Region Tourism Guide(国土交通省中国運輸局)
  12. ^ 【コラム凡語】ブリしゃぶ 京都ニュース日報(2019年1月31日)2022年1月2日閲覧

関連項目


「しゃぶしゃぶ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



しゃぶしゃぶと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゃぶしゃぶ」の関連用語

しゃぶしゃぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゃぶしゃぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしゃぶしゃぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS