牛スネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛スネの意味・解説 

牛スネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 18:27 UTC 版)

日本式の牛肉の部位
生の牛スネのブロック肉

牛スネ牛すね(ぎゅうすね、英語: beef shank)は、牛肉の部位の1つ。牛のふくらはぎ付近に位置する肉である[1]日本では、前脚の牛スネを「前すね」、後ろ脚の牛スネを「友すね(ともすね)」と分けて呼ぶこともある[1][2][3]

牛スネは、運動量が多く、特に筋肉が発達している部位である[1][4]脂肪はほとんどなく、赤身が多いので、肉質は非常に硬い[1][3][4]。焼肉や炒め物などに直接使用するには向かないが、コラーゲンが豊富に含まれているため、じっくり煮込むことで軟らかくなる[1][2][3][4]。風味や旨みが濃厚であり、カレーシチュースープなどの煮込み料理に向く他、濃い旨みを活かして挽き肉にしてハンバーグなどに利用するとコク深い風味豊かな味わいに仕上がる[1][2]

フランスなどヨーロッパでは、ワインでじっくりと煮込んで「牛スネ肉のワイン煮」が家庭料理として古くから親しまれている[4]牛肉のブルゴーニュ風など。

牛スジも牛スネ同様に牛の脚の部分であるが、大雑把に言うと、アキレス腱、スジが付いていれば牛スジで、アキレス腱が除去されていれば牛スネである[4]

なお、牛スジとして販売されているものには、アキレス腱以外でも製肉過程で肉に付着する細かい硬く筋張ったスジの部位を周辺の肉と共に取り除いて集めたものや、肉質が似ている横隔膜の一部、ハラミの外側についている膜状の部分を剥がしたものもある[3]

出典

  1. ^ a b c d e f 牛すねの選び方|買い物で役立つ基本の「き」”. クラシル (2023年9月25日). 2023年12月29日閲覧。
  2. ^ a b c うま味じっくり。やわらか牛すね肉の絶品レシピ20選”. macaro-ni (2023年12月28日). 2023年12月29日閲覧。
  3. ^ a b c d 「牛すね肉」と「牛すじ肉」の違いをご存知ですか!?”. complesso.jp (2022年4月1日). 2023年12月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e 【牛肉の部位】モモ・ウデ・スネってどんな肉?”. 食肉加工・食肉卸センター小川 (2019年8月21日). 2023年12月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  牛スネのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛スネ」の関連用語

牛スネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛スネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛スネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS