ほんしゅう〔ホンシウ〕【本州】
本州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 09:57 UTC 版)
注釈
- ^ 日本の島の面積上位10島は、本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬[3]。
- ^ a b 島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)[4]。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)
- ^ 【参考】 島国一覧 (領土がすべて島で構成される国)
- ^ 世界の島の面積順位より抜粋(出典 List of islands by area)
- 第1位 グリーンランド
- 第5位 バフィン島(カナダ) * 人口10,745人(2006年) - 本州の2.23倍、日本の1.34倍の面積
- 第6位 スマトラ島(インドネシア共和国)
- 第7位 本州
- 第8位 ビクトリア島(カナダ) * 人口1,707人(2001年) - 本州の95%、日本の57%の面積
- 第9位 グレートブリテン島(イギリス〈イングランド・スコットランド・ウェールズ〉)
- ^ 世界の島の人口順位(島の一覧 (人口順))
- ^ 海外では、「本州」の表記として、「Honshu」、「Honshu Island」、「the main island of Japan」などが、一般的にまた報道分野においても使用されている。
- ^ 北陸3県としては含まれない。
- ^ 東海3県としては含まれない。
- ^ 東海地方及び東海3県として中部地方に入れられることもある。
- ^ なお鍋島は九州の佐賀出身(もと佐賀藩主)である。また当時は北海道が編入(1869年)され、琉球王国が併合され沖縄県となって(1879年)から、間もない時期であった。
出典
- ^ a b “平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年2月27日閲覧。
- ^ 『日本統計年鑑 平成26年』(2013年)p.17 - 1986年(昭和61年)、海上保安庁による計測。
- ^ 『理科年表 平成19年版』(2006年)p.565
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2007年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月22日閲覧。『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。
- ^ “地球ダイナミクス講座”. 竹内 章 富山大学理学部教授. 2009年4月閲覧。
- ^ 本州島東北部の弥生社会誌. 六一書房. (2004年6月). ISBN 978-4947743220
- ^ 平成17年 都道府県・市区町村別統計表(一覧表)(独立行政法人統計センター「平成17年国勢調査」)
- ^ 島面積 平成26年10月1日時点 (PDF) 国土地理院
- ^ 『沖縄県史』第12巻.
- ^ 明治34年『殖民広報』1号掲載の「内地と云ふ用語」に記述。桑原真人「北海道の経営」『岩波講座日本通史第16巻 近代I』岩波書店、356頁。
- ^ デジタル大辞泉(小学館)「内地」の項
- ^ 地域名
- ^ 佐藤正己. “[file:///C:/Users/Takehiko/Downloads/CSI2010_0170%20(1).pdf 生物地理学における地域区分]”. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “環境白書”. www.env.go.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典. “植物区系(しょくぶつくけい)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “環境白書”. www.env.go.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ツキノワグマ(つきのわぐま)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 最新 心理学事典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典. “ニホンザルとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “森林生物データベース 00120 ニホンジカ”. www.ffpri.affrc.go.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 『フクロウとタヌキ』(p79)より。
- ^ 「ホンドタヌキ」『よこはま動物園 ズーラシア - 動物紹介』より。
- ^ 『フクロウとタヌキ』(p80)より。
- ^ 小項目事典,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ニホンカモシカ(にほんかもしか)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ムササビ(むささび)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “ニホンイノシシ / Japanese Wild Boar|menu02_動物紹介|安佐動物公園 asazoo”. www.asazoo.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “三重県総合博物館 ニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)”. www.bunka.pref.mie.lg.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “ニホンノウサギ - 広島大学デジタル博物館”. www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “ヤマネ - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課)”. www.pref.gifu.lg.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “森林生物データベース 00124 ハタネズミ”. www.ffpri.affrc.go.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “モリアブラコウモリ - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課)”. www.pref.gifu.lg.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 那須どうぶつ王国. “那須どうぶつ王国” (英語). www.nasu-oukoku.com. 2023年3月16日閲覧。
- ^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ウグイス(うぐいす)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ヤマドリ(やまどり)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 小項目事典,栄養・生化学辞典,知恵蔵, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “キジ(きじ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,動植物名よみかた辞典 普及版, 精選版. “青鷺(あおさぎ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “オオコノハズク|京都府レッドデータブック2015”. www.pref.kyoto.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア, ブリタニカ国際大百科事典. “アオゲラとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典. “イシガメ(いしがめ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月16日閲覧。
- ^ “サケ / 国立環境研究所 侵入生物DB”. www.nies.go.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “ビワコオオナマズ | 淡水魚図鑑(在来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所”. www.knsk-osaka.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 知恵蔵,日本大百科全書(ニッポニカ). “クニマス(くにます)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “ゲンゴロウブナ(琵琶湖の固有種)/詳細:こころに残る滋賀の風景”. www.pref.shiga.lg.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, 百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典. “ゲンゴロウブナとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “ニゴロブナ | 淡水魚図鑑(在来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所”. www.knsk-osaka.jp. 2023年3月16日閲覧。
- ^ “コシノハゼの生息地の発見と飼育 | 新潟市水族館 マリンピア日本海”. www.marinepia.or.jp. 2023年3月16日閲覧。
- ^ “ノコギリヨウジ - WEB魚図鑑”. ズカンドットコム. 2023年2月6日閲覧。
- ^ “ノコギリヨウジ - WEB魚図鑑”. ズカンドットコム. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “オオムラサキ”. www.cgr.mlit.go.jp. 2023年3月16日閲覧。
- ^ 第2版, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典. “オオムラサキとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “ギフチョウ - 岐阜県公式ホームページ(環境生活政策課)”. www.pref.gifu.lg.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 小項目事典,百科事典マイペディア, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “イボタガ(いぼたが)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “キュウシュウエゾゼミ|昆虫類|レッドデータブック検索|レッドデータブックまつやま2012”. www.city.matsuyama.ehime.jp. 2023年3月16日閲覧。
- ^ “ムカシヤンマ|京都府レッドデータブック2015”. www.pref.kyoto.jp. 2023年3月16日閲覧。
- ^ “アオタマムシ|京都府レッドデータブック2015”. www.pref.kyoto.jp. 2023年3月16日閲覧。
- ^ “【竹島水族館だより】カニの中では世界最大!「タカアシガニ」|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア”. 地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア | 学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディア −−子ども環境情報紙「エコチル」の公式ホームページです。 (2022年7月11日). 2023年3月14日閲覧。
- ^ 辻井要介. “上田コレクション標本のヌマエビ Paratya compressa(島根県産)の分類学的再検討”. 2023年3月16日閲覧。
- ^ 小項目事典,百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ヌカエビ(ぬかえび)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月16日閲覧。
- ^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, 百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “ハマナスとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 『『樹木ガイドブック』』永岡書店、1997年5月10日、206頁。ISBN 4-522-21557-6。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア. “ツガ(つが)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。
本州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:31 UTC 版)
本州:日本列島を構成する主要な4つの島の中で最大の島である。 面積は227,942.83 km2で、北海道の面積の約3倍、そしてイギリスのグレートブリテン島よりも広く、世界の島の中では面積は第7位である。 東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方に分類され、その分け方にはいくつかの異論があり統一的なものは存在しない。 詳細は「日本の地域」を参照
※この「本州」の解説は、「日本の地理」の解説の一部です。
「本州」を含む「日本の地理」の記事については、「日本の地理」の概要を参照ください。
本州(埼玉・茨城)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:21 UTC 版)
「セイコーマート」の記事における「本州(埼玉・茨城)」の解説
本州では地場系コンビニチェーンや酒販店が業態変更をして、セイコーマートのフランチャイズ入りする形で店舗展開を行い、現在は関東エリアとして茨城県と埼玉県に店舗を展開している。関東地区は業態変更したフランチャイズ会社がセイコーマート店舗に携わってきたが、2000年(平成12年)までに札幌のセイコーマート直轄の埼玉・茨城地区担当部門(水戸市)による運営に移っている。 関東エリア店舗は、駅や商店街から遠く離れた郊外の住宅地や幹線道路沿いに点在しており、道内のように市街地中心部は店舗を構えていない所が特徴的である。埼玉県内は近年閉店した店舗が複数あり、縮小傾向がみられたが、さいたま市で2016年(平成28年)5月26日に「さいたま今羽店」がファミリーマートさいたま今羽町店の跡地に新規開店した。2018年1月には久喜市で「久喜下早見店」がセーブオンの跡地に、2019年2月には加須市で関東エリアでは珍しい市街地中心部で駅徒歩圏になる「加須向川岸店」がファミリーマートの跡地に新規開店するなど、既存チェーン店の居抜き店舗を利用して新規開店する傾向となっている。茨城県内では、筑西市や土浦市にある一部店舗が閉店するものの、小美玉市で2012年(平成24年)4月13日に「茨城空港前店」が新規開店した、さらに前述の茨城空港前店は存続した上で、2022年(令和4年)3月10日に空港ターミナル内に「エアポート茨城店」をオープンさせている。東京都内に店舗は進出していないが、地区事務所と配送センターが存在し、セコマ商品をセイコーマートや関東の他社スーパーやウエルシアに配送している。 茨城県では、かつては関東発祥の旧ホットスパーコンビニエンスネットワークス(後のココストアイースト、現在はファミリーマートに吸収合併)と競合していて、酒販の充実さや店内調理の「コ・コ・デ・キッチン」の提供をはじめ、出店地域(茨城・埼玉)と立地位置(郊外住宅地・ロードサイド)がセイコーマートと酷似していた。2016年8月まであったセコマ傘下の「北海道スパー」と2008年3月まで関東に存在した「ホットスパー」では、店舗面積などの条件が異なっており、看板ロゴ以外の共通項は無い。 2003年(平成15年)までは滋賀県、京都府、兵庫県南西部、鳥取県東部にも別会社によって店舗を展開していたが、これらの店舗は一部の例外を除き、ファミリーマートへ譲渡された。 取扱商品や店舗レイアウトは北海道店舗と殆ど同じであるが、一部商品(デザート類、北海道限定商品など)は取り扱っておらず、弁当類は土浦市に所在する北燦食品関東工場で製造されたものが販売されているなど、細部では異なる。 この他にも2013年11月に同業他社であるセーブオンの新店舗にホットシェフ導入 やダイマル乳品・京極製氷 の製品取扱いを公式に明らかにしている。
※この「本州(埼玉・茨城)」の解説は、「セイコーマート」の解説の一部です。
「本州(埼玉・茨城)」を含む「セイコーマート」の記事については、「セイコーマート」の概要を参照ください。
本州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:07 UTC 版)
最北端 大間崎(青森県下北郡大間町)なお、二ツ石地区の防波堤突端が、大間崎より北にある。 最南端 潮岬(和歌山県東牟婁郡串本町) 最東端 魹ヶ崎(岩手県宮古市) 最西端 毘沙ノ鼻(山口県下関市)
※この「本州」の解説は、「日本の端の一覧」の解説の一部です。
「本州」を含む「日本の端の一覧」の記事については、「日本の端の一覧」の概要を参照ください。
本州
出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 13:19 UTC 版)
固有名詞
用法
本州は日本の大部分を占めるため、地方の名前としては使われない。例えば「本州出身」とは言わない。関東、関西など、より小さい領域を示す語を使う。
発音(?)
- ほ↘んしゅー
翻訳
- アイルランド語: Hoinsiú (ga)
- アラビア語: هونشو (ar) (hunshuu) 男性
- アルメニア語: Հոնսյու (hy) (Honsyu)
- 英語: Honshu (en)
- ギリシア語: Χονσού (el) (Chonsoú) 中性
- スペイン語: Honshū (es) 男性
- タイ語: เกาะฮนชู (th) (gòr honchoo)
- 朝鮮語: 혼슈 (ko) (Honsyu) (本州)
- ドイツ語: Honshū (de)
- トルコ語: Honşu (tr)
- ハンガリー語: Honsú (hu)
- ヒンディー語: होन्शू (hi) (hōnśū)
- フランス語: Honshū (fr) 男性
- ポルトガル語: Honshu (pt) 女性
- マケドニア語: Хоншу (mk) (Hónšu)
- ロシア語: Хонсю (ru) (Xonsjú) 男性
関連語
「本州」の例文・使い方・用例・文例
- それは福島県以西の本州・四国・九州に分布しています
- 北海道は本州の北にある。
- 日本の主要な島は、北海道、四国、本州、九州です。
- 沖縄は本州よりも中国に近いということに気付いてましたか。
- 台風は本州に上陸せず, 太平洋上に去った.
- 北海道は本州の北方にある.
- 小笠原島は本州より隔絶せる孤島である
- アイヌ人は本州に痕跡を残している
- 本州にアイヌ人の痕跡が残っている
- アイヌ人はもと本州に住んでいた
- 日本は四大島、即ち本州、九州、四国、北海道よりなる
- 九州と本州の間の吊り橋
- 東京の北西の本州の中央部の町
- 本州南部の産業都市
- 東本州の中央にある町
- 大阪湾の南本州の港都市
- 日本中央部の本州南東部の港都市
- 南本州の大阪湾の日本の港街
- 本州南部の日本中部の都市
本州と同じ種類の言葉
- >> 「本州」を含む用語の索引
- 本州のページへのリンク