電気回路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 00:52 UTC 版)
電気回路(でんきかいろ、英: electrical circuit)は、電気を利用するために電源、負荷などの回路素子を導体で接続したものである[1]。
概要
電気回路は電流の流れのための閉ループを持っていて、2つ以上の回路素子(電源、負荷)が接続されていることが通例である。「回路」の語義的には閉ループになっていることを指すが、アンテナのように開放端になっている部分も通例として含めている。また回路のうち機能的に一部分を取り出して、その部分を指して回路ということもある。
電気を利用する人工物はすべて電気回路の範疇であるが、態様や機能により様々な種類・類型が存在する。
例えば分野・領域名ではトランジスタ、ダイオード等の半導体素子を含むものを指す電子回路[2][3]、高周波信号を扱う場合の分布定数回路などがあり、機能を表すものとして増幅器の差動増幅回路、通信分野における変調機能を担う変調回路などがある。
「電気回路」という語を用いる場合は、これら各領域に共通する電気現象の工学的利用のためのモデル、実装に関する概念を取り扱う。
電気回路は、電気の利用、電気現象の検討に用いるモデルとしての側面と、具体的な製品・システムの実装物としての側面が存在する。電気の利用に関する場面においてはこの両者の存在に留意して、モデルとして設計した回路を実現する実装技術に関する理解、実装可能な方法に留意したモデルとしての回路設計の理解が必要である。
電気回路のモデルとしての側面では、電気回路の回路図が与えられる場合、実際の物的な構成がその回路通りであるとは限らない。例えば電動機(モーター)を示す電気回路図では電気的エネルギーと機械的エネルギーの変換関係をモデル化して模式的に電気回路として表現しており、半導体デバイスのトランジスタでは動作を電源と受動素子の組み合わせとして模式的に別の電気回路で表現することが行われる。このようにある機能・現象を模式的に表す回路を等価回路と呼ぶ。等価回路は電気回路のモデルとしての側面でよく用いられる考え方である。
電気回路が回路図として示された場合、それが実装物としての構成を示すのか、ある程度実装に即した設計モデルなのか、あるいは等価回路なのかという位置づけに注意することが必要である。
電気回路に関する主な法則
- オームの法則 : 回路素子に加わる電圧はインピーダンス値と電流の積である。
- キルヒホッフの法則 :
- 電気回路の任意の節点において、流入する電流と流出する電流の和は等しい。(電流則)
- 電気回路の任意の閉路において、電圧の向きを一方向に取ったとき、電圧の総和は0となる。(電圧則)
- 重ね合わせの原理 :
- テレゲンの定理 :
- Y-Δ変換 :
- ノートンの定理 :
- テブナンの定理 :
- ミルマンの定理 :
- 相反定理
設計方法
小規模または簡単なものではオームの法則、キルヒホッフの法則をはじめとした諸性質を用いて手計算を行うことができる。
実際の利用目的に即した特定の状況の下では、基本的な回路の構成や利用される入出力の条件が定型化されていることも多く、それに応じた解法を用いて設計できる場合がある。
電気回路を設計するためのツールとして回路シミュレーターがある。これは回路の構成とそれに加えられる電圧・電流を仕様に従って記述することで、各節点における電位、各枝における電流の分布の時系列を計算するものである。
計算の方法として節点電位法、閉路電流法があるが、実現面で変数の設定の容易さから前者が用いられる。
回路シミュレーターの例として電子回路分野を中心とした用途でSPICE、電力工学分野を中心とした用途でEMTPがある。
大学等での授業科目としての電気回路
大学等における授業科目としての電気回路は、抵抗、インダクタ、コンデンサ等の受動素子が電源に接続された回路で、電気回路の基本的性質を題材とする[4][2]。
- 電気回路の主な法則
- 線型回路 - RC回路 - LC回路 - RLC回路
- 抵抗、インダクタ(=コイル)、キャパシタ(=コンデンサ)の受動素子のみを構成要素とする電気回路で、回路方程式から解析的な解が得られる[5]。
- 二端子対回路
- 入力側二端子、出力側二端子の端子を持つ構成の回路である。
- 電気回路を機能ブロックに分けて取り扱う場合に用いるモデルである。
- 電力回路
- 電気回路のうち電力分野で用いられる回路に関する項目である。
- 三相交流回路
- 電力分野で用いられる三相交流に用いられる回路である。
- 過渡応答、パルス応答
- 電気回路に、周波数成分が特定の値ではなく広がりを持った時間変化をする電圧・電流が与えられた場合の挙動に関する項目である。
- 電圧値0から電圧値V(またはその逆)に変化する電圧のステップ応答、
- 電圧値Vがごく短い時間加えられ、その他の時間では電圧値0のパルス応答が代表的である。
脚注・出典
関連項目
電気回路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 17:03 UTC 版)
電気回路では、オームの法則をはじめとして、キルヒホッフの法則、テブナンの定理、ノートンの定理などの交流回路理論の基礎的な事項を用いて、複雑な構成を有する回路を簡略化し等価回路を作成することができる。 例えば、オームの法則、キルヒホッフの法則を適用すれば、インピーダンス素子を直列接続や並列接続した構成の回路を最小限の素子に置き換えることができる。 テブナンの定理、ノートンの定理を用いることにより、電圧源、電流源となる電源、インピーダンスを含む回路網において、任意の2点間に対する等価回路を生成することができる。
※この「電気回路」の解説は、「等価回路」の解説の一部です。
「電気回路」を含む「等価回路」の記事については、「等価回路」の概要を参照ください。
「電気回路」の例文・使い方・用例・文例
- 電気回路のショート
- 私はその電気回路を改造する。
- 電気回路の電圧を上げる
- 電気回路を供給する
- どの電気回路がアクティブかを知らせるインジケーター(電話交換器のように)
- 周りを電流が流れるか信号が循環する完全電気回路
- 電流が流れていない不完全な電気回路
- 電気回路の一部を形成するコイルで、回路内の電流変化が隣接している回路の電流を誘導する
- 誘導抵抗を回路に先導するのに使われる電気回路の素子
- 周期的な電気振動が最高の振幅に達するようにキャパシタンスとインダクタンスを結合した電気回路
- 電位差がある電気回路の2ポ点間の偶然の接触
- 信号が雑音より弱くなると受信機を切断する電気回路
- 安定した電流がながれる2つの支配している電気回路の法則:一点におけるすべての電流の合計は0であり、周辺の密接した電流の電圧利得と電圧降下の合計は0である
- 電気回路で振動によって生みだされた電磁波
- 起電力がそれの中で誘導される電気回路プロパティの尺度
- 電気回路の構成単位である部品
- 相互に関連した電気回路の集合体
- 幹線路という電気回路
- 電気回路において,アース側に帰る導線
- 共振回路という電気回路
電気回路と同じ種類の言葉
- 電気回路のページへのリンク