電気回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 通路 > 電気回路の意味・解説 

でんき‐かいろ〔‐クワイロ〕【電気回路】

読み方:でんきかいろ

電流流れひと巡り通路回路


でんきかいろ 電気回路 electric circuit


電気回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 00:52 UTC 版)

電気回路(でんきかいろ、: electrical circuit)は、電気を利用するために電源、負荷などの回路素子を導体で接続したものである[1]

概要

電気回路は電流の流れのための閉ループを持っていて、2つ以上の回路素子(電源、負荷)が接続されていることが通例である。「回路」の語義的には閉ループになっていることを指すが、アンテナのように開放端になっている部分も通例として含めている。また回路のうち機能的に一部分を取り出して、その部分を指して回路ということもある。

電気を利用する人工物はすべて電気回路の範疇であるが、態様や機能により様々な種類・類型が存在する。

例えば分野・領域名ではトランジスタダイオード等の半導体素子を含むものを指す電子回路[2][3]、高周波信号を扱う場合の分布定数回路などがあり、機能を表すものとして増幅器の差動増幅回路、通信分野における変調機能を担う変調回路などがある。

「電気回路」という語を用いる場合は、これら各領域に共通する電気現象の工学的利用のためのモデル、実装に関する概念を取り扱う。

電気回路は、電気の利用、電気現象の検討に用いるモデルとしての側面と、具体的な製品・システムの実装物としての側面が存在する。電気の利用に関する場面においてはこの両者の存在に留意して、モデルとして設計した回路を実現する実装技術に関する理解、実装可能な方法に留意したモデルとしての回路設計の理解が必要である。

電気回路のモデルとしての側面では、電気回路の回路図が与えられる場合、実際の物的な構成がその回路通りであるとは限らない。例えば電動機(モーター)を示す電気回路図では電気的エネルギーと機械的エネルギーの変換関係をモデル化して模式的に電気回路として表現しており、半導体デバイスのトランジスタでは動作を電源と受動素子の組み合わせとして模式的に別の電気回路で表現することが行われる。このようにある機能・現象を模式的に表す回路を等価回路と呼ぶ。等価回路は電気回路のモデルとしての側面でよく用いられる考え方である。

電気回路が回路図として示された場合、それが実装物としての構成を示すのか、ある程度実装に即した設計モデルなのか、あるいは等価回路なのかという位置づけに注意することが必要である。

電気回路に関する主な法則

設計方法

小規模または簡単なものではオームの法則、キルヒホッフの法則をはじめとした諸性質を用いて手計算を行うことができる。

実際の利用目的に即した特定の状況の下では、基本的な回路の構成や利用される入出力の条件が定型化されていることも多く、それに応じた解法を用いて設計できる場合がある。

電気回路を設計するためのツールとして回路シミュレーターがある。これは回路の構成とそれに加えられる電圧・電流を仕様に従って記述することで、各節点における電位、各枝における電流の分布の時系列を計算するものである。

計算の方法として節点電位法、閉路電流法があるが、実現面で変数の設定の容易さから前者が用いられる。

回路シミュレーターの例として電子回路分野を中心とした用途でSPICE電力工学分野を中心とした用途でEMTPがある。

大学等での授業科目としての電気回路

大学等における授業科目としての電気回路は、抵抗インダクタコンデンサ等の受動素子が電源に接続された回路で、電気回路の基本的性質を題材とする[4][2]

  • 電気回路の主な法則
  • 線型回路 - RC回路 - LC回路 - RLC回路
    抵抗、インダクタ(=コイル)、キャパシタ(=コンデンサ)の受動素子のみを構成要素とする電気回路で、回路方程式から解析的な解が得られる[5]
    • 直流回路
      回路に直流電圧・電流が加えられた場合の動作に関する項目である。
    • 交流回路
      回路に交流電圧・電流が加えられた場合の動作に関する項目である。
      ここでいう交流とはある特定の周波数の場合を取扱い、複数の周波数成分を含むものではない。
  • 二端子対回路
    入力側二端子、出力側二端子の端子を持つ構成の回路である。
    電気回路を機能ブロックに分けて取り扱う場合に用いるモデルである。
  • 電力回路
    電気回路のうち電力分野で用いられる回路に関する項目である。
    • 三相交流回路
      電力分野で用いられる三相交流に用いられる回路である。
  • 過渡応答、パルス応答
    電気回路に、周波数成分が特定の値ではなく広がりを持った時間変化をする電圧・電流が与えられた場合の挙動に関する項目である。
    電圧値0から電圧値V(またはその逆)に変化する電圧のステップ応答、
    電圧値Vがごく短い時間加えられ、その他の時間では電圧値0のパルス応答が代表的である。

脚注・出典

  1. ^ 柴田尚志「電気回路I」コロナ社刊、2006年
  2. ^ a b 岩田聡『電子回路 新インターユニバーシティ』2008年、1頁
  3. ^ 雨宮好文『現代 電子回路学(I)』 オーム社、1994年、p.1
  4. ^ 電気学会 『電気回路論 改訂版』 1978年
  5. ^ 岩田聡『電子回路 新インターユニバーシティ』2008年、1-2頁

関連項目


電気回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 17:03 UTC 版)

等価回路」の記事における「電気回路」の解説

電気回路では、オームの法則はじめとしてキルヒホッフの法則テブナンの定理ノートンの定理などの交流回路理論の基礎的な事項用いて複雑な構成有する回路簡略化等価回路作成することができる。 例えば、オームの法則キルヒホッフの法則適用すれば、インピーダンス素子直列接続並列接続した構成回路最小限素子置き換えることができる。 テブナンの定理ノートンの定理用いることにより、電圧源電流源となる電源インピーダンスを含む回路網において、任意の2点間に対す等価回路生成することができる。

※この「電気回路」の解説は、「等価回路」の解説の一部です。
「電気回路」を含む「等価回路」の記事については、「等価回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「電気回路」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



電気回路と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気回路」の関連用語

電気回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等価回路 (改訂履歴)、電気科 (改訂履歴)、扛上 (改訂履歴)、電気 (改訂履歴)、線型性 (改訂履歴)、ACアダプタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS