ふくらはぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふくらはぎの意味・解説 

ふくら‐はぎ【膨ら×脛/×脹ら×脛】

読み方:ふくらはぎ

脛(すね)の後面の、ふくらんだ部分。こむら。こぶら。小腿(しょうたい)。

膨ら脛/脹ら脛の画像

ふくらはぎ

作者筒井ともみ

収載図書うつくしい私のからだ
出版社集英社
刊行年月2007.4


腓腹筋

(ふくらはぎ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 07:32 UTC 版)

腓腹筋
分類
所在分類: 骨格筋
支配神経: 脛骨神経
部位
体肢筋
下肢の筋
下腿筋
屈筋群
下腿三頭筋
ラテン名
Musculus gastrocnemius
英名
Gastrocnemius muscle
腓腹筋

腓腹筋(ひふくきん、英語: gastrocnemius muscle)は人間下肢筋肉足関節の底屈、膝関節の屈曲を行う。この筋肉がある部位を脹脛(ふくらはぎ、calf)や(こむら)という。

腓腹筋は両足それぞれが左右2つの筋肉で構成されており、内側(股関節側)の筋肉を内側腓腹筋といい、外側の筋肉を外側腓腹筋という。大腿骨の内側顆の上方で内側頭をつくり、また外側顆の上方では外側頭をつくって起こり、一部の線維は関節包から起始し、下行し、膝窩を下方で境し、ヒラメ筋の腱と合流して、ともに踵骨隆起で停止する。

第2の心臓

脹脛の筋肉は下半身の血液を上半身に循環させる役割を果たしているため、第2の心臓と呼ばれている[1]

人体のもっとも下に位置している足の血液を、重力に逆らって押し上げているのが脹脛の「筋ポンプ作用(脹脛の筋肉が収縮・弛緩を繰り返すことで血液を押し上げる)」と、静脈中の「静脈弁」である。静脈の中には逆流防止のための弁がいくつも存在するが、脹脛の筋肉が収縮した時は、弁は開いて血液を押し上げる。一方、筋肉が弛緩した時は弁は閉じ、血液が流れ落ちるのを防ぐ[2]

静脈弁の働きが壊れると、下肢静脈瘤の原因となる。足の血管が浮き出てきた、よく足が攣る・浮腫む、などの症状は下肢静脈瘤のサインかも知れない[2]

また、脹脛の筋肉が弱ると鬱血して血栓ができやすくなる(エコノミークラス症候群)。熊本地震の際車中泊をした人に多く発症した[3]

脚注

  1. ^ 横浜市スポーツ医科学センター 編『図解 スポーツトレーニングの基礎理論』西東社、23頁。ISBN 978-4-79162025-8 
  2. ^ a b ピアス洋子. ““第二の心臓” 足に気配りを!~下肢静脈瘤~” (PDF). chiba.med.or.jp. 千葉県医師会. 2020年7月13日閲覧。
  3. ^ 心臓は寒さに弱い”. hosp.tohoku.ac.jp. 東北大学病院. 2020年7月13日閲覧。

関連項目


ふくらはぎ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 13:29 UTC 版)

名詞

ふくらはぎ【脹(ら)

  1. 人体一部分呼称で、膝と足首の間の背側部位。主に、腓腹筋ヒラメ筋により構成される下腿三頭筋構成されている。

類義語

関連語

  • すね

翻訳


「ふくらはぎ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふくらはぎ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
カーフ デジタル大辞泉
100% |||||

6
デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||




ふくらはぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふくらはぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腓腹筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのふくらはぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS