うま【馬】
読み方:うま
《「馬」の字音「マ」から変化したものという。平安時代以降「むま」と表記されることが多い》
1 奇蹄(きてい)目ウマ科の哺乳類。体は一般に大形で、顔が長く、たてがみがあり、長い毛の尾がある。力強く、走ることが速い。古くから家畜とされ、農耕・運送・乗用・競馬などに用いられ、肉は食用。東洋種の蒙古馬(もうこうま)・朝鮮馬、日本在来種の木曽馬・北海道和種、西洋種のアラブ(アラビア馬)・サラブレッド・ペルシュロンなどがある。こま。
3 競馬。
5 《「付け馬」の略》料理屋などで、勘定の未払いを取り立てるために客の家までついて行く者。
うま【馬】
読み方:うま
山本嘉次郎監督による映画の題名。昭和16年(1941)公開。チーフ助監督として黒沢明が参加。東北の農村を舞台に、馬を育てる少女を姿をドキュメンタリータッチで描く。出演、高峰秀子、藤原鶏太ほか。
ば【馬】
読み方:ば
[音]バ(漢) メ(呉) マ(唐) [訓]うま ま
〈バ〉
1 うま。「馬車・馬術・馬力/愛馬・悍馬(かんば)・騎馬・牛馬・曲馬・軍馬・競馬・車馬・乗馬・駄馬・調馬・天馬・白馬(はくば)・牝馬(ひんば)・兵馬・名馬・木馬・落馬・驢馬(ろば)・老馬」
〈メ〉うま。「駿馬(しゅんめ)・神馬・牛頭馬頭(ごずめず)」
[名のり]たけし
[難読]白馬(あおうま)・馬酔木(あしび・あせび)・海馬(セイウチ)・但馬(たじま)・馬喰(ばくろう)・馬穴(バケツ)・馬謖(ばしょく)・馬銜(はみ)・馬刀貝(まてがい)・馬手(めて)・馬陸(やすで)・流鏑馬(やぶさめ)・羅馬(ローマ)
ま【馬】
読み方:ま
⇒ば
ま【馬】
むま【▽馬】
読み方:むま
⇒うま
め【▽馬】
読み方:め
⇒ば
うま 【馬】
馬
馬
馬
馬
馬
馬
馬
馬
作者不二牧駿
収載図書死の影の谷を歩めど、なお
出版社近代文芸社
刊行年月1992.4
馬
馬
馬
馬
馬
- 1 娶の事、肥後地方の方言。2 遊廓などにて遊興費の支払不足なる客に従ひ、その不足額を受け取る人をいふ。かかる人を従ふるを馬を引くといふ也。
- 馬(一)遊女の異名。「売春婦異名集」に「女郎の異名をうまといふ心は人を乗せて過ぐるといふ意なりしとぞ」とあり。(二)長大なる陰茎。「うまなみ」の略称。馬の一物に擬していふ。「土器の豆では馬の間に合はず」「土手の草ぬれたで馬はすべりこみ」。(三)月経の隠語。月経帯を締めるを馬に乗るに擬していふ。「雪隠で手綱さばきをする女」「お局は馬から牛へ乗りかへる」。「陣中で巴は馬に二つ乗り」「雪隠へ女房お馬でかけつける」「浅草をくつてゐるのは下女が馬」「馬に乗つてるひまもなき苦界の身」「奥様のお馬も羊程くらひ」「宿下り馬だと見へて外へ出ず」「お馬だよしなと下女ははねつける」「殿様も下女もお馬は鳥居ぎり」「この馬は娘勝手をよく覚え」「りんといふ下女施しに馬をとき」。
- 女のことをいふ。又月経帯のことを「馬」又は「お馬」ともいふ。〔情事語〕
- 〔楽・花・情〕役者仲間の「馬の脚」と云へば舞台に出る馬となつて妙な足踏みをする役で、下等な役とされてゐるところから「大根役者」などいふのと同じく「へぼ役者」又は「役者の数に入らざる者」をいふ。それより何処の誰か判らぬ者を指して「何処の馬の脚か知れぬ者」などいふ。又「馬の骨」とも云ふ。花柳界にて「附馬」と云へば、遊興費不払の節、妓夫又は女中などが調達先まで附いて来ること、「馬を伴れて来た」などともいふ。昔遊廓に遊ぶときは馬にて行きたるを以て、若し遊興費不足等の場合には其馬夫が引受けて再び馬に乗せて帰るところより此語出づといふ。情事語にて「馬」と云へば「経帯」又は「巨陽」のことを指す。「馬肉」のことを単に「ウマ」といひ、馬肉を喰つて別れることを「塩原の別」と洒落る、蓋し「塩原多助」の物語より出でたるものか。教習中の巡査、看守を犯罪者の隠語にては「馬」といふ。
- 〔隠〕①経帯のこと。お馬ともいふ。②遊女屋の附男のこと。即ち遊客の勘定が不足した時、客につけて寄来す男をいふ、又つけ馬ともいふ。
- ⑴月経帯のこと、尻がいを当てているの意。⑵遊廓の附男のこと、即ち遊客の勘定が不足した時、その客につけて勘定取りに来る男、つけ馬ともいう。
馬
馬
馬
- 遊女屋の附男のこと。即ち遊客の勘定が不足した時、客につけて寄来す男を馬又はつけ馬といふのである。川柳に「向ふ見ず飛ばせた駕篭が馬になり」といふのがある。今ならば「向ふ見ず飛ばせた自動車馬に化け」とでもいふべきところだ。〔花柳語〕
- 遊女屋の附男のこと。客が金不足の場合、客につけて寄来す男を男或は附馬(つけうま)といふ。〔花柳界〕
- 遊女屋などで遊興料の不足又は金額の支払を受ける為遊興者に随従して行く人。
- 遊女屋の附男のこと。即ち遊客の勘定が不足した時、客につけて寄来す男を馬又はつけ馬といふのである。川柳に「向ふ見ず飛ばせた駕篭が馬になり」といふのがある。今ならば「向ふ見ず飛ばせた自動車馬に化け」とでもいふべきところだ。
- 遊廓などで勘定の足りない時、不足額を受取るために客と一緒に附いて行く人のことをいふ。
- 遊客の勘定が不足した時に客に附けてよこす附男の事を云ふ。
- 遊女屋等の附馬を云ふ。
- 遊女屋の附馬のこと。遊客の勘定が不足した時、客につけてよこす男を馬、又はつけ馬という。川柳に「向う見ず飛ばせた駕篭が馬になり」というのがある。〔花柳界〕
- 客商売で勘定の足りない時受取るため付いて行く人。「つけ馬」を省略。〔花〕
- 遊女屋の附馬のこと。遊客の勘定が不足したとき、客につけてよこす男を馬、又は「つけ馬」という。川柳に「向うみず飛ばせた駕篭が馬になり」というのがある。
馬
馬
馬
馬
ウマ
(馬 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 07:24 UTC 版)
ウマ(馬、英: Horse, 学名: Equus caballus)は、哺乳綱奇蹄目ウマ科ウマ属に分類される家畜動物。
注釈
- ^ 前者はインド・ヨーロッパ祖語にまで遡ることの出来る古い語彙。後者は、イタリア語の イタリア語: cavallo、スペイン語の スペイン語: caballo、フランス語の フランス語: cheval などに連なる。
- ^ 英: riding horse
- ^ 英: draft horse
- ^ 英: park horse
- ^ 英: walking horse、walker
- ^ 英: trotter
- ^ 英: galloper、runner
- ^ 英: hot-blood horse
- ^ 英: cold-blood horse
- ^ 英: light horse
- ^ 英: heavy horse
- ^ モンゴル語でタヒ、学名はEquus ferus przewalskii。
- ^ 2013年3月1日 - 2014年4月30日。
- ^ 6000年前頃、野生種のモウコウマを黒海からカスピ海の地域で家畜化したものと考えられている。ウマが家畜化されたと考えられる最古の遺跡は黒海の北岸に位置するデレイフカ遺跡から出土した馬である[23]。
- ^ 脚の先から肩までの高さ。
- ^ この時代の馬の体高は四尺(≒120 cm)を基準に、何寸あるというように記される。たとえば源義経の愛馬として名が残る青海波は「七寸」で四尺七寸≒約141 cmとなる。
- ^ このサイズはスピード競争を目的として近代に品種改良が重ねられたサラブレッドの平均的な体高である160-170 cmと比べるとかなり小型であるが、小型種シェトランドポニーの平均的な体高である100 cmに比べると遥に大型である。モンゴル帝国の征服事業で使われた蒙古馬のような中央ユーラシアの遊牧民の優秀な軍馬も日本在来馬と同じ程度のサイズである。馬は一概に大きければ優秀というものではない。
- ^ 小型化が意図的な改良の結果かどうかは不明。江戸期になってウマが軍用としてよりも荷駄用として重用されるようになり、小型のほうが便利だと考えられるようになった、と考える者もいる。一方で、江戸期の文書に現れるウマへの評価は、以前と同様に、大きいものが良い、というものであり、小型化は意図的なものではなく、当時の繁殖の方法論による帰結とも考えられる。
- ^ このうち、吉宗が長崎の出島の貿易でオランダ商人ケーズルより購入した種馬についてはカンス、トロン、ミキルという名も残っている。ウマの品種については不明。当時の日本のウマの分類は産地によるものであり、品種ではないため、オランダ産馬とか唐馬とかペルシャウマと記録されているが、現代でいうアラブ馬に相当するかは不確かである。品種を意味すると思われるものには安永年間に汗血馬を輸入したという記録もある。
- ^ 下総御料牧場の記録によればサラブレッド。
- ^ 明治時代になってフランス公使よりこの件についての抗議を受け、捜索により子孫が発見された。この子孫からは昭和に至るまで活躍競走馬が出た。
- ^ これについては、ナポレオン3世の贈呈馬は26頭で、日本に到着した年を1867年(慶応3年)とする異説もあり、日本外務省も同様の立場である。『日本馬政史』の原文と考えられる『大日本馬種略』では馬の散逸は明治政府に責任があるような記述になっている。詳しくはナポレオン三世の馬参照。
- ^ 欧米では、戦史上最後の騎馬突撃成功例として、第二次世界大戦の独ソ戦におけるイタリア軍騎兵の戦例(1942年)などが挙げられることが多い。
出典
- ^ Deb Bennett, Robert S. Hoffmann, Equus caballus, Mammalian Species, No. 628, American Society of Mammalogists, 1999, Pages 1–14.
- ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
- ^ Anthea Gentry, Juliet Clutton-Brock, Colin P. Groves, “The naming of wild animal species and their domestic derivates,” Journal of Archaeological Science, Volume 31, Issue 5, Elsevier, 2004, Pages 645-651
- ^ 欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。
- ^ “乗馬前後にしてほしい、馬の熱中症対策”. 四街道グリーンヒル乗馬クラブ・スタッフブログ (2018年7月31日). 2022年2月26日閲覧。
- ^ Umas! 「馬の目 馬の視野は350度」
- ^ Umas!「馬の視覚 馬はどのように世界を見ているのか」
- ^ a b 山梨県立博物館 2014, p. 109.
- ^ 山梨県立博物館 2014, pp. 10,113-114.
- ^ 日本中央競馬会競走馬総合研究所 1986, pp. 48–51.
- ^ 日本中央競馬会競走馬総合研究所 1986, p. 51.
- ^ a b 日本中央競馬会競走馬総合研究所 2012, p. 13-14.
- ^ a b 日本中央競馬会競走馬総合研究所 2012, p. 14.
- ^ 鎌谷美希, 瀧本-猪瀬 彩加「ウマは同齢の同種他個体に視覚的選好を示すか:類似性の原則に着目した実験的検討」『北海道心理学研究』第43巻、北海道心理学会、2021年、1-15頁、doi:10.20654/hps.43.0_1、ISSN 0918-2756、NAID 130008009400。
- ^ Umas!「馬の目 馬の視野は350度」
- ^ a b c Nielsen BD, Turner KK, Ventura BA, Woodward AD, O'Connor CI (2006). “アラブ種及びサラブレッド、クォーターホースの競走速度”. 馬獣医学雑誌 38 (S36): 128-32.
- ^ “World Records” (PDF). The American Quarter Horse Association. 2019年1月3日閲覧。
- ^ “最速ラップ9秒6は時速75キロ/競走馬総合研究所|極ウマ・プレミアム”. 日刊スポーツ新聞社. 2019年1月3日閲覧。
- ^ “Always B Miki”. Diamond Creek Farm. 2019年1月3日閲覧。
- ^ “馬は人の気持ちに敏感 表情と声を関連付けて感情読み取る 北大など研究(北海道新聞)”. Yahoo!ニュース 2018年6月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本中央競馬会競走馬総合研究所 2012, p. 19.
- ^ “野生馬、地球上からすでに絶滅していた DNA分析で判明”. www.afpbb.com. 2021年2月27日閲覧。
- ^ 松井章 著「狩猟と家畜」、上原真人・白石太一郎・吉川真司・吉村武彦 編 『暮らしと生業』岩波書店〈列島の古代史 : ひと・もの・こと ; 2〉、2005年10月、181頁。
- ^ a b マーヴィン・ハリス『食と文化の謎:Good to eatの人類学』 岩波書店 1988年、ISBN 4000026550 pp.110-111.
- ^ 尾崎 2012, p. 16-17.
- ^ 安田初雄 1959.
- ^ 尾崎 2012, p. 17-18.
- ^ 堀哲郎「日本列島への騎馬文化導入とその展開 : 東日本を中心に」『専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報』第2号、専修大学社会知性開発研究センター、2016年3月、22-24{p.17-45)、doi:10.34360/00008231、NAID 120006785655。
- ^ 堀、2016年、25‐27頁。
- ^ 土生田純之「古墳時代の渡来人 : 東日本」『専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報』第4号、専修大学社会知性開発研究センター、2018年3月、80, 85(p.63-87)、doi:10.34360/00008280、NAID 120006785676。
- ^ 日本書紀 720.
- ^ 小島 1998, pp. 330–331, 336–337.
- ^ 山崎 2013, pp. 348–349.
- ^ 山崎 2013, p. 357.
- ^ 小島 1998, pp. 362–363.
- ^ 山崎 2013, p. 358,360.
- ^ 『吾妻鑑』。
- ^ 日本競馬史[要文献特定詳細情報]
- ^ 季長、奮戦する 九州大学附属図書館 コレクション
- ^ [1] 国立歴史民俗博物館[リンク切れ]
- ^ 日本競馬史編纂委員会 編 『日本競馬史』 1巻、日本中央競馬会、1966年。[要ページ番号]
- ^ 日本馬政史,帝国競馬協会,昭和3[要文献特定詳細情報]
- ^ 日本馬政史[要文献特定詳細情報]
- ^ 岩波書店編集部『近代日本総合年表』1968年11月、46頁
- ^ 杉本竜「日本陸軍と馬匹問題 : 軍馬資源保護法の成立に関して」『立命館大学人文科学研究所紀要』第82号、立命館大学人文科学研究所、2004年12月、83-116頁、doi:10.34382/00013783、ISSN 0287-3303、NAID 120006887094、2021年7月1日閲覧。
- ^ 渡辺幸一「モンゴルの伝統的発酵乳(アイラグおよびタラグ)中の乳酸菌および酵母の多様性」『日本乳酸菌学会誌』第22巻第3号、日本乳酸菌学会、2011年11月、153-161頁、doi:10.4109/jslab.22.153、ISSN 1343327X、NAID 10029863261。
- ^ “3426 荷駄(にだ) | 四日市市立博物館 展示ガイド”. guidance.city.yokkaichi.mie.jp. 四日市市立博物館. 2022年9月19日閲覧。
- ^ “江戸時代の単位で「駄」とは何kgのことか。”. crd.ndl.go.jp. レファレンス協同データベース. 2022年9月19日閲覧。
- ^ “輓営競馬”. www.komazawa-u.ac.jp. 駒沢大学. 2022年9月19日閲覧。
- ^ Robert DrewsEarly, Riders: The Beginnings of Mounted Warfare in Asia and Europe.
- ^ Horses provide life-saving snake antivenom for petsABC News
- ^ ヘビの毒は研究室で生成可能に 「人命救助」につながるか CNN 更新日:2020.06.22
- ^ [2] MSDマニュアル家庭版
- ^ a b c d 宮坂敦子著、竹内健監修 『増補改訂 レザークラフトの便利帳』誠文堂新光社、2019年、26頁。
- ^ a b c d e 山梨県立博物館 2014, p. 130.
- ^ ブライアン・フェイガン『人類と家畜の世界史』東郷えりか訳 河出書房新社 2016年、ISBN 9784309253398 p.253.
馬(モウ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:42 UTC 版)
「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」の記事における「馬(モウ)」の解説
※この「馬(モウ)」の解説は、「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」の解説の一部です。
「馬(モウ)」を含む「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」の記事については、「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」の概要を参照ください。
馬
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:39 UTC 版)
発音(?)
名詞
- (うま) ウマ目(奇蹄目) ウマ科に属する動物の総称、特にウマ属に属するウマ。古くから家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用もされる。日本語では馬肉を桜肉とも称する。
- (うま) 木製または鋼鉄製の4本足の作業台。自動車整備時に車体を仮支えする時、大工仕事で切る木材を支えるなど、用途により多種存在する。
- (うま) 将棋の竜馬の略称。
- (マー) シャンチーの駒。チャトランガのアシュワ(馬)に由来する。チェスのナイト、将棋の桂馬に対応する。
- (マ) チャンギの駒。チャトランガのアシュワ(馬)、シャンチーの馬に由来する。チェスのナイト、将棋の桂馬に対応する。
翻訳
造語成分・略称
熟語
馬
「馬」の例文・使い方・用例・文例
- 乗馬学校
- ロバは馬と同族である
- その子馬は生まれて間もなくなんとか独力で立ち上がることができた
- 彼は馬にまたがって行った
- 勝ち馬に賭ける
- 負け馬に賭ける
- この馬は調子が悪くてとても走れない
- 彼は競馬に大金を賭ける
- どの馬に賭けたらいいでしょうか
- 彼は競馬に財産をつぎ込んだ
- 彼女の夫は競馬でお金をぱっと使ってしまった
- 好きな馬に賭ける
- 馬力のある馬
- 馬をならす
- 彼らのところでは競走馬を育てている
- 馬車で行く
- 警官隊がやじ馬を追い払った
- 馬車は丘をゆっくりと登った
- りっぱな服は人間を作る;馬子にも衣装
- 国王用公式馬車
- >> 「馬」を含む用語の索引
- 馬のページへのリンク