ショートプレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショートプレートの意味・解説 

ショート‐プレート【short plate】

読み方:しょーとぷれーと

牛肉部位で、あばら骨付きばら肉のこと。

[補説] 米国での呼称で、日本ではともばら」とよぶ。焼き肉カルビとして販売されるほか、外食チェーン店などで牛丼材料としても用いられる


ショートプレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 03:04 UTC 版)

アメリカ式の牛肉の部位
日本式だと「ともばら」の一部

ショートプレート英語: short plate)は、牛肉の部位の1つ。

概要

アメリカ合衆国式の分類であり、リブ(あばら肉)の下にある部分で、第6肋骨から第12肋骨までのばら肉である[1]

日本式の部位だと、ともばらを中央で2分割したうちばら、そとばらの内、そとばらに属する[2]。そとばらは、フランク、ショートプレート、インサイドスカートに分かれる[2]

利用

ショートプレートは、表面の脂肪や筋肉間の脂肪が多い傾向はあるが、肉には甘味と旨味があり[1]ステーキ焼肉しゃぶしゃぶすきやきバーベキュー煮込みに適する[1][2]。ショートプレートを細分化した焼肉用カット規格としてカルビプレート、スーパーパストラミ、カルビプレートアイなども開発されている[1]

日本ではスライスされたショートプレートが安価な牛肉として、牛丼や食べ放題の焼き肉などへの需要が高い[3]

アメリカ合衆国では、かつてはハンバーガー向けの挽き肉の材料として用いられたこともあるが、脂肪が多すぎることから敬遠される部位でもある[3]。そのため、1970年代に日本がアメリカ合衆国からの牛肉輸入が本格化した際には、アメリカ合衆国産牛ショートプレートは低価格の部位であった[3]

1990年代以降、日本では牛肉の輸入自由化や円高などの影響と、牛丼チェーンの店舗数増加、コンビニ弁当の普及もあって、アメリカ合衆国産ショートプレートのほとんどを日本は購入することになった[3]

2000年代になると牛丼やしゃぶしゃぶ、すきやきが日本以外にも広く普及をはじめたことから、ショートプレート需要が中華人民共和国東南アジアでも高まり、2010年代終盤には中華人民共和国と日本とでアメリカ合衆国産ショートプレートの買い付け競争が発生するようにもなった[3]

出典

  1. ^ a b c d №121ショートプレートのフル活用術” (PDF). 米国食肉輸出連合会. 2023年10月28日閲覧。
  2. ^ a b c 原料肉概要” (PDF). 農林水産省. 2023年10月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e 高橋寛 (2019年11月18日). “牛丼に必須の「牛バラ肉(ショートプレート)」 日本が中国に買い負ける日”. 週刊エコノミストonline. 食肉大争奪. 2023年10月28日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショートプレート」の関連用語

ショートプレートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショートプレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショートプレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS