open
「open」とは、開いている・開く・始まるを意味する英語表現。
「open」とは・「open」の意味
「open」とは、主に(扉などが)開いている・(店などが)開く・(リサイタルなどが)始まることを意味する英語表現である。また、「公開された」や「率直な」もしくは「切り開く」などの意味で使われる場合も見られる。「open」の発音・読み方
「open」の発音記号は、「óupən」である。カタカナで表記する場合には「オープン」だが、実際に発音する場合には「オープン」ではなく「オゥパァン」に近い音となる。「open」の語源・由来
「open」の語源は、古期英語である「open(開いている)」だ。その後ゲルマン祖語の「upanaz(開いている)」から印欧語根「upo(下から上に)」が語源となって、現在の「open」の形で使われるようになっている。開いていることがコアの語源で、英語の「up(上へ)」と「open」は同じ語源を持っている。「open」の活用変化一覧
「open」は規則動詞なので、過去形と過去分詞形は同じで「opened」となる。比較級だと「more open」で、最上級の場合は「most open」と表せる。現在進行形で利用する場合は「opening」だ。また「open」は動詞の種類で考えた場合、自動詞と他動詞の両方で使われている。例えば開くという意味で使われる場合、自分で開くなら自動詞で風などが原因で自然と開いたなら他動詞というような形で動詞の種類の使い分けが可能だ。「open」と「opens」の違い
「open」と「opens」の違いは複数形かどうかと判断される場合もあるが、複数形ではなく「opens」は「open」における三単現である。「open」と「be open」の違い
「open」と「be open」の最大の違いが、前者は「open」が動詞として使われているのに対し、後者は形容詞として使われていることである。同じようにお店が開くという意味で使われる場合であっても、動詞の「open」だと開業することを意味する。一方で形容詞の「be open」の場合は、営業時間通りにお店を開くことを示している。「open」を含む英熟語・英語表現
「be open」とは
「be open」とは、開かれているもしくは隙があるなどの意味で使われる英語表現である。例えば「of a market to be open」であれば「市が開かれる」という意味になる。
「be open to」とは
「be open to」は、(可能性などが)開かれている、(批判などを)受けやすいという意味で使われている。使い方としては、「be open to a new possibility(新しい可能性を受け入れる)」「be open to a variety of influences(さまざまな影響を受けやすい)」などの例があげられる。
「open up your eyes」とは
「open up your eyes」とは、目を開けてという意味がある。
「open」に関連する用語の解説
「open sea」とは
「open sea」とは、NFTの作成や出品、さらには購入が可能な大規模なNFTマーケットプレイスのことである。また「open sea」は誰でも出品が可能で、販売手数料の安さから利用者も多く存在している。さらに有名人が作成した作品を実際に購入することも可能なコンテンツだ。
「stores open」とは
「stores open」とは、自分でお店をオープンさせて運営することである。サービスを活用するとネットショップ開設やキャッシュレス決済などもサポートしてもらうことが可能だ。
「union bank open account」とは
「union bank open account」とは、名前からもわかる通りに「union bank」におけるアカウントのことである。日本語対応のカスタマーサービスユニットも用意されていて、時間を気にせずオンラインバンキングなどの取引が可能となっている。
「open」の使い方・例文
「open」はさまざまな意味を持っているため、使い方や例文に合わせてどのような意味で使われているのか考えることが大切だ。例えば「an open window」なら「開いている窓」という意味になる。また「The bank isn’t open yet」で「銀行はまだ開いていない」となり、「an open mind」は「偏見のない心」を意味する。ほかにも「open a letter」は「手紙を開く」、「He opened the door for her」は「彼は彼女のためにドアを開けた」などの例文もあげられる。さらに「open a new restaurant」で「新しいレストランを開業する」、「open a garden to the public」なら「庭園を一般公開する」だ。このように「open」という英単語は、ジャンルを問わず使われることが多い。オープン【open】
オープン
【英】open
オープンとは、外部に対して閉ざされていないこと、外部から接触を図ることが可能であることなどを意味する語である。
IT用語としては、ファイルやフォルダに含まれるデータを表示させて読み書き可能な状態にすること、または、そのための表示領域を設けたりすることなどをオープンと表現することがある。日本語で「ひらく」と表現する場合が多く、カタカナ表記でオープンと述べる場合はプログラミング言語のコマンドが念頭に置かれている場合も多い。
外部に対して閉ざされていない、という意味合いでオープンの語を用いる場合は比較的多い。「オープンガバメント」は第三者が閲覧できるよう公開することを指し、「オープンソース」は閲覧に加えて再利用・再配布が認められている場合もある。Webサイトを一般公開することをオープンすると呼ぶこともある。
産業・技術: | インタラクティブ オートメーション オープン 規格 情報 テレパシー |
ウィンドウシステム: | アクティブデスクトップ アプリケーション切替ウィンドウ オーバーラップ オープン ウィンドウ ハードコピー 非アクティブウィンドウ |
オープン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 07:55 UTC 版)
オープン(英語:open)
- 1 オープンとは
- 2 オープンの概要
- 3 参加資格に制限がない
オープン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:53 UTC 版)
2006年(平成18年)12月9日、マイカルが「サンタウンこすもす館(仮称)」にサティを出店すると発表。翌2007年(平成19年)3月27日にイオンとマイカルが奈良県庁内で記者会見を開き、店舗概要を発表した。また、同月31日には「イオンふるさと森づくり植樹祭」と称して、川本敏雄マイカル代表取締役社長のあいさつと藤原秀夫木津川市長職務執行者の祝辞、アーバンエコキッズのエコ宣言の後、近隣住民ら約2,000人が各グループに分かれてアラカシ・シラカシ・サクラ・ツバキなど48種17,000本の苗木を植樹した。 そして同年4月25日、イオン高の原ショッピングセンターとして近隣住民やイオンカード会員などを対象にソフトオープンし、8万人以上が来店。翌月1日にグランドオープンした。グランドオープン当日は、愛光保育園の園児42人による合唱のあと、大木一広都市再生機構西日本支社関西文化学術研究都市事業本部長・河井規子木津川市長・川本敏雄マイカル社長・高橋宣執行役久SC事業本部長・愛光保育園園児らがテープカット。また、店内ではいずみ太鼓木の鼓による演奏と、川本敏雄マイカル社長・高橋宣久執行役SC事業本部長・森本正三イオン高の原SCモールマネージャー・坂田卓司高の原サティ店長の会見が行われた。
※この「オープン」の解説は、「イオンモール高の原」の解説の一部です。
「オープン」を含む「イオンモール高の原」の記事については、「イオンモール高の原」の概要を参照ください。
オープン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 16:02 UTC 版)
「大和証券杯ネット囲碁オープン」の記事における「オープン」の解説
2006年から2013年まで行われた。第7回までは出場できたのは日本棋院所属棋士のみである。賞金は第1回が優勝者150万円・準優勝者50万円・ベスト4敗退15万円。第2回から第6回は優勝者300万円・準優勝者100万円・ベスト4敗退50万円。第7回と第8回は優勝者500万円・準優勝者200万円・ベスト4敗退75万円。 第1回は2006年9月から10月にかけて行われた。 八大棋戦(七大棋戦と富士通杯)のタイトル保持者と、前年の八大棋戦賞金ランキング上位者、幽玄の間プロ棋士ランキング戦の上位者に出場資格が与えられた。タイトル保持者は本戦はシードとなり、本戦リーグを勝ち上がった棋士を含めた決勝トーナメントで優勝者を決定する。持ち時間は本戦リーグが5分+30秒の秒読み5回 、決勝トーナメントは5分+30秒の秒読み10回。 第2回は2006年12月から2007年3月にかけて行われた。 八大棋戦タイトル保持者は同じく本戦シード。まず前回の本戦リーグ敗退棋士と、前年の八大棋戦賞金ランキングの上位者、幽玄の間プロ棋士ランキング戦の上位者による「入れ替え戦」を行う。その勝者と第1回大会で決勝トーナメント敗退の棋士で本戦リーグを行い、その勝ち上がり者とタイトル保持者で決勝トーナメントを行う。持ち時間は本戦リーグが20分+30秒の秒読み3回、決勝トーナメントは30分+30秒の秒読み3回。 第3回は2007年8月から12月にかけて行われた。 前回決勝に進出していた棋士は予選トーナメントはシード。前回の本戦リーグ敗退棋士と、前年の八大棋戦賞金ランキング上位者、幽玄の間プロ棋士ランキング戦の上位者で予選トーナメントを行う。その勝ち上がり者とシードの棋士で本戦トーナメントを行い、優勝者を決定する。持ち時間は全対局NHK杯方式。 第4回は2008年5月から12月にかけて行われた。 前年の八大棋戦賞金ランキング上位者による予選トーナメントを行ったのち、前回優勝者や八大棋戦タイトル保持者らのシードの棋士8名を含めた本戦トーナメントを行う。持ち時間は全対局NHK杯方式。今大会のみ、予選は市ヶ谷本院で碁盤を用いて行われた。 第5回は2009年6月から12月にかけて行われた。 予選も幽玄の間で行うほかは前回と同じ形式で行われた。 第6回は2010年6月から12月にかけて、前回と同じ方式で行われた。 第7回は2011年5月から2012年3月にかけて、前回とおおむね同じ方式で行われた。 ただし、予選トーナメントの出場枠が大きく増え、第4回レディースのベスト4の棋士と女流タイトルの保持者、第4回アマチュア選手権覇王戦の優勝者の出場枠も追加された。 第8回は2012年6月から2013年3月にかけて、公式棋戦として開催された。 方式は前回とおおむね同じであるが、関西棋院所属棋士の出場枠が追加された。 ネット対局をどこから行うかは指定されているが、開催回によって指定が異なる。 大盤解説のある決勝戦は対局を行う場所を別途指定される。 回本戦リーグ決勝トーナメント(決勝戦を除く) 脚注1 自宅 自宅 2 自宅 自宅 回予選トーナメント本戦トーナメント(決勝戦を除く) 脚注3 自宅 自宅 4 市ヶ谷本院(碁盤を使用) 所属本部 5 所属本部 自宅または所属本部 6 所属本部 自宅または所属本部 7 所属本部 自宅または所属本部 8 所属本部 所属本部
※この「オープン」の解説は、「大和証券杯ネット囲碁オープン」の解説の一部です。
「オープン」を含む「大和証券杯ネット囲碁オープン」の記事については、「大和証券杯ネット囲碁オープン」の概要を参照ください。
オープン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 05:44 UTC 版)
元々は山本観光が「ゲーリー・プレイヤー・カントリークラブ」という名のゴルフ場を建設する予定地として所有していたが、1970年代にオイルショックにより計画が頓挫していた広大な土地に、不動産開発などを中心とする企業のオーナーで、オートポリスの運営会社である株式会社日本オートポリス社長の鶴巻智徳の指揮により、バブル景気全盛期の1990年にオープンした。 オープンに合わせて、同年11月30日には竹下登元首相などを招待し、東京全日空ホテルでオープニングパーティーが行われた。なお鶴巻は、1989年に同ホテルで行われたオークションで、パブロ・ピカソの「ピエレットの婚礼」を5160万ドルで競り落としたことで世界的に有名となっていた。また後に馬主としてエーピーインディを所有していた。 1991年3月には、こけら落としイベントとも言える全日本F3000選手権が開催され、決勝日には7万人を超える観衆が押し寄せ、スタンドを埋め尽くした。同年10月には、オートポリス初のFIA公認世界選手権レースとなるスポーツカー世界選手権(SWC)の最終戦が開催され、F1デビュー間もないミハエル・シューマッハも出走し、優勝を飾っている。
※この「オープン」の解説は、「オートポリス」の解説の一部です。
「オープン」を含む「オートポリス」の記事については、「オートポリス」の概要を参照ください。
オープン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 15:54 UTC 版)
「マハラジャ (ディスコ)」の記事における「オープン」の解説
大淵雅次率いる大阪レジャー開発株式会社が運営する大阪・ミナミのディスコ「ジジック」の大成功により、1982年(昭和57年)8月13日ジジックの下階にマハラジャ1号店をオープンさせた。
※この「オープン」の解説は、「マハラジャ (ディスコ)」の解説の一部です。
「オープン」を含む「マハラジャ (ディスコ)」の記事については、「マハラジャ (ディスコ)」の概要を参照ください。
オープン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:02 UTC 版)
超高層ビルの建設は特定街区の手法を活用し、北側に隣接する増築を計画中であった会計検査院(2007年中央合同庁舎第7号館に新築移転)の敷地との間で使用権交換が行われ、64年8月になって、建設省から3ヵ所を統合した特定街区の第1号となる「東京都市計画霞ヶ関三丁目特定街区」の指定を得た。ビル設計は、山下寿郎設計事務所に依願され、施主である三井不動産と鹿島建設(のちに三井建設も参加)の2社が、設計から竣工まで緊密に協力する体制を構築し、その後、ビル建設委員会には、武藤清、高山英華、吉武泰水ら建築学者も参加する協力体制のもと、1965年(昭和40年)3月18日に起工、1967年(昭和42年)4月18日に上棟し、1968年(昭和43年)4月12日にオープンした。 日本におけるはじめての高層ビルの建設のため苦労も多く、そのエピソードはNHKのテレビ番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』でも取り上げられた。竣工当時、13階は縁起の悪い数字のため、テナントではなくビル内の空調機器をまとめて配置する機械室として用いられた。非常階段は中央共用部に設置され、火災の際に煙が溜まらない構造となっている。 ビルは建設中から、見物人が大挙して現場に押し寄せ、その完成は人々を驚かせ、開館後、最上階36階の展望台「パノラマ36」は大盛況となった。この展望台は最上階機械室のまわりの空間を回廊式にしただけのものだったが、連日、虎ノ門交差点あたりまで長い行列ができ、入場料だけで数階分ビルの家賃に匹敵する収入があった。しかし、高層ビルが珍しくなくなった1989年(平成元年)にフロアはオフィスへと改装された。展望室の閉鎖後、35階でレストラン、宴会場、会議室を運営する東海大学校友会館が、一般客が利用できる最上階となったが、 2020年(令和2年)8月から休館となった。 ビルの総容積は約50万立方メートル(総重量約10万トン)あり、東京ドームが竣工する前は莫大な体積を表現する際に「霞が関ビル何杯分」という表現がよく使われていた。かつてはGoogleで「東京ドームを霞ヶ関ビルで」と検索すると、「1東京ドーム = 2.48 霞ヶ関ビル」と換算が表示される機能が実装されていたが、2018年(平成30年)時点この機能は削除されている。
※この「オープン」の解説は、「霞が関ビルディング」の解説の一部です。
「オープン」を含む「霞が関ビルディング」の記事については、「霞が関ビルディング」の概要を参照ください。
オープン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 02:29 UTC 版)
「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」の記事における「オープン」の解説
1998年に着工されたディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーは、2001年2月8日に、ディズニーランドの正門前の駐車場スペースにオープンした。なお、同時にショッピングエリアであるダウンタウン・ディズニーや、公式ディズニーホテルであるディズニー・グランド・カリフォルニアン・ホテル&スパ、ディズニー・パラダイス・ピア・ホテルもオープンした。
※この「オープン」の解説は、「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」の解説の一部です。
「オープン」を含む「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」の記事については、「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」の概要を参照ください。
オープン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:55 UTC 版)
「ファイナルファンタジーVIII」の記事における「オープン」の解説
※この「オープン」の解説は、「ファイナルファンタジーVIII」の解説の一部です。
「オープン」を含む「ファイナルファンタジーVIII」の記事については、「ファイナルファンタジーVIII」の概要を参照ください。
「オープン」の例文・使い方・用例・文例
- オープンカー
- オープンチケット
- 全英オープン
- 彼は全米オープンゴルフを楽々優勝した
- いよいよサイトが20日にオープンします
- 2Fに待望のショップがオープンします
- 公式サイトがオープンしました
- コスコン06のサイトをオープンしました
- 駅前にパイロットショップをオープンすることが決まった。
- 家の隣にニューオープンの雑貨屋がある。
- 先日、当店はリニューアルオープンしました。
- 近所におしゃれなパティセリーの店がオープンした。
- 全英オープンは最も権威のあるゴルフ界のプロアマ合同参加競技である。
- 彼は開幕前オープン戦に間に合わなかった。
- ガートは階段のように形作られた川沿いのオープンスペースである。
- オープンブックマネジメントによって、従業員が会社についてよく知るようになった。
- 取締役会は、学歴、性別、人種にかかわりなく有能で多彩な人材を雇用するため、オープンエントリー制を導入することを決定した。
- UNIXの人気は、オープンシステムであり、ソフトウェアをプラットフォーム間で簡単に移動できるという事実から生じている。
- そのギターメーカーはオープンショップ制の会社で、労働組合に加盟している従業員も加盟していない従業員もいる。
- オープンハウスは家の買い手を見つける効果的手段である。
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(商売) | 出札 嵩上げ オープン 粉飾 ピーアール |
名詞およびサ変動詞(商い) | 出札 嵩上げ オープン 粉飾 ピーアール |
「オープン」に関係したコラム
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示する場合、時間表示は欧州時間になります。しかし、FXやCFDではほぼ24時間の取引になるため、欧州時間以外にもアジア時間やニューヨ...
-
CFD業者では、CFD取引に役立つセミナーを開催しています。セミナーでは、CFDの仕組みや取引の仕方など、初心者向けの内容が多いようです。また、テクニカル指標を用いて売買のエントリーポイントを見つける...
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
- オープンのページへのリンク