電磁ポテンシャル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 05:57 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2019年4月)
|
電磁ポテンシャル(でんじポテンシャル)とは、電磁場を導くポテンシャルで、一対の電気スカラーポテンシャルと磁気ベクトルポテンシャルからなる[注釈 1]。
物理学、特に電磁気学とその応用分野で使われる。アハラノフ=ボーム効果の検証結果から、磁気ベクトルポテンシャルについては物理量とみなされている。
似た概念に磁位ポテンシャルがある。
概要
つぎのように電場Eと磁場Bを導く電気スカラーポテンシャル
電磁ポテンシャル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 21:58 UTC 版)
「古典電磁気学の共変定式」の記事における「電磁ポテンシャル」の解説
詳細は「電磁ポテンシャル」を参照 電磁場を記述する基本的な力学変数はスカラーポテンシャル φ とベクトルポテンシャル A の組である。ニュートン的な空間においてスカラーとベクトルとして振舞うこれらの量は、相対論的な時空においては4元ベクトル A μ ( x ) = ( ϕ / c , A ) {\displaystyle A^{\mu }(x)=(\phi /c,{\boldsymbol {A}})} として振舞う。添え字を下に下げると A μ ( x ) = η μ ν A ν ( x ) = ( − ϕ / c , A ) {\displaystyle A_{\mu }(x)=\eta _{\mu \nu }A^{\nu }(x)=(-\phi /c,{\boldsymbol {A}})} である。
※この「電磁ポテンシャル」の解説は、「古典電磁気学の共変定式」の解説の一部です。
「電磁ポテンシャル」を含む「古典電磁気学の共変定式」の記事については、「古典電磁気学の共変定式」の概要を参照ください。
電磁ポテンシャルと同じ種類の言葉
- 電磁ポテンシャルのページへのリンク