日本在来種とは? わかりやすく解説

日本在来種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:47 UTC 版)

コウモリ」の記事における「日本在来種」の解説

オオコウモリ科 Pteropodidaeオオコウモリ属 Pteropusクビワオオコウモリ P. dasymallus オキナワオオコウモリ P. loochoensis 【絶滅固有種19世紀3 - 4 頭の採取記録オガサワラオオコウモリ P. pselaphon オヒキコウモリ科 Molossidaeオヒキコウモリ属 Tadaridaオヒキコウモリ T. insignisオヒキコウモリ T. i. insignis 日本最大食虫コウモリスミイロオヒキコウモリ T. latouchei 2例のみ。オヒキコウモリ亜種とする説もある。 カグラコウモリ科 Hipposideridaeカグラコウモリ属 Hipposiderosカグラコウモリ(ヤエヤマカグラコウモリ) H. turpis ほぼ固有種だが、タイ南部にも飛び地的に分布キクガシラコウモリ科 Rhinolophidaeキクガシラコウモリ属 Rhinolophusキクガシラコウモリ R. ferrumequinum 日本分布するものをニホンキクガシラコウモリ R. f. nippon という亜種とする場合もある。全長6.3-7.1cm。 コキクガシラコウモリ R. cornutusニホンコキクガシラコウモリ R. c. cornutus オリイコキクガシラコウモリ R. c. orii オキナワコキクガシラコウモリ R. pumilus or R. p. pumilus 【固有種オキナワコキクガシラコウモリ R. p. pumilus 【固有種ミヤココキクガシラコウモリ R. p. miyakonis 【固有種ヤエヤマコキクガシラコウモリ R. perditus 【固有種石垣島西表島ヤエヤマコキクガシラコウモリ(イシガキコキクガシラコウモリ) R. p. perditus 【固有種イリオモテコキクガシラコウモリ R. p. imaizumii ヒナコウモリ科 Vespertilionidaeホオヒゲコウモリ属 Myotisクロアカコウモリ M. formosusツシマクロアカコウモリ M. f. tsuensis 【固有種モモジロコウモリ M. macrodactylus ドーベントンコウモリ M. daubentonii (日本個体群を含む東アジア産をM. petaxとする説もあり)ウスリドーベントンコウモリ(ウスリードーベントンホオヒゲコウモリ) M. d. ussuriensis ホオヒゲコウモリ M.mystacinus or M. gracilisウスリホオヒゲコウモリ(ウスリーホオヒゲコウモリ) M. m. gracilis or M. gracilis クロホオヒゲコウモリ M. pruinosus 【固有種ヒメホオヒゲコウモリ M. ikonnikoviシナノホオヒゲコウモリ M. i. hosonoi ヒメホオヒゲコウモリ M. i. ikonnikovi エゾホオヒゲコウモリ M. i. yesoensis フジホオヒゲコウモリ M. i. fujiiensis オゼホオヒゲコウモリ M. i. ozensis カグヤコウモリ M. fraterカグヤコウモリ M. f. kaguyae 【固有種】 ノレンコウモリ M. nattereriホンドノレンコウモリ(ニホンノレンコウモリ) M. n. bombinus ヤンバルホオヒゲコウモリ M. yanbarensis 【固有種1997年発見1998年新種認定アブラコウモリ属 Pipistrellusアブラコウモリイエコウモリ) P. abramus 史前帰化動物。本種を日本固有種とし、アジア大陸分布するものを P. javanicus という別種とする説もある。 モリアブラコウモリ P. endoi 【固有種】 オオアブラコウモリ P. savii 6例のみ。いずれも大陸からの迷行と思われる。クロオオアブラコウモリ P. s. velox 4例のみ。大陸からの迷行と思われる。 コウライオオアブラコウモリ P. s. coreensis 2例のみ。大陸からの迷行と思われるオガサワラアブラコウモリ P. sturdeei 19世紀末母島採取された1例のみ。 クビワコウモリ属 EptesicusヒメホリカワコウモリキタクビワコウモリE. nilssoniiヒメホリカワコウモリキタクビワコウモリE. n. parvus クビワコウモリ E. japonensis 【/固有種ヤマコウモリ属 Nyctalusヤマコウモリ(ニホンヤマコウモリ) N. aviator コヤマコウモリ N. furvus 4例のみ。ヨーロッパヤマコウモリ Nyctalus noctura と同一種とする場合もある。 ヒナコウモリ属 Vespertilioヒナコウモリ V. superansヒナコウモリ V. s. superans ヒメヒナコウモリ V. murinus チチブコウモリ属 Barbastellaチチブコウモリ B. leucomelasチチブコウモリ B. l. darjilingensis ウサギコウモリ属 Plecotusウサギコウモリ P. auritus 体長5-6cm、尾長約 5 cmユーラシア大陸北部日本列島など)に生息する日中洞窟大木樹洞などに潜み、夜間は餌(昆虫など)を探して飛び回るニホンウサギコウモリ P. sacrimontis 【固有種かつてはウサギコウモリ亜種 P. a. sacrimontis とされた。本種を独立種とする分類では、狭義ウサギコウモリP. auritusの分布ヨーロッパ限定され日本分布しないことになる。 ユビナガコウモリ属 Miniopterusユビナガコウモリ(アジアユビナガコウモリ) M. fuliginosus リュウキュウユビナガコウモリコユビナガコウモリ、オキナワユビナガコウモリ) M. fuscus かつては本州にも棲息していたと考えられる1933年紀伊半島での記録あり)。 テングコウモリ属 Murinaテングコウモリ M. leucogasterニホンテングコウモリ M. l. hilgendorti リュウキュウテングコウモリ M. rykyuana 1997年発見1998年新種認定コテングコウモリ M. ussuriensisニホンコテングコウモリ M. u. silvatica クチバテングコウモリ M. tenebrosa 【固有種1962年対馬発見1970年新種記載標本1点のみ。

※この「日本在来種」の解説は、「コウモリ」の解説の一部です。
「日本在来種」を含む「コウモリ」の記事については、「コウモリ」の概要を参照ください。


日本在来種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 02:46 UTC 版)

オトシブミ科」の記事における「日本在来種」の解説

オトシブミは約1000種がおり、23種が日本生息する日本では沖縄を除く日本全国分布する成虫は春から初夏にかけてよく見られるが、林縁部の比較明るい所に棲息し、針葉樹林や日の射さない森林の中やでは滅多に見かけない。 亜属・族の分類一定せず、ここに示したのは一例である。学名括弧内は亜属で、省略可。 オトシブミ亜科 Apoderinaeオトシブミ族 Apoderiniオトシブミ(ナミオトシブミ) Apoderus (Apoderus) jekelii ヒメクロオトシブミ Apoderus (Compsapoderus) erythrogaster セアカヒメオトシブミ Apoderus (Compsapoderus) genimus ウスモンオトシブミ Apoderus (Leptapoderus) balteatus ムツモンオトシブミ Apoderus (Leptapoderus) praecellens ウスアカオトシブミ Apoderus (Leptapoderus) rubidus ヒメコブオトシブミ Phymatapoderus pavens オオコブオトシブミ Phymatapoderus subornatus マダラオトシブミ族 Haplapoderiniゴマダラオトシブミ Paroplapoderus (Agomadaranus) pardalis ヒメゴマダラオトシブミ Paroplapoderus (Paroplapoderus) vanvolxemi クビナガオトシブミ族 Trachelophoriniアカクビナガオトシブミ Centrocorynus (Physapoderus) nigricollis エゴツルクビオトシブミ Cycnotrachelus roelofsi ヒゲナガオトシブミ Paratracelophorus longicornis アシナガオトシブミ亜科 Attelabinaeアシナガオトシブミ族 Attelabiniルイスアシナガオトシブミ Henicolabus lewisii ビロードアシナガオトシブミ Himatolabus (Calolabus) cupreus アシナガオトシブミ Phialodes rufipennis ルリオトシブミ族 Euopiniコブルリオトシブミ Euops (Kobusynaptops) pustulosus ナラルリオトシブミ Euops (Synaptops) konoi ハギルリオトシブミ Euops (Synaptops) lespedezae ケシルリオトシブミ Euops (Synaptops) politus ルリオトシブミ Euops (Synaptops) punctatostriatus カシルリオトシブミ Euops (Synaptops) splendidus

※この「日本在来種」の解説は、「オトシブミ科」の解説の一部です。
「日本在来種」を含む「オトシブミ科」の記事については、「オトシブミ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本在来種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本在来種」の関連用語

1
丸仏手柑 デジタル大辞泉
70% |||||

2
東海蒲公英 デジタル大辞泉
70% |||||

3
白花蒲公英 デジタル大辞泉
70% |||||

4
南部牛 デジタル大辞泉
54% |||||






10
デジタル大辞泉
30% |||||

日本在来種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本在来種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコウモリ (改訂履歴)、オトシブミ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS