ローレンツ力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > > ローレンツ力の意味・解説 

ローレンツ‐りょく【ローレンツ力】


ローレンツ力

【英】:Lorentz force

電場と磁場の中を運動する電子作用する力のこと。

説明に「ローレンツ力」が含まれている用語


ローレンツ力

 磁場中で運動する電子作用する力。磁場中に置かれ第二種超電導体には混合状態において、量子化磁束侵入し析出物格子欠陥転位粒界不純物などのピン止め点に捕捉されるている。この状態で外部から磁場直交した方向電流を流すと、量子化磁束磁場電流ともに直交する方向にローレンツ力を受ける。ピン止め点におけるピン止め力がローレンツ力より強ければ磁束ピン止めされて電気抵抗がない状態が保たれる

ローレンツ力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 10:24 UTC 版)

ローレンツ力(ローレンツりょく、: Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受けるのことである。 名前はヘンドリック・ローレンツに由来する。

概要

電場

磁場による力の向きを表すフレミングの左手の法則
右手の姿で示す方法

また、右手の姿で示す方法もある。

ローレンツ力と仕事

ローレンツ力のする仕事は

静電気学 静磁気学 電気力学 電気回路 共変定式 人物

ローレンツ力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 21:58 UTC 版)

古典電磁気学の共変定式」の記事における「ローレンツ力」の解説

詳細は「ローレンツ力」を参照 電磁場相互作用する古典的な荷電粒子系を考えると、電磁場荷電粒子相互作用項S int [ X , A ] = ∑ i q i ∫ X ˙ i μ ( λ ) A μ ( X i ) d λ = ∫ ∑ i q i ( ∫ X ˙ i μ ( λ ) δ 4 ( X i ( λ ) − x ) d λ ) A μ ( x ) d 4 x {\displaystyle {\begin{aligned}S_{\text{int}}[X,A]&=\sum _{i}q_{i}\int {\dot {X}}_{i}^{\mu }(\lambda )\,A_{\mu }(X_{i})\,d\lambda \\&=\int \sum _{i}q_{i}\left(\int {\dot {X}}_{i}^{\mu }(\lambda )\,\delta ^{4}(X_{i}(\lambda )-x)\,d\lambda \right)A_{\mu }(x)\,d^{4}x\\\end{aligned}}} で与えられる。X に対す汎関数微分は δ S int [ X , A ] δ X i μ ( λ ) = ∂ L intX i μ − d d λ ∂ L int ∂ X ˙ i μ = q i X ˙ i ν ( λ ) ∂ μ A ν ( X i ) − q i d d λ A μ ( X i ) = q i X ˙ i ν ( λ ) ∂ μ A ν ( X i ) − q i X ˙ i ν ∂ ν A μ ( X i ) = − q i X ˙ i ν ( λ ) F ν μ ( X i ) {\displaystyle {\begin{aligned}{\frac {\delta S_{\text{int}}[X,A]}{\delta X_{i}^{\mu }(\lambda )}}&={\frac {\partial L_{\text{int}}}{\partial X_{i}^{\mu }}}-{\frac {d}{d\lambda }}{\frac {\partial L_{\text{int}}}{\partial {\dot {X}}_{i}^{\mu }}}\\&=q_{i}{\dot {X}}_{i}^{\nu }(\lambda )\,\partial _{\mu }A_{\nu }(X_{i})-q_{i}{\frac {d}{d\lambda }}A_{\mu }(X_{i})\\&=q_{i}{\dot {X}}_{i}^{\nu }(\lambda )\,\partial _{\mu }A_{\nu }(X_{i})-q_{i}{\dot {X}}_{i}^{\nu }\partial _{\nu }A_{\mu }(X_{i})\\&=-q_{i}{\dot {X}}_{i}^{\nu }(\lambda )\,F_{\nu \mu }(X_{i})\\\end{aligned}}} となる。これと自由粒子作用汎関数 SX から荷電粒子 X に対す運動方程式が δ S X [ X ] δ X i μ ( λ ) + δ S int [ X , A ] δ X i μ ( λ ) = − p ˙ i μ ( λ ) − q i X ˙ i ν ( λ ) F ν μ ( X i ) = 0 {\displaystyle {\frac {\delta S_{X}[X]}{\delta X_{i}^{\mu }(\lambda )}}+{\frac {\delta S_{\text{int}}[X,A]}{\delta X_{i}^{\mu }(\lambda )}}=-{\dot {p}}_{i\mu }(\lambda )-q_{i}{\dot {X}}_{i}^{\nu }(\lambda )\,F_{\nu \mu }(X_{i})=0} p ˙ i μ ( λ ) = − q i X ˙ i ν ( λ ) F ν μ ( X i ) {\displaystyle {\dot {p}}_{i\mu }(\lambda )=-q_{i}{\dot {X}}_{i}^{\nu }(\lambda )\,F_{\nu \mu }(X_{i})} が得られる運動の媒介変数 λ として時刻 t を選べば空間成分に対して d p d t = q i E ( X i , t ) + q d X i d t × B ( X i , t ) {\displaystyle {\frac {d{\boldsymbol {p}}}{dt}}=q_{i}{\boldsymbol {E}}({\boldsymbol {X}}_{i},t)+q{\frac {d{\boldsymbol {X}}_{i}}{dt}}\times {\boldsymbol {B}}({\boldsymbol {X}}_{i},t)} となり、ローレンツ力を再現する。なお、時間成分d E d t = q i d X i d t ⋅ E ( X i , t ) {\displaystyle {\frac {dE}{dt}}=q_{i}{\frac {d{\boldsymbol {X}}_{i}}{dt}}\cdot {\boldsymbol {E}}({\boldsymbol {X}}_{i},t)} であり、ローレンツ力(クーロン力)による仕事率与える。

※この「ローレンツ力」の解説は、「古典電磁気学の共変定式」の解説の一部です。
「ローレンツ力」を含む「古典電磁気学の共変定式」の記事については、「古典電磁気学の共変定式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローレンツ力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ローレンツ力」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ローレンツ力と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローレンツ力」の関連用語

ローレンツ力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローレンツ力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
国際超電導産業技術研究センター国際超電導産業技術研究センター
Copyright (C) 2025 財団法人国際超電導産業技術研究センター All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローレンツ力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古典電磁気学の共変定式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS