深さ
深さ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:34 UTC 版)
喫水(きっすい、Draft) 水面から船底の最下端までの垂直距離であり、水の密度や船の重量によって変化する。「吃水」とも書き、船脚(ふなあし)とも呼ばれる。 型深さ(Molded depth) 垂線間長(LPP)の中央部で舷側において基線、つまりキール(竜骨)の上面から上甲板の下面までの垂直距離。 船体中央部舷側に満載喫水線マーク(満載喫水線標、フリーボードマーク、乾舷標)を付け、船首などに喫水表示を付ける。
※この「深さ」の解説は、「船体」の解説の一部です。
「深さ」を含む「船体」の記事については、「船体」の概要を参照ください。
「深さ」の例文・使い方・用例・文例
- その井戸の深さはどれくらいですか
- その湖の深さは40メートルです
- 足首の深さの
- この湖はどのくらいの深さですか
- 彼女の芸術に対する造詣の深さに感銘を受けた
- ひざまでの深さの雪
- 潜水艦は50メートルの深さまで潜った
- 彼らは敵の執念深さに気づいていなかった。
- その仕事には行動する際の思慮深さが要求される。
- その問題の根深さ
- この小説は人間の本質の非難されるべき欲深さを明らかにしている。
- 入り江の深さは平均7.3mだ。
- 信頼の深さ
- 私は5フィートの深さまで潜れます。
- 私たちは彼の日本史に関する造詣の深さに驚いた。
- 欲の深さが彼を没落させた。
- 用心深さは勇気の大半である。
- 容積を計算するためには縦と横と深さをかければよい。
- 琵琶湖の深さはどうですか。
- 彼は日本の歴史に非常に興味を持っており、その知識の深さには驚くばかりである。
- >> 「深さ」を含む用語の索引
- 深さのページへのリンク