せつ【雪】
読み方:せつ
[音]セツ(漢) [訓]ゆき すすぐ そそぐ
〈セツ〉
1 ゆき。「雪渓・雪洞(せつどう)・雪月花/蛍雪・降雪・豪雪・残雪・春雪・除雪・新雪・積雪・早雪・霜雪・氷雪・風雪」
[名のり]きよ・きよむ
[難読]雪花菜(おから・きらず)・細雪(ささめゆき)・雪駄(せった)・雪踏(せった)・雪隠(せっちん)・雪崩(なだれ)・吹雪(ふぶき)・雪洞(ぼんぼり)・雪消(ゆきげ)
ゆき【雪】
読み方:ゆき
1 雲の中で水蒸気が昇華し、成長した氷の結晶となって降ってくる白いもの。また、それが降り積もったもの。結晶は六方対称形が多いが、気温や水蒸気の量により形はいろいろ変わる。《季 冬》「宿かさぬ灯影(ほかげ)や—の家つづき/蕪村」
3 特に、白髪にたとえていう。「頭(かしら)に—を戴(いただ)く」
ゆき【雪】
読み方:ゆき
地歌・箏曲(そうきょく)。流石庵羽積(りゅうせきあんはずみ)作詞、峰崎勾当(みねざきこうとう)作曲。天明・寛政(1781〜1801)ごろ成立。曲中の合(あい)の手は「雪の手」とよばれ、雪を象徴するものとして、後世の邦楽にも流用されている。地唄舞の代表曲。
よき【▽雪】
雪
雪(すすぎ)
作者本田倖
収載図書ゆきのまち幻想文学賞・小品集 7
出版社NTTメディアスコープ
刊行年月1997.11
雪
雪
収載図書ふしぎな山からの香り
出版社集英社
刊行年月1995.6
雪
雪
雪
雪
収載図書一人の男が飛行機から飛び降りる
出版社新潮社
刊行年月1996.7
収載図書一人の男が飛行機から飛び降りる
出版社新潮社
刊行年月1999.9
シリーズ名新潮文庫
雪
雪
雪
雪
雪
雪
雪
雪
雪
雪
雪
雪
雪
雪
作者ヨシイドク,ヨシイミツ
収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7
雪
雪
作者河野多恵子
収載図書恐怖の花
出版社福武書店
刊行年月1989.5
シリーズ名福武文庫
収載図書河野多恵子全集 第1巻
出版社新潮社
刊行年月1994.11
収載図書誘惑―女流ミステリー傑作選
出版社徳間書店
刊行年月1999.1
シリーズ名徳間文庫
収載図書怪奇・ホラーワールド
出版社リブリオ出版
刊行年月2001.4
収載図書恐ろしき執念
出版社リブリオ出版
刊行年月2001.4
シリーズ名怪奇・ホラーワールド 大きな活字で読みやすい本
収載図書恐怖の花
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.10
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫
雪
雪
雪
雪
雪
作者秋吉由美子
収載図書迷走劇場―青いガラスごしに見る君はオレンジ
出版社日本文学館
刊行年月2006.6
雪
雪
雪
雪
雪―スノウ
雪
作者アン・ビーティ
収載図書あなたが私を見つける所
出版社草思社
刊行年月1990.4
雪―三好達治
雪
雪
雪
雪
雪
雪
姓 | 読み方 |
---|---|
雪 | すすぎ |
雪 | すずき |
雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 07:18 UTC 版)
雪(ゆき)は、大気中の水蒸気から生成される氷の結晶が空から落下してくる天気。
注釈
- ^ 例えば、イヌクティトゥット語版ウィキペディアでは「雪」の項目は「ᐊᐳᑦ/aput」=「雪(一般的用法)」というタイトルが付けられている。
- ^ en:2007 Siberian orange snow
- ^ 大気中における雪片の融解現象に関する研究 気象研究所技術報告第8号、1984年3月。2章p.19-p.20に輪島、松本、日光各地のデータに基づく相対湿度と地上気温を軸にとった雨雪判別図が、同章p.15に回帰分析によって得られた近似式が掲載されている。上に挙げた二式はともに松本のもの。
- ^ 日本の気象庁の場合、観測時に1.0mm/h未満・視程約1km以上で強度0、同1.0mm/h以上3.0mm/h未満・0.2km以上1km未満で強度1、同3.0mm/h以上・0.2km未満で強度2[26]。
- ^ SYNOP・SHIPなどに用いる96種天気。地上天気図#天気参照。
- ^ METARやTAF
- ^ サスツルギ(ロシア語: Заструга)、シュカブラ(ノルウェー語: skovla)、snow ripplesとも。
- ^ 山岳用語としての雪田は、高山の稜線付近に夏まで融けずに残る雪を意味し、稜線上の山小屋には貴重な水源となっている。
- ^ 雪祭りは、現代では北海道の札幌市および旭川市、長野県の飯山市、新潟県の十日町市などで開催される。日本以外の地域の場合、「冬祭り」「氷祭り」「雪祭り」はあまり区別されていない。
- ^ 経済産業省北海道経済産業局『平成26年度北海道電力需給実績(確報)』「【表-1】総需要電力量(用途別・月別) (PDF) 」「【表-3】総発電電力量(事業用+自家用)実績 (PDF) 」(2016年6月14日)によれば、北海道の総需要電力量は、2014年(平成26年)8月は2,906,419千 kWhであるのに対して、2015年(平成27年)1月は3,776,733千 kWhであり、夏より冬のほうが電力需要が多いことが分かる。また、2014年8月の北海道の水力発電電力量は641,890千 kWhであるのに対し、2015年1月は319,457千 kWhであり、夏より冬のほうが水力発電電力量が少ないことが分かる。
- ^ ある主要な季語について別表現と位置付けされる季語を、親子の関係になぞらえて、親季語に対する「子季語」という。「傍題」ともいうが、傍題は本来「季題」の対義語である。なお、子季語の季節と分類は親季語に準ずる。
出典
- ^ “雪の研究室 - 北海道雪たんけん館”. 北海道雪たんけん館. 2014年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月6日閲覧。
- ^ a b c 気象観測の手引き』、2007年改訂、pp.58-65「第12章 天気」
- ^ “アスピリンスノーとは”. 北海道方言辞書. Weblio 辞書. 2017年7月11日閲覧。
- ^ 王子製紙 (1938年). “紙業提要”. Google Books. 2013年9月23日閲覧。 [要ページ番号]
- ^ a b c d e f g h 「予報用語 降水」、気象庁、2023年1月24日閲覧
- ^ “アメリカ・ニューヨーク州で観測された雪結晶” (PDF). 菊地 勝弘. 2019年2月9日閲覧。
- ^ 菊地 勝弘, 亀田 貴雄, 樋口 敬二, 山下 晃「中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶の分類 -グローバル分類-」『雪氷』第74巻第3号、2012年5月、223-241頁。
- ^ 小倉 2016, pp. 96–97.
- ^ 藤原滋水、青木輝夫「氷の色・雪の色」(PDF)『天気』第40巻第3号、日本気象学会、1993年3月、1-2頁、2012年12月3日閲覧。
- ^ “黄砂問題検討会中間報告書”. 大気環境・自動車対策 黄砂問題検討会報告書集. 環境省 (2004年9月). 2012年12月3日閲覧。 [要文献特定詳細情報]
- ^ “Russia probes smelly orange snow”. BBC News (2007年2月2日). 2023年1月24日閲覧。
- ^ Lydia Smith (2018年3月25日). “Strange 'orange snow’ phenomenon reported across eastern Europe”. The Independent. 2023年1月24日閲覧。
- ^ a b “雨や雪について”. よくある質問集. 気象庁. 2016年2月23日閲覧。
- ^ 雪と氷の辞典、pp.68-69
- ^ a b “Buffalo Lake Effect Page”. National Weather Service(アメリカ国立気象局 (2012年3月2日). 2012年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月3日閲覧。
- ^ 播磨屋敏生、松尾敬世、永田雅、藤吉康志「1992年度日本気象学会秋季大会スペシャル・セッション「雪」の報告」(PDF)『天気』第40巻第6号、日本気象学会、1993年6月、pp.417-420、2012年12月3日閲覧。
- ^ a b c 雪と氷の辞典、pp.65-68
- ^ a b c d e 雪と氷の辞典、pp.69-77
- ^ Jeff Haby. “Lake effect forecasting”. theweatherprediction.com. 2012年12月3日閲覧。
- ^ 第二部大気と海の科学 3-6 空気中の水蒸気 山賀進
- ^ 〜こんにちは!気象庁です!平成21年1月号〜[リンク切れ] 気象庁
- ^ 『最新気象学のキホンがよ〜くわかる本』 [要ページ番号]
- ^ 『気象観測の手引き』、2007年改訂、pp.4-8「第2章 降水」
- ^ 『気象観測ガイドブック』、気象庁、2002年12月、p.47
- ^ 「国際式の天気記号と記入方式」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
- ^ a b c “天気記号表”. 過去の気象データ検索 利用される方へ. 気象庁. 2023年1月24日閲覧。
- ^ 理科年表FAQ > 山内豊太郎「天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。」、理科年表オフィシャルサイト(国立天文台、丸善出版)、2008年3月、2022年1月21日閲覧。
- ^ 「METAR報とTAF報の解説」、那覇航空測候所、2023年1月21日閲覧。
- ^ 「報道発表 地方気象台における目視観測通報を自動化します」、大阪管区気象台、2019年11月16日、2023年1月24日閲覧
- ^ a b 「雪(初雪)の観測は誰がどのように行っているのですか?」、福岡管区気象台『はれるんマガジン』36号、2022年12月27日、2023年1月24日閲覧
- ^ 「雪に関する予報と気象情報について」気象庁、気象等の情報に関する講習会、2012年12月7日、2023年1月24日閲覧
- ^ 『日本大百科全書』、小学館. “雪食作用”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年1月24日閲覧。
- ^ “(風のまにまに 南会津雑記:4)只見のブナ原生林 自然首都の誇り 岡村健/福島県”. 朝日新聞デジタル(asahi.com) (朝日新聞社). (2008年5月23日) 2012年5月26日閲覧。
- ^ 『世界大百科事典』第2版、平凡社. “雪田植物群落”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年1月24日閲覧。
- ^ 小野寺弘道、「樹木と環境 第1回 雪と樹木」、『樹木医学研究』15巻、2号、2011年 doi:10.18938/treeforesthealth.15.2_57
- ^ “(4)地域の暮らしと環境を活かした事例 新潟県安塚町 ~雪の活用と田舎体験~”. 平成15年度国土交通白書 (国土交通省総合政策局). (2004年7月) 2019年2月6日閲覧。
- ^ “『近畿農政局』の『農村振興』の『農業・農村の整備』の『管内国営事業(務)所のご案内』の『国営新湖北農業水利事業』の『湖北平野の自然』”. 2010年12月7日閲覧。
- ^ a b “越後上布 雪国で育まれた伝統の布”. 国際交流サービス協会. 2020年12月13日閲覧。
- ^ a b c “東北地方多雪・寒冷地設備設計要領”. 国土交通省東北地方整備局. 2017年9月9日閲覧。
- ^ 『デジタル大辞泉』、小学館、『世界大百科事典』 第2版、平凡社. “雪目”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年1月24日閲覧。
- ^ a b “「雪」(ゆき)晩冬”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2011年3月14日). 2018年2月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 日外アソシエーツ『季語・季題辞典』
- ^ 大澤水牛 (2012年). “雪(ゆき)”. 水牛歳時記. NPO法人双牛舎. 2018年2月22日閲覧。
- ^ a b c 『日本大百科全書:ニッポニカ』「季語」
- ^ a b c d e f g 『大辞林』
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『大辞泉』
- ^ 大辞林 第三版 2481頁。
- ^ 大辞林 第三版 2726頁。
- ^ 鈴木牧之 編『北越雪譜』〈岩波文庫〉1996年。 [要文献特定詳細情報]
- ^ “火星では夜に激しい雪が降る、研究成果”. ナショナル ジオグラフィック 日本語版. 2020年12月13日閲覧。
雪(ゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/25 07:25 UTC 版)
現実世界に存在するドラゴンの妹。病弱なこともあり、ドラゴンから溺愛されている。夢の世界に存在する少女・由嬉と瓜二つで、関連性があると思われる。シェヘラとの邂逅以来目覚めなかったが、由嬉の夢が壊れるのと同時に意識を取り戻す。背中に黒い蝶の痣を持つ。
※この「雪(ゆき)」の解説は、「ニューパラダイス」の解説の一部です。
「雪(ゆき)」を含む「ニューパラダイス」の記事については、「ニューパラダイス」の概要を参照ください。
雪(ゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 07:02 UTC 版)
空念が実家を勘当され、日本中を放浪していた際、札幌で出会った少女。父親は蒸発し行方不明、母親は場末のストリッパーで、行き倒れた空念が、野垂れ死にする寸前に助けてくれた命の恩人で、助けられたお礼にしばらく身の回りの世話をしていたため、雪からは父親同然に慕われていた。空念が去った後、母親が亡くなり、身寄りがなくなってしまうが、その直前に母親から空念を頼るように言われ、札幌から上京する。
※この「雪(ゆき)」の解説は、「ターヘルアナ富子」の解説の一部です。
「雪(ゆき)」を含む「ターヘルアナ富子」の記事については、「ターヘルアナ富子」の概要を参照ください。
雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 14:10 UTC 版)
積雪は雪氷圏の構成要素の中で2番目に広い面積をもち、その大きさは、最大だと、平均しておよそ4700万km²である。地球上で雪に覆われた地域の大部分は北半球に位置し、時間的な変化率は季節循環によって左右され、北半球の積雪域面積は1月の4650万km²から8月の380万km²まで変化する。北アメリカ大陸の冬の積雪域面積は、今世紀を通じて主に降水量の増加に伴い増加傾向を示している(ブラウンとグディソン 1996; ヒューズら 1996)。しかし利用可能な人工衛星の記録によると、半球での冬の積雪は1972年から1996年の間、毎年わずかな率でしか変化しておらず、1月の北半球の積雪の変動係数(=標準偏差/平均値)は0.04である。グロイスマンら(1994a)によると、観察された今世紀の北半球の春の気温の上昇を説明するためには北半球の春の積雪は減少傾向を示すはずだという。ただ、過去に基づき復元されたその場所での積雪データからの積雪域面積の仮見積もりによると、ユーラシア大陸の場合にはこの傾向が見られるが、北アメリカ大陸の場合は20世紀のあいだ春の積雪が現在と同程度にとどまっていたことが示唆されている。人工衛星のデータの期間中に北半球の気温と積雪域面積との密接な関係が観察されているので、気候変動を検知し継続観察するために北半球の積雪域のモニタリング調査には少なからぬ関心が寄せられている(IPCC 1996)。 積雪、特に世界の山岳地帯における季節性の雪層は、水収支において極めて重要な貯蔵構成要素である。広さは限られているが、地球の山岳地帯における季節性の雪層は、中緯度地域の広い範囲において、河川流や地下水の再供給のための表面流去水としての主要な資源となっている。例えば、コロラド川流域からの1年間の流水量の85%以上は雪解け水である。地球上の山々からの雪解け水の表面流出は河川を水で満たし、10億人以上の人が水資源として依存している帯水層に水を供給する。また、世界の保護地域の40%以上は山脈にあり、これらの地域は保護を必要とする独特な生態系として、また人間のレクリエーション地域として、その価値を証明している。気候の温暖化は降雪と降雨の境界や雪解けの時期に大きな変化をもたらすと考えられており、そうした変化は水の利用と管理に関して重要な意義をもつことになるだろう。これらの変化はまた、土壌水分の時間的空間的な変化や海洋への表面流出を通じて、10年あるいはそれ以上の長い期間で気候システムにフィードバックするという潜在的に重要なことに関与する(ウォルシュ 1995)。積雪から海洋環境に流れ込む淡水の流量は、海氷のうちのうね状や岩塊状の脱塩された部分とおそらく同規模であり、重要かもしれない。またこれに加えて、冬に北極海の海氷上に雪に混じって積もり、海氷の消耗(ablation)により海洋に流出する沈着汚染物質とも関連性がある。
※この「雪」の解説は、「雪氷圏」の解説の一部です。
「雪」を含む「雪氷圏」の記事については、「雪氷圏」の概要を参照ください。
雪(ソニーレコード、1991年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 13:57 UTC 版)
「鷲尾いさ子」の記事における「雪(ソニーレコード、1991年)」の解説
※この「雪(ソニーレコード、1991年)」の解説は、「鷲尾いさ子」の解説の一部です。
「雪(ソニーレコード、1991年)」を含む「鷲尾いさ子」の記事については、「鷲尾いさ子」の概要を参照ください。
雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 04:51 UTC 版)
新潟県内は全域が豪雪地帯に指定されているが、新潟市の市域は県内の他地域と比べて降雪量・積雪量が少ない。沿岸部で1か月以上積雪が残る根雪となることは珍しく、各地で記録的な大雪となった平成18年豪雪(2006年)の際でも、中央区の最深積雪は24 cmであり例年通りだった。 降雪・積雪が少ない要因としては、標高や海の存在に起因する気温の高さのほか、背後に広大で平坦な越後平野を抱えており越後山脈など標高の高い地域から離れているため、雪雲が山にぶつかって大雪を降らせる一般的な日本海側の降雪機序(いわゆる山雪)の際に雪が降りにくいことが挙げられる。また、季節風の風上に佐渡島があることも関係しているといわれている。 ただし、いわゆる里雪をもたらす気圧配置の際は市内でも大雪となることがあり、中央区のアメダスでは1983年(昭和58年)2月12日には86 cm、2010年(平成22年)2月に26年ぶりの大雪となる最深積雪81 cmを記録した他、2012年2月17日には71 cm、2018年1月12日には80 cmの積雪を記録するなど、近年は大雪となる年が続いた。1 mを越える積雪は中央区のアメダスでは1961年(昭和36年)1・2月を最後に観測されていないが、新津(秋葉区)のアメダスでは2021年(令和3年)1月に116 cmの積雪を観測し35年ぶりに1 m超えとなったほか、気象庁公式のデータではないものの、豊栄(北区)でも2021年1月に1 mを超える積雪が観測されている。 なお、地盤の細項で前掲した地盤沈下対策による地下水の採取規制などもあって、県内の上越市や長岡市などや、県外の金沢市や富山市など他都市と比較して、消雪パイプの設置箇所は少なく、道路上のものは秋葉区などの内陸部やアンダーパス・跨線橋などの傾斜部を除けば稀である。 主な都市の降雪量・積雪量(気象庁1981-2010年平年値)観測地点降雪量累計最深積雪最寒月気温観測地点降雪量累計最深積雪最寒月気温札幌597 cm 100 cm -3.6℃ 八戸248 cm 29 cm -0.9℃ 青森669 cm 111 cm -1.2℃ 盛岡272 cm 39 cm -1.9℃ 秋田377 cm 38 cm 0.1℃ 仙台71 cm 17 cm 1.6℃ 山形426 cm 50 cm -0.4℃ 福島189 cm 25 cm 1.6℃ 新潟217 cm 36 cm 2.4℃ 若松478 cm 59 cm -0.6℃ 高田635 cm 122 cm 2.4℃ 前橋24 cm 10 cm 3.5℃ 富山383 cm 62 cm 2.7℃ 東京11 cm 6 cm 5.2℃ 金沢281 cm 44 cm 3.8℃ 長野263 cm 31 cm -0.6℃ 福井286 cm 55 cm 3.0℃ 岐阜47 cm 17 cm 4.4℃ 鳥取214 cm 46 cm 4.0℃ 名古屋16 cm 8 cm 4.5℃ 松江89 cm 20 cm 4.3℃ 彦根104 cm 26 cm 3.7℃ ※降雪量累計:日ごとの降雪量を、シーズン全体で合計した量(平年値) ※最深積雪:シーズン最大の積雪深(平年値) ※最寒月気温:最寒月(1月)の平均気温(平年値) ※他都市については「新潟県#気候」「降雪#降雪量の記録(日本)」「積雪#最深積雪の平年値と極値」の各記事を参照。
※この「雪」の解説は、「新潟市の地理」の解説の一部です。
「雪」を含む「新潟市の地理」の記事については、「新潟市の地理」の概要を参照ください。
雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 15:37 UTC 版)
雪は雪だるま(⛄)、雪だるまと雪(☃)、雪の結晶(❄)が用いられる。 大雪の場合には色を変えた雪だるまと雪(⛇)が用いられることもある。
※この「雪」の解説は、「地上天気図」の解説の一部です。
「雪」を含む「地上天気図」の記事については、「地上天気図」の概要を参照ください。
雪(『ランブリングエンジェル』では「欝」属性相当)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 21:09 UTC 版)
「リセ (カードゲーム)」の記事における「雪(『ランブリングエンジェル』では「欝」属性相当)」の解説
「影のあるキャラや不思議系な子が集まる属性(宇佐美ハル、古手梨花など)」。雪の結晶のマーク。除去カードとドローソースのカードが多い。アタッカーのAPは平均的に低いが、DPが高いキャラが多く、打点が通りにくい。
※この「雪(『ランブリングエンジェル』では「欝」属性相当)」の解説は、「リセ (カードゲーム)」の解説の一部です。
「雪(『ランブリングエンジェル』では「欝」属性相当)」を含む「リセ (カードゲーム)」の記事については、「リセ (カードゲーム)」の概要を参照ください。
雪(せつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:50 UTC 版)
※この「雪(せつ)」の解説は、「ブラッディ・クロス」の解説の一部です。
「雪(せつ)」を含む「ブラッディ・クロス」の記事については、「ブラッディ・クロス」の概要を参照ください。
雪(ゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:54 UTC 版)
妖艶な美貌の持ち主であり、露出の高い服を着ている事が多い。前世での剛力率いる盗掘メンバーの一員であった。また、前世では剛力と恋人関係であった。タイムスリップしたあとはかなり敵対していたが、「ムニンの涙」によって前世の記憶を取り戻す。また、剛力の仲間に加わる。
※この「雪(ゆき)」の解説は、「盗掘王」の解説の一部です。
「雪(ゆき)」を含む「盗掘王」の記事については、「盗掘王」の概要を参照ください。
雪(ゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:36 UTC 版)
砂糖をかき氷に振りかけたもの。戦前は一般的であったが、戦後はほぼ消滅したメニューである。
※この「雪(ゆき)」の解説は、「かき氷」の解説の一部です。
「雪(ゆき)」を含む「かき氷」の記事については、「かき氷」の概要を参照ください。
雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:03 UTC 版)
通常、身の回りの積雪を利用するが、イベントの場合は内部融解、凝固点降下等による倒壊が発生しにくい、不純物が少ない新雪を利用している。
※この「雪」の解説は、「雪像」の解説の一部です。
「雪」を含む「雪像」の記事については、「雪像」の概要を参照ください。
雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/05 10:03 UTC 版)
強盗団・黒蜘蛛一味の女。背中に女郎蜘蛛の彫物がある。越後国の生まれ。貧しい親兄弟のため、一味に加担する。
※この「雪」の解説は、「料して候」の解説の一部です。
「雪」を含む「料して候」の記事については、「料して候」の概要を参照ください。
雪(ユキ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:05 UTC 版)
「ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件」の記事における「雪(ユキ)」の解説
エーレン皇国王妃。6人の子の母親には見えないほど可愛らしい容姿を持つ、心優しい女性。時々、好んで侍女のフリをしている。
※この「雪(ユキ)」の解説は、「ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件」の解説の一部です。
「雪(ユキ)」を含む「ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件」の記事については、「ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師様な件」の概要を参照ください。
雪(ゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/18 08:32 UTC 版)
導入編で登場。星菫女子高校2年で外番。通称「カミソリの雪」。「雪」は苗字。髪型は黒髪のショートカットで額を見せ、ファッションもパンツスタイルと、連載当時の流行を取り入れている。
※この「雪(ゆき)」の解説は、「Let'sダチ公」の解説の一部です。
「雪(ゆき)」を含む「Let'sダチ公」の記事については、「Let'sダチ公」の概要を参照ください。
雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 03:10 UTC 版)
雪が降ると、炎や毒雲が消え、地雷が見えるようになる。またポセイドンの攻撃力が上がる(+25%)。
※この「雪」の解説は、「ポトリス2」の解説の一部です。
「雪」を含む「ポトリス2」の記事については、「ポトリス2」の概要を参照ください。
雪(せつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 03:47 UTC 版)
※この「雪(せつ)」の解説は、「KAGETORA」の解説の一部です。
「雪(せつ)」を含む「KAGETORA」の記事については、「KAGETORA」の概要を参照ください。
雪(ユキ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 08:06 UTC 版)
麓の街から転校してきた女子高生。天真爛漫な性格の美少女。口を利くことができず(言語障害)、会話は携帯電話のメールで行う。なぜか彼女の心の声はテレパシーのように、翼に聞こえてくる。一人称は「オラ」(メールでの会話の時は「私」、「アタシ」になる)。
※この「雪(ユキ)」の解説は、「雪にツバサ」の解説の一部です。
「雪(ユキ)」を含む「雪にツバサ」の記事については、「雪にツバサ」の概要を参照ください。
雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 01:58 UTC 版)
降雪地帯の野生動物研究者の間では、研究対象の生き物の遺伝学的情報を集めるのに、雪から抽出した環境DNAが用いられている。足跡のついた積雪から採取したDNAを分析することで、ホッキョクグマやホッキョクギツネ、オオヤマネコ、クズリといった動物の存在を裏付けることができる。
※この「雪」の解説は、「環境DNA」の解説の一部です。
「雪」を含む「環境DNA」の記事については、「環境DNA」の概要を参照ください。
雪 (ゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 16:45 UTC 版)
※この「雪 (ゆき)」の解説は、「子供たちは夜の住人」の解説の一部です。
「雪 (ゆき)」を含む「子供たちは夜の住人」の記事については、「子供たちは夜の住人」の概要を参照ください。
雪
雪
「雪」の例文・使い方・用例・文例
- 北海道は大変な雪だ
- 豪雪地帯に住む
- 人工雪
- 雪の吹きだまり
- 風で雪が塀際に積み重なった
- こんな大雪になるとは思いもよらなかった
- 屋根にまだ雪がある
- 昨夜からずっと雪が降り続いている
- 彼らは雪に埋もれた飛行機の残骸を発見した
- その山は半分以上雪に覆われていた
- 一面雪に覆われる
- 校庭は雪ですっぽり覆われていた
- 彼は雪の中をよたよた歩いた
- 雪に閉ざされた地域
- 雪はあまり降らなかったが,人も多くなかった
- みぞれは今夜遅く雪に変わるだろう
- 雪のあるクリスマス
- 野原は一面雪で覆われている
- 雪の重みで屋根がつぶれた
- 雪は私のひざの高さまで積もった
雪と同じ種類の言葉
- 雪のページへのリンク