fourth
「fourth」とは・「fourth」の意味
「fourth」は英語の単語で、日本語では「4番目」を意味する。数詞の一つで、順序を表す際に使われる。例えば、"This is the fourth time I've been here."という文では、「これは私がここに来るのが4回目だ」という意味になる。また、音楽の世界では、「fourth」は「四度」という音程を指すこともある。「fourth」の発音・読み方
「fourth」の発音は、IPA表記では/fɔːrθ/となる。IPAのカタカナ読みでは「フォース」、日本人が発音するカタカナ英語では「フォース」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「fourth」の定義を英語で解説
「fourth」は、"coming after three others in a series or sequence"と定義される。つまり、「3つの他のものの後に来る」という意味を持つ。例えば、"He was the fourth person to arrive."という文では、「彼は4番目に到着した人物だ」という意味になる。「fourth」の類語
「fourth」の類語としては、「quartile」や「quadrant」などがある。これらの単語も「4番目」や「4分の1」を意味するが、使用する文脈やニュアンスが異なる。例えば、"The fourth quartile of the data set is the highest 25% of numbers."という文では、「データセットの4分位数は、最も高い25%の数値である」という意味になる。「fourth」に関連する用語・表現
「fourth」に関連する用語・表現としては、「fourth dimension」や「Fourth of July」などがある。「fourth dimension」は「4次元」を意味し、物理学や数学の分野で使われる。一方、「Fourth of July」はアメリカの独立記念日を指す表現である。「fourth」の例文
1. "This is the fourth book I've read this month."(これは今月読んだ4冊目の本である)2. "He finished fourth in the race."(彼はレースで4位になった)
3. "The fourth quarter of the year is often the busiest."(年の4半期はよく最も忙しい)
4. "She lives on the fourth floor."(彼女は4階に住んでいる)
5. "The Fourth of July is a national holiday in the United States."(7月4日はアメリカの国民の祝日である)
6. "The fourth dimension is a concept in physics and mathematics."(4次元は物理学と数学の概念である)
7. "He is the fourth child in his family."(彼は家族で4番目の子供である)
8. "The fourth quarter results were better than expected."(第4四半期の結果は予想より良かった)
9. "The fourth amendment protects against unreasonable searches and seizures."(第4修正条項は不合理な捜索と押収から保護する)
10. "The fourth generation of computers was characterized by the use of microprocessors."(コンピュータの第4世代はマイクロプロセッサの使用によって特徴付けられた)
forth
「forth」の意味
「forth」とは、前方へ、先へと進むことを意味する副詞である。また、時には物事が始まることや、ある状態から別の状態へ移行することを示すこともある。具体的には、人や物がある場所から別の場所へ移動する様子や、アイデアや意見が表明される様子を表現する際に用いられる。「forth」の発音・読み方
「forth」の発音は、IPA表記では/fɔːrθ/となり、IPAのカタカナ読みでは「フォース」である。日本人が発音するカタカナ英語では「フォース」と読むことが一般的である。「forth」の定義を英語で解説
英語での「forth」の定義は、"forward in time, place, or order"である。これは、時間、場所、または順序において前方へ進むことを意味している。「forth」の類語
「forth」の類語には、"forward"や"onward"がある。これらの単語も、前方へ進むことや、物事が進行する様子を表現する際に用いられる。「forth」に関連する用語・表現
「forth」に関連する用語や表現には、"bring forth"や"set forth"がある。"bring forth"は、何かを生み出す、引き出す、または提示することを意味する。一方、"set forth"は、旅立つ、出発する、または説明・提案を始めることを意味する。「forth」の例文
1. He went forth into the world.(彼は世界へと進んでいった。)2. The sun came forth from behind the clouds.(太陽が雲の後ろから現れた。)
3. She put forth her ideas during the meeting.(彼女は会議中に自分のアイデアを提示した。)
4. The flowers are starting to come forth.(花が咲き始めている。)
5. The truth will come forth eventually.(真実は最終的に明らかになるだろう。)
6. The company brought forth a new product.(その会社は新製品を生み出した。)
7. They set forth on a long journey.(彼らは長い旅に出発した。)
8. The author set forth his arguments clearly.(著者は自分の主張を明確に提示した。)
9. The tree put forth new leaves.(木が新しい葉を出した。)
10. The government put forth a new policy.(政府は新しい政策を提案した。)
force
「force」とは、物理的な力や強制力のことを意味する表現。
「force」とは・「force」の意味の意味を詳しく解説
「force」は動詞および名詞として用いられる英単語である。動詞としての意味は「(人に)○○をさせる」「(人に)○○を強いる」「余儀なくさせる」と訳すのが一般的だ。「押し破る」「こじ開ける」といった物理的な力による行動を指すこともある。また、自然状態ではないことを無理やり行う場合にも「force」を使う。そのため、次のような意味で訳されることも少なくない。・(笑顔などを)無理に作る
・ふり絞る
・無理に出す
・促成栽培する
・英才教育を施す
名詞として用いる場合には「(物理的な)力」や「強さ」といった意味を持つ。「腕力」「暴力」「迫力」「説得力」「権力」など、力を伴う事柄において広範に使われるだけでなく「影響力の強い人」「有力者」「権力者」といったものを指す場合にも「force」は用いることができる。また、物事の「効果」「真意」「趣旨」を示すこともある。なお「軍隊」や「部隊」を指して「force」と言う場合も多い。
「force」の複数形
「force」の複数形は「forces」である。しかし「force」は一般的に不可算名詞として用いられる言葉である。ただし「影響力をもつ人」「有力者」あるいは「部隊」「軍隊」「軍勢」などを意味する場合には、しばしば「force」は可算名詞として用いられる。「Three forces raided this area.(3つの部隊がこの地域を襲撃した。)」のように使う。「force」の過去形
「force」の過去形および過去分詞形は「forced」である。なお「forced」は常に「force」の過去形および過去分詞形を示すわけではないので注意しなければならない。形容詞として「強いられた」「こじつけの」「緊急時の」といった意味で用いられていることもあるためだ。「They are victims of forced labor.(彼らは強制労働の被害者だ。)」なら、文章内で使われている「forced」は過去形でなく形容詞である。「force」の発音・読み方
日本語では「force」を「フォース」と発音することが多い。アクセントは「ォー」の部分にある。「ォー」の部分には「r」の音が混じる。「r」は舌先を口腔の内側に巻き込むようにして発声するとよい。「force」の語源・由来
「force」はラテン語に由来する言葉だ。ラテン語「fortis(強い)」が後期ラテン語において「fortia(力・強さ)」へと変化し、古期フランス語の「force(力)」となった。古期フランス語の「force」は中期英語に取り入れられ、現代英単語「force」の直接の語源である「fors(力)」となった。「force」と「power」の違い
「force」は物理的な力を指す。例えば、筋力・重力・圧力・斥力・磁力など、物理的に物を動かしたり遠ざけたりする力である。これらを意味する場合には「force」が用いられる。「He won the battle by force.(彼は力ずくで戦いに勝った。)」のように使う。一方で「power」は何かを成し遂げるための力を指す。仕事を成功させるための力・権限・権力・スキル・潜在的な能力といったものを指す場合には「power」が一般的に用いられる。「Politics has the power to change the world.(政治には世界を変える力を持つ。)」のように用いる。「force」の類語
名詞としての「force」の類語では「power」が挙げられる。動詞として用いる場合の類語では「compel(強要する)」「oblige(強いる、余儀なくさせる)」などがある。「Force(ワールドトリガーの主題歌)」とは
「Force(ワールドトリガーの主題歌)」とは、アニメ「ワールドトリガー」の2ndシーズン におけるオープニングテーマに用いられた楽曲である。韓国の5人組男性アイドルグループ「TOMORROW X TOGETHER(トゥモロー・バイ・トゥギャザー)」が2021年に発表した。なお、「Force(ワールドトリガーの主題歌)」の収録アルバムは「STILL DREAMING」である。これは「TOMORROW X TOGETHER」の日本1stスタジオアルバムである。「force(スターウォーズ)」とは
「force(スターウォーズ)」とは「スターウォーズ(Star Wars)」の劇中で用いられている、銀河系のあらゆる生物を結びつけるエネルギーのことである。「理力」と訳される場合もある。なお「スターウォーズ」とは1977年にジョージ・ルーカスが製作した同名映画から始まったスペースオペラのことだ。劇中では「force」によってテレキネシス・サイコキネシス・未来予知といった超能力的なことが可能になる。「スターウォーズ」の世界では「force」の存在は広く認知されており「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを。)」という挨拶が頻繁に取り交わされている。「force」を含むその他の用語の解説
「/force コマンド」とは
「/force コマンド」とはWindowsのコマンドプロンプトで用いられるコマンドのことである。「/force コマンド」を入力することで、全てのポリシー(システムの機能やセキュリティ対策などの運用基準)を強制的に再適用することができる。
「task force」とは
「task force」とは、特定の任務や目的をもって編成された部隊や団体のことを指す、軍隊で用いられていた言葉である。しかし近年では、企業・自治体・国家などにおいて、特別作業にあたる専門チームを指して「task force」と呼ぶケースが増えている。
「air force」とは
「air force」は一般的に空軍(航空機を主な装備とする軍隊)を意味する言葉である。
「force」の使い方・例文
・My brother forced me to go there.(兄は私を無理やりそこに行かせた。)
・He used force to close the door.(彼は力づくでドアを閉めた。)
・She made a forced bow.(彼女はわざとらしくお辞儀をした。)
・The Force will be with you, always.(フォースはいつも、君と共にある。)
・A force of 30 soldiers stayed in the base.(基地には30人の兵士が留まった。)2695
4th
フォース【force】
フォース【FORTH】
フォース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 01:51 UTC 版)
フォース
force
一般
固有名詞
- FORCE (音楽ユニット) - 1993年-1994年に活動した日本の音楽ユニット。
- FORCE - 日本の障害者プロレス団体。永野明参照。
- ザ・フォース(De force) - 2011年のフランス・ベルギー合作映画。
- フォース (The Force) - 『スター・ウォーズシリーズ』に登場する概念。スター・ウォーズシリーズ#劇中用語参照。
- フォース - 『ゼルダの伝説シリーズ』に登場する概念、およびそれを宿した秘宝。トライフォース参照。
音楽作品
- FORCE (KATSUMIのアルバム) - 1993年にリリースされたKATSUMIのアルバム。
- The Force (KATSUMIの曲) - 1992年にリリースされたKATSUMIのシングル。上記アルバムに収録。
- Force - 東野純直の楽曲。1995年にリリースされたアルバム『Colorful』に収録。
- Force - マルガリマイクの楽曲。2005年にリリースされたインディーズミニアルバム『マルガリマイクのこれがスタイル』に収録。
- FORCE (LUNKHEADのアルバム) - 2007年にリリースされたLUNKHEADのアルバム。
- Force (iLLのアルバム) - 2009年にリリースされたiLLのアルバム。
- Force (Superflyのアルバム) - 2012年にリリースされたSuperflyのアルバム。
- Force (曲) - 2012年にリリースされたSuperflyのシングル。上記アルバムのタイトル曲。
- The Force - 1999年にリリースされたT.M.Revolutionのアルバム。
- 4 FORCE - 2001年にリリースされたEvery Little Thingのアルバム。
その他
forth
地名
- フォース川 (River Forth) - イギリス・スコットランドの川。下記フォース湾に注ぐ。
- フォース湾 (Firth of Forth) - スコットランドの湾。
- フォース橋 (Forth Bridge) - フォース湾に架かる橋。
fourth
関連項目
フォース (4th 70505)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 15:58 UTC 版)
「ジージャン」の記事における「フォース (4th 70505)」の解説
1966年発売。前述の通りサードタイプの着丈が若干長くなったものである。 リーバイ・ストラウス社のフォースタイプではそれまでデニムにはXXデニムを使用してきたが、このモデルからはデニムがXXデニムではなくなった。これは正確に言えば、サードモデルの時代に0217番、すなわちプロセス686防縮加工デニムへの切り換えで、XX表示をしなくなったもので、デニム自体は同じコーンミルズ社製のプリシュランクデニムである。初期のごく一部だがパッチに 557 / 70505-0217 と併記されたダブルネームが存在する。558 の後継版もあり、71205 という型番になる。また、初めて異素材(ピケ、サテン)を使用したホワイトジャケットが、フォースモデルになってから発売されている。1971年以降、タブのロゴがキャピタルEからスモールeに変わったのはジーンズの場合と同様である。またそれより前に、紙パッチが1968年頃より小型化(それまでの半分:縦約4cm×横約6.5cm)している。 リーバイ・ストラウス社の製品は、のちにハンドウォーマー(スラッシュポケット)が付いた 70506 や、そのボーイズ版 70706、長丈版 71506、身幅が大きめのトラッカーズ版 70507、防寒用のブランケットライナーやボア付き、ブラック/ホワイトデニム使用のものなどが発売され、バリエーションが拡大した。また紙パッチは1992年頃から材質・印刷・字体を改良し、アメリカ製に関しては再び大型化した(縦約6.5cm×横約8cm:ジーンズのものと同サイズ)。 サイズはリーバイス製品の場合、近年一部にS・M・L表示のモデルもあるが、起源がリーバイス・ブラウスという呼び名であったことから、基本的にチェスト(バスト)のインチ数で表示される。「38」辺りが日本でいうメンズのMサイズに相当する(タイトに着る場合)。またRが付くのがレギュラー、Lが付くと着丈・袖丈(モデルによっては袖丈のみ)が長いものになる。逆に短い方のSも含めて、同じチェストサイズでも身長に応じて3種類を揃えていた時期があった。
※この「フォース (4th 70505)」の解説は、「ジージャン」の解説の一部です。
「フォース (4th 70505)」を含む「ジージャン」の記事については、「ジージャン」の概要を参照ください。
「フォース」の例文・使い方・用例・文例
- ダウンフォースを最大限に利用する
- 事業改革タスクフォース
- マイケル・ポーターは、業界内の競争に影響を及ぼす5F(5つのフォース)を提唱した。すなわち、「サプライヤの力」、「バイヤーの力」、「代替品/サービスの脅威」、「新規参入の脅威」、および「敵対関係の強さ」である。
- 弊社ではセールスフォースを導入した結果、より良い顧客サービスを展開出来るようになりました。
- 代替品の脅威はマイケル・ポーターのファイブ・フォースの一つである。
- 南スコットランド(フォース湾とクライド湾の間の)で最も狭い地域をまたぐ全長37マイルの長さの要塞
- 特に精神的価値の値段においてさえ、世俗的な知識や権力を貪欲に追い求めることに関するファウストかフォースタスに関係する、類似している、あるいは適するさま
- 中央スコットランドの南西部(フォース湾の南側)の地区でエジンバラのある場所
- スコットランドの東海岸とフォース川の河口の大きい入り江
- スコットランド南部の川で、東流しフォース湾に注ぐ
- ローマの将軍で、英国知事であり、ローマ規則をフォース湾北まで広げられた(37年−93年)
- デルタフォースという,テロリストの制圧と人質の解放という特殊作戦を任務とするアメリカ軍の軍事組織
- フォース言語というプログラミング言語
- ボフォース対潜ロケットというロケット弾
- ボフォース対潜ロケットというロケット弾の発射装置
- タスクフォースという,特別任務のために臨時に編成される部隊
- タスクフォースという,特定の任務のために編成される企業内チーム
- どのように,そしてなぜ,ダース・ベイダーはフォースの暗黒面に入ってしまったのか。
- モスクワにあるクレムリンで爆発が起こったとき,インポッシブル・ミッション・フォース(IMF)のエージェント,イーサン・ハント(トム・クルーズ)と彼のチームは近くで秘密任務を行っていた。
- 監督のマーク・フォースターは「007/慰めの報酬」を監督している。
フォースと同じ種類の言葉
- フォースのページへのリンク