ヒゲナガオトシブミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > ゾウムシ > ヒゲナガオトシブミの意味・解説 

髯長落文

読み方:ヒゲナガオトシブミ(higenagaotoshibumi)

ゾウムシ科の昆虫

学名 Paratrachelophorus longicornis


ヒゲナガオトシブミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/08/25 09:44 UTC 版)

ヒゲナガオトシブミ
ペチュニア(ペティ)の葉に止まるヒゲナガオトシブミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目 (鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : ゾウムシ上科 Curculionoidea
: オトシブミ科 Attelabidae
: Paratrachelophorus
: ヒゲナガオトシブミ P. longicornis
学名
Paratrachelophorus longicornis
(Roelofs, 1874)
背からみたところ

ヒゲナガオトシブミ (Paratrachelophorus longicornis) は、昆虫綱コウチュウ目オトシブミ科に属するである。

形態

眼から後ろが長いので、細長い首を持っているように見える。

赤褐色~暗赤褐色で光沢がある。オスメスに比べ頭部が非常に細長く、触角も長い。上翅には条溝が走っている。5月7月頃によく見られる。

似た種に、エゴツルクビオトシブミ、アカクビオトシブミがいる。

体長は、オスが8-12mm、メスが7-10mmになる。

生態

オトシブミは木の葉で卵を包んで揺籃(落とし文)を作るが、使う葉は種によって違いがある。、ヒゲナガオトシブミはコブシを好んで使う。

分布

北海道本州四国九州




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒゲナガオトシブミ」の関連用語

ヒゲナガオトシブミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒゲナガオトシブミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒゲナガオトシブミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS