ちょ‐ぞう〔‐ザウ〕【貯蔵】
貯蔵(ちょぞう)
備蓄
(貯蔵 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 14:47 UTC 版)
備蓄(びちく、羅: acervum、仏: stock、réserve、英: store、stockpile)とは、将来の需給の逼迫に備えて物資(資源や食料)を蓄えること。大和言葉で「たくわえ」とも。
注釈
- ^ 災害などが発生した後も、住民のことを考えてあえて店を営業し、各店舗が住民に品物を提供することが行われることがある。基本的には普段どおりの価格で販売されるが、現金を失ってしまった住民や財布も持たずに避難した住民などに向けて、良心的な商店主などによって利益度外視、大赤字承知で商品を無料で提供するなどということが行われることがある。このような良心的なことが行われた場合、災害からの復旧後、地域の住民が「恩返し」でその店で優先的に購入してくれ、とても繁盛するということも起きている。反対に、店主などが強欲な心に駆られて眼先の利益重視で、災害時に商品の値段を意図的に悪質な価格まで釣りあげたり、あるいは商品を売ることを拒んだりした場合は、平時に戻った時に、その強欲ぶりが後々まで人々の間で語り継がれ、人々が怒り、嫌い、店に寄りつかなくなり、やがて店舗が「潰れる」(倒産する)といったこともしばしば起きている。
出典
- ^ 王楽平「中国の食糧備蓄システムについて」『明治大学教養論集』第344巻、明治大学教養論集刊行会、2001年3月、75-109頁、ISSN 03896005、NAID 40003633821。
- ^ 11月19日は「備蓄の日」自宅避難生活に備えを『産経新聞』朝刊2018年11月14日(東京面)2018年12月16日閲覧。
- ^ 樋口修「スイスの「経済に関する国の供給政策」と農政改革:備蓄政策を中心として」『レファレンス』第58巻第2号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2008年2月、53-74頁、doi:10.11501/999685、ISSN 00342912、NAID 40015864800、NDLJP:999685。
貯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/15 15:39 UTC 版)
貯蔵は化学工場で貯蔵される場合もあれば、石油やガソリンのように流通や消費前の一段階として大量に貯蔵される場合もある。貯蔵タンクからの漏出や爆発が環境や人や財産(住宅や車)に被害を及ぼす場合がある。 日本では消防法による規制がなされているものである。
※この「貯蔵」の解説は、「化学安全」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「化学安全」の記事については、「化学安全」の概要を参照ください。
貯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/17 16:38 UTC 版)
骨基質はカルシウムを貯蔵することができ、カルシウム代謝に関わっている。骨髄はフェリチンとして鉄を貯蔵することができ、鉄代謝に関与している。骨は全てがカルシウムでできている訳ではなく、コンドロイチン硫酸や水酸燐灰石の混合物であり、後者が骨全体の70%を占める。水酸燐灰石自体は、質量比で39.8%のカルシウム、41.4%の酸素、18.5%のリン、0.2%の水素から構成される。コンドロイチン硫酸は、主に酸素と炭素からなる糖である。
※この「貯蔵」の解説は、「ヒトの骨格」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「ヒトの骨格」の記事については、「ヒトの骨格」の概要を参照ください。
貯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 14:33 UTC 版)
※この「貯蔵」の解説は、「天蚕糸」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「天蚕糸」の記事については、「天蚕糸」の概要を参照ください。
貯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 16:18 UTC 版)
※この「貯蔵」の解説は、「アヘンチンキ」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「アヘンチンキ」の記事については、「アヘンチンキ」の概要を参照ください。
貯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:14 UTC 版)
氷は、収穫されてから最終的に消費されるまで、その過程のさまざまな段階で貯蔵が行われる。そのための1つの方法が、貯氷庫(アイスハウス)である。とくに、最初に収穫した直後や船から積み荷として降ろされた後の物流拠点には必ず倉庫があって氷が貯蔵された。初期の貯氷庫は比較的小さかったが、時代が下ると貯蔵施設として巨大化していき、はるかに多くの量の氷を置けるようになっていった。 19世紀初頭の時点では、熱力学への理解はとぼしく、氷を上手に貯蔵するためには貯氷庫を地下につくることが大切だと考えられていた。これは誤りなのだが、地下であれば常に涼しく、氷が溶けにくいと思われていた。ヨーロッパの貯氷庫もこの理論を踏襲し、収穫した氷を貯蔵するために、時としてたいへんな費用をかけて地下に空洞をつくっていた。一方で、ヴァージニア州の農民の間では、木と断熱材のわらだけを使い、地上より高いところに貯氷庫がつくられることもあった。これは工夫がこらされ、費用もかなり安かった。氷の貯蔵には、氷そのものの温度に気をつかうだけでなく、溶けた水を効率よく排出することが必要である。氷から溶け出た水は、温かい空気以上にもとの氷を溶かしてしまうものだからである。 チューダーは1805年にさまざまな貯氷庫を調査し、地上に建てても構わないという結論に至った。彼が最初のころにキューバにつくった貯氷庫は木製の二重壁を備え、ピートとおがくずで断熱しており、通気の仕組みも備えていた。19世紀末まで、これが基本的な貯氷庫の構造になった。しかし1819年には200トン以上の氷を貯蔵できるように煉瓦づくりの貯氷庫も完成させている。このときは断熱材として壁の中に木炭が使われていた。1840年代にはフレッシュ湖近辺の倉庫は〔総面積が〕3,300平方メートルになるほど大きくなっており、新たに敷かれた鉄道からの出火がもとで火災になるリスクをさけるため煉瓦でつくられていた。しかし貯氷庫は極端なまでに燃えやすいことには変わらず、幾多の火事を起こしていた。シドニーで最初の貯氷庫も1862年の火事により完全な廃墟になってしまった。 貯氷庫が巨大したことで、氷を運び込むことは逆に困難になった。1827年にワイエスはてこと滑車を用い、馬に引かせて倉庫の屋根から氷を運び込む仕組みを導入した。後には技術が進み、リフトと馬の力で建物の一番上まで氷のブロックを持ち上げて運び込む仕組みが生まれた。その後、馬ではなく蒸気機関を動力とする仕組みも登場した。とくに大規模な倉庫であれば、氷を運び込むのにベルトコンベアシステムまで取り入れるところがあった。そのための動力となる設備は貯氷庫のそばにつくられたため、機械から出火して倉庫が燃えないように気を遣う必要があった。これらの倉庫は夏の日の光を反射するために白か黄色で塗られることが多かった。ハドソン川の倉庫はたいてい三階建てで大きさは長さ120メートル、奥行30メートル程度にもなり、50,000ショートトンもの氷を貯蔵することができた。後代の鉄道に直結した貯氷庫は単体で250,000ショートトンもの氷を備蓄できた。 それとは対照的に、ノルウェーにおける氷産業はもともと貯氷庫とは無縁であった。冬から春になるまで湖から収穫された氷はそのまま出荷された。しかし1850年代から1870年代には、無数の貯氷庫が建設され、通年氷を出荷することができるようになった。 貯氷庫は氷を消費する側の都市にもつくられた。最終的に小売りされたり消費されるまで輸入した氷を貯蔵するためで、デポ(貯蔵所)とも呼ばれた。ロンドンでは、初期の氷デポは円形であることが多く、「井戸」〔ウェール〕とか、「かさ」〔シェード〕と呼ばれていた。スミスフィールドのデポは1871年に建設されたもので、幅13メートル、奥行き22メートル、3,000ショートトン弱の氷を保管できた。ロンドンのシャドウェルとキングズクロスにある後年の氷デポはさらに大きく、ロンドンに到着した平船とともに、ノルウェーの氷の保管に使われた。ニューヨークという町はその意味で変わっていて、港の近くに倉庫はつくられなかった。代わりに平船が倉庫代わりにされ、時には帆船であっても氷が必要になるまでは水に浮かんだ倉庫のような扱われ方をしていた。 家庭や事業所において氷が消費されるためには、ふつうは貯氷庫から離れたところでしばらく保管しておくことが必要になる。そのため、貯蔵から消費までの間に、アイスボックス〔氷で冷やす冷蔵庫〕や家庭用の冷蔵庫という最後の大事なステップがある。それがなくては、氷を使うことも食用にすることもできない家庭がほとんどであった。1816年にチューダーは「リトル・アイス・ハウス」という名前でボストン式の冷蔵庫をチャールストンの各家庭に発売している。この冷蔵庫は木でできていて、内側が鉄の箱になっており、3ポンド(1.4キログラム)の氷を入れられるような設計になっていた。家庭用の冷蔵庫は東海岸では1840年代に製造がはじまった。最も有名なのはマサチューセッツのダリウス・エディー(D・エディー&サンズ)と、ボストンのウィンシップによるものだった。製品の多くは西部に出荷された。天然氷が19世紀にどこまで地方の社会に浸透していたかは、このアイスボックスの利用度や認知度が大きく関係している。
※この「貯蔵」の解説は、「氷貿易」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「氷貿易」の記事については、「氷貿易」の概要を参照ください。
貯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 14:19 UTC 版)
SCRシステムは尿素水の純度に敏感で、溶媒は純水である。尿素水は無色透明かつ人体に対して無害で通常は安全に取り扱えるが、金属に腐食性を有するために貯蔵と輸送は注意が求められる。 車両では車上タンクに貯蔵され、計量されて排気内に噴射される。噴射量はエンジンコントロールユニット (ECU) がエンジンの運転状況に基づいて制御する。通常の噴射量は燃料消費量のおよそ2 - 6%程度である。噴射量を低く抑えることで補充間隔を伸ばしたり、タンクの容量を削減することでトラックなどの貨物車は積載量への影響を低減可能となる。 主に尿素SCRシステムを搭載した車種を扱うディーラーや大型車対応のガソリンスタンドなどが販売するほか、車両を運用する事業者の拠点が取り寄せる場合もある。大型車対応ガソリンスタンドや拠点内スタンドに計量器を設置する場合、多くで燃料の計量器と隣接した位置に設置され、車両を移動することなく燃料とAdBlueの両方が補充可能である。事業者の拠点内の整備工場内で、ドラム缶やバッグインボックスに常備することもあり、枯渇対策の応急用に車載できる小型パウチもあるが、直射日光が当たらない、通気がよく涼しく乾いた場所の保管が望ましい。
※この「貯蔵」の解説は、「AdBlue」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「AdBlue」の記事については、「AdBlue」の概要を参照ください。
貯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 04:18 UTC 版)
リンゴの貯蔵に最適な温度は摂氏-1度から1度の間であり、湿度は90%から95%の間である。他の多くの果物同様、エチレンガスによって成熟(および腐敗)が促進される。
※この「貯蔵」の解説は、「ガラ (リンゴ)」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「ガラ (リンゴ)」の記事については、「ガラ (リンゴ)」の概要を参照ください。
貯蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)
細胞壁は栄養素の貯蔵庫として機能する。細胞壁のガラクツロン酸にはカルボキシル基(pKa=4.2)があり、弱酸性の土壌溶液中では負の電荷を持つ。このため、陽イオンは細胞壁にイオン的に吸着され、重金属イオンもイオン結合や配位結合によって保持される。陰イオンはカルボキシル基の負電荷で反発するが、リン酸イオンは細胞壁上の金属イオンに吸着することができる。根の細胞壁に貯蔵された鉄は、植物が鉄欠乏になると徐々に吸収される。
※この「貯蔵」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。
「貯蔵」の例文・使い方・用例・文例
- じゃがいもを買ってきてくれますか.貯蔵室にもうありません
- 彼らは作物を納屋に貯蔵した
- ワイン貯蔵庫,ワインセラー
- それが危険物の貯蔵、取扱いの技術上の基準に適合していなければならない
- テツおじさんは葉巻貯蔵箱を自作した。
- ますます多くの食べ物が貯蔵が利くようになった。
- 貯蔵所の鍵は彼が持っている。
- 質や運搬、貯蔵もろもろの保証
- 安全貯蔵の状況
- 貯蔵庫のドアのそばの刈り残した伸びた芝はどうなんだい。
- 広々した貯蔵場所.
- 貯蔵タンクのもれが大参事を引きおこした.
- 金を貯蔵する.
- 衛生的な貯蔵[包装].
- 腐敗しやすい食品の不適切な貯蔵.
- 彼はぶどう酒貯蔵室に何種類ものすばらしいモルトウイスキーを貯蔵している.
- 食料貯蔵室[ぶどう酒貯蔵室]に補充する.
- ものを貯蔵しておく.
- ぶどう酒をたくさん貯蔵している.
- この食品は貯蔵がきく.
貯蔵と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「貯蔵」を含む用語の索引
- 貯蔵のページへのリンク