主題歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 15:33 UTC 版)
主題歌(しゅだいか)とは、映画・テレビ・ラジオなどのメインテーマ(英: main theme)およびテーマソング(英: theme song)の曲を指す。主にオープニングあるいはエンディングに演奏され、必ずしも歌曲とは限らない。広義には挿入歌・劇中歌も含む[1]。なお、テーマはドイツ語で、英語の theme song(シームソング)に相当するドイツ語は Titellied なので、テーマソングは一種の和製英語である。
注釈
- ^ 『仮面ライダーアギト』から『仮面ライダーゼロワン』までのほとんどの作品。唯一の例外だった『仮面ライダー響鬼』も、中盤での主題歌変更と共にエンディングテーマが廃止された。
- ^ 『クレヨンしんちゃん』『ONE PIECE』など放送途中でエンディングテーマが廃止された作品もある。
- ^ 『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』のオープニングテーマ「ルパン三世主題歌I」は、歌詞の大半を占める「ルパンザサード」のフレーズが、テレビ用が英語の発音なのに対してレコード用はカタカナの発音になっている。
- ^ 『助け人走る』の主題歌は、制作時の社会的事情から意図的に歌詞の一部を変更して歌っている(『必殺シリーズ オリジナル・サウンドトラック全集3 助け人走る/必殺剣劇人』(1996年、キングレコード)の楽曲解説より)。
- ^ 『電光超人グリッドマン』の主題歌のように、イントロとコーダのみテレビ用に別録りしたものに差し替える場合もある(『電光超人グリッドマン オリジナル・サウンドトラック』(2019年、disc union)の楽曲解説より)。
出典
- ^ “主題歌(シュダイカ)とは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2016年4月3日閲覧。
- ^ a b “英語学習・TOEIC対策・英辞郎 on the WEB”. アルク. 2016年4月3日閲覧。
- ^ “アニメ主題歌情報一覧”. listenmusic. エムティーアイ. 2016年4月3日閲覧。
- ^ “【特集】ドラマ主題歌 [16年 春 4月期]”. ローチケHMVニュース. ローソンHMVエンタテイメント. 2016年4月3日閲覧。
- ^ “ごちうさ:OP、EDがそろってオリコントップ10入り”. MANTANWEB. MANTAN (2015年11月17日). 2016年4月3日閲覧。
- 1 主題歌とは
- 2 主題歌の概要
- 3 概要
- 4 映像における主題歌
- 5 備考
主題歌(テレビシリーズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:00 UTC 版)
「Fate/Grand Order (アニメ)」の記事における「主題歌(テレビシリーズ)」の解説
「Phantom Joke」 UNISON SQUARE GARDENの歌・編曲によるオープニングテーマ。作詞・作曲は田淵智也。 「星が降るユメ」 藍井エイルによる第1クールエンディングテーマ。作詞はEir、作曲はTAMATE BOX、編曲はTAMATE BOXと三谷秀甫。 「Prover」 miletの歌・作詞による第2クールエンディングテーマ。作曲はmiletとTomLow、編曲はTomLow。 「Tell me」 第16話エンディングテーマおよび劇中曲。作詞・作曲はmiletとRyosuke"Dr.R"Sakai、編曲はRyosuke"Dr.R"Sakai。
※この「主題歌(テレビシリーズ)」の解説は、「Fate/Grand Order (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(テレビシリーズ)」を含む「Fate/Grand Order (アニメ)」の記事については、「Fate/Grand Order (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌 (Remember My Heart)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 09:03 UTC 版)
「トゥルー・ラブストーリー」の記事における「主題歌 (Remember My Heart)」の解説
オープニングテーマ「きみとぼくのうた」(ゲームバージョン) 作詞 - 康珍化 / 作曲 - 辻剛 / 編曲 - 京田誠一 / 歌 - 菊池志穂 この曲にはオリジナルバージョンとゲームバージョンの2種類があり(どちらも同じシングルCDに収録)、ゲームバージョンはオリジナルバージョンとはアレンジや一部の歌詞が違う。 エンディングテーマ「ひとりぼっちということ」 作詞 - 康珍化 / 作曲 - 階一喜 / 編曲 - 京田誠一 / 歌 - 菊池志穂
※この「主題歌 (Remember My Heart)」の解説は、「トゥルー・ラブストーリー」の解説の一部です。
「主題歌 (Remember My Heart)」を含む「トゥルー・ラブストーリー」の記事については、「トゥルー・ラブストーリー」の概要を参照ください。
主題歌(XX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:24 UTC 版)
「一騎当千 (漫画)」の記事における「主題歌(XX)」の解説
オープニングテーマ「Stargazer」 作詞 - 稲葉エミ / 作曲 - ヒロイズム&山下和彰 / 編曲 - 後藤康二 / 歌 - 増田有華第1話では未使用 エンディングテーマ「Endless Soul〜終わりなき戦士〜」 作詞 - 有森聡美 / 作曲・編曲 - 阿部尚徳 / 歌 - 孫策(声:浅野真澄)、馬超(声:遠藤綾)最終話では2番を使用。なお、EDの背景は青だが、最終話のみ赤である。 挿入歌「Warrior's Cry」(最終話) 作詞 - 稲葉エミ / 作曲 - 高梨康治 / 編曲 - 藤澤健至 / 歌 - 雁行真依
※この「主題歌(XX)」の解説は、「一騎当千 (漫画)」の解説の一部です。
「主題歌(XX)」を含む「一騎当千 (漫画)」の記事については、「一騎当千 (漫画)」の概要を参照ください。
主題歌(真)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:24 UTC 版)
「PROUD STARS」 鈴木このみによる主題歌。作詞はhotaru、作曲・編曲は半田翼。
※この「主題歌(真)」の解説は、「一騎当千 (漫画)」の解説の一部です。
「主題歌(真)」を含む「一騎当千 (漫画)」の記事については、「一騎当千 (漫画)」の概要を参照ください。
主題歌(第1期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:36 UTC 版)
「キン肉マン (テレビアニメ)」の記事における「主題歌(第1期)」の解説
オープニングテーマ 「キン肉マンGo Fight!」(第1話 - 第65話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 川上了 / 歌 - 串田アキラ 「炎のキン肉マン」(第66話 - 第124話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 奥慶一 / 歌 - 串田アキラ 「キン肉マン旋風(センセーション)」(第125話 - 最終話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 京田誠一 / 歌 - 串田アキラ エンディングテーマ 「肉・2×9・Rock' Roll(にく・ニク・ロックンロール)」(第1話 - 第65話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 川上了 / 歌 - 串田アキラ / セリフ - 神谷明、水鳥鉄夫 「キン肉マンボ」(第66話 - 第96話、第107話 - 第124話) 作詞・作曲 - 森雪之丞 / 編曲 - 奥慶一 / 歌 - 神谷明、こおろぎ'73、Shines 「キン肉マン音頭」(第97話 - 第106話) 作詞・作曲 - 森雪之丞 / 編曲 - 田中公平 / 歌 - 神谷明、松島みのり、こおろぎ'73、Shines 「キン肉マン倶楽部」(第125話 - 最終話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 京田誠一 / 歌 - 神谷明 挿入歌 「め組のひと」(第42話) 作詞 - 麻生麗二 / 作曲 - 井上大輔 / 歌 - ラッツ&スター 「See you again,hero!」(第59話、第65話、第69話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 川上了 / 歌 - 神谷明 「テキサスブロンコ(テリーマンのテーマ)」(第59話、第99話) 作詞 - 吉田健美 / 作曲 - 風戸慎介 / 編曲 - 田中公平 / 歌 - 串田アキラ / セリフ - 田中秀幸 「悲しみのベアークロー(ウォーズマンのテーマ)」(第62話、第72話、第75話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 奥慶一 / 歌 - Woo、こおろぎ'73 / セリフ - 堀秀行 「土俵の英雄(リキシマンのテーマ)」(第69話) 作詞 - 吉田健美 / 作曲 - 風戸慎介 / 編曲 - 田中公平 / 歌 - 串田アキラ / セリフ - 広瀬正志 「奇蹟の逆転ファイター(キン肉マンのテーマ)」(第71話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 奥慶一 / 歌・セリフ - 神谷明 「阿修羅地獄(アシュラマンのテーマ)」(第74話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 松井忠直 / 歌 - GAKURO / セリフ - 郷里大輔 「悪魔の猛牛(バッファローマンのテーマ)」(第82話、第86話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 田中公平 / 歌 - 宮内タカユキ / セリフ - 佐藤正治 「アジアの狼(モンゴルマンのテーマ)」(第108話) 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 小林克己 / 編曲 - 松井忠直 / 歌 - さいとうようじ / セリフ - 蟹江栄司 「カンフーファイター(ラーメンマンのテーマ)」(第109話) 作詞 - 吉田健美 / 作曲 - 風戸慎介 / 編曲 - 田中公平 / 歌 - こおろぎ'73 / セリフ - 蟹江栄司 セリフはソフトのみ。オープニング、エンディングと各キャラクターのテーマソングはレコードやカセットテープに収録されて発売され、2002年に発売されたCD『キン肉マン 超人大全集』に全曲収録された。 1985年度のオリコンの「TVマンガ・童謡部門」のチャートでは、年間チャート100位以内にキン肉マン関連の作品が12作ランクインしている。
※この「主題歌(第1期)」の解説は、「キン肉マン (テレビアニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(第1期)」を含む「キン肉マン (テレビアニメ)」の記事については、「キン肉マン (テレビアニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(第2期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:36 UTC 版)
「キン肉マン (テレビアニメ)」の記事における「主題歌(第2期)」の解説
オープニングテーマ「ズダダン!キン肉マン」 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 岸正之 / 編曲 - 山本健司 / 歌 - 鈴木けんじ オープニングクレジットでは「ダダダン!キン肉マン」と誤記表示されていた。 エンディングテーマ「月火水木・キン肉マン」 作詞・作曲 - つのごうじ / 編曲 - 山本健司 / 歌 - ケント・デリカット、松田多香子、森の木児童合唱団 挿入歌「正々堂々〜ファイティングテーマ〜」(第14話) 作詞 - そのべかずのり / 作曲 - 前田克樹 / 編曲 - 吉田明彦 / 歌 - 平石豊茂美
※この「主題歌(第2期)」の解説は、「キン肉マン (テレビアニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(第2期)」を含む「キン肉マン (テレビアニメ)」の記事については、「キン肉マン (テレビアニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(ゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:36 UTC 版)
「らぶドル 〜Lovely Idol〜」の記事における「主題歌(ゲーム)」の解説
オープニングテーマ「シアワセ革命」 歌:Lovely Idol / 作詞:尾崎雪絵 / 作曲・編曲:金井江右 アニメ版第1話(ライブシーン)の挿入歌としても使用された。
※この「主題歌(ゲーム)」の解説は、「らぶドル 〜Lovely Idol〜」の解説の一部です。
「主題歌(ゲーム)」を含む「らぶドル 〜Lovely Idol〜」の記事については、「らぶドル 〜Lovely Idol〜」の概要を参照ください。
主題歌(映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:30 UTC 版)
「モンスターストライク (アニメ)」の記事における「主題歌(映画)」の解説
「英雄の歌」 オーイシマサヨシによる主題歌。作詞・作曲は大石昌良、編曲は大石昌良・佐藤純一。
※この「主題歌(映画)」の解説は、「モンスターストライク (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(映画)」を含む「モンスターストライク (アニメ)」の記事については、「モンスターストライク (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(ぷち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:09 UTC 版)
「ふらいんぐうぃっち」の記事における「主題歌(ぷち)」の解説
「あしたもあした」 木幡真琴(篠田みなみ)によるエンディングテーマ。作詞・作曲は渡辺翔、編曲は清水哲平。
※この「主題歌(ぷち)」の解説は、「ふらいんぐうぃっち」の解説の一部です。
「主題歌(ぷち)」を含む「ふらいんぐうぃっち」の記事については、「ふらいんぐうぃっち」の概要を参照ください。
主題歌(リズと青い鳥)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:00 UTC 版)
「響け! ユーフォニアム」の記事における「主題歌(リズと青い鳥)」の解説
「Songbirds」 Homecomingsによる主題歌。 楽曲に込めた思いとして、「"箱庭"での日々やそこに差す西日、箱庭から出て行く季節を意識し、みぞれと希美という、近づいたり離れたりしながら同じ時を過ごす"ふたつの線"を描いた」と述べている。また「京都アニメーションのスタジオ近くを散歩し、そこにある大きな川と小さな橋、そのすぐそばを走る電車、ショッピングモールの立体駐車場、大きな夕日、坂をのぼっていく商店街といった当たり前の風景がとても綺麗で、楽曲を作る上でも大事な要素になった」と語っている。
※この「主題歌(リズと青い鳥)」の解説は、「響け! ユーフォニアム」の解説の一部です。
「主題歌(リズと青い鳥)」を含む「響け! ユーフォニアム」の記事については、「響け! ユーフォニアム」の概要を参照ください。
主題歌(映画第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:00 UTC 版)
「響け! ユーフォニアム」の記事における「主題歌(映画第2作)」の解説
「Blast!」 TRUEによる主題歌。作詞は唐沢美帆、作曲・編曲は加藤裕介。
※この「主題歌(映画第2作)」の解説は、「響け! ユーフォニアム」の解説の一部です。
「主題歌(映画第2作)」を含む「響け! ユーフォニアム」の記事については、「響け! ユーフォニアム」の概要を参照ください。
主題歌(OVA2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:40 UTC 版)
「ハヤテのごとく! (アニメ)」の記事における「主題歌(OVA2)」の解説
「ハヤテのごとく!」 第1話エンディング。 「本日、満開ワタシ色!」 第2話エンディング。 「CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU」 第3話エンディング。
※この「主題歌(OVA2)」の解説は、「ハヤテのごとく! (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(OVA2)」を含む「ハヤテのごとく! (アニメ)」の記事については、「ハヤテのごとく! (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌 (2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 09:03 UTC 版)
「トゥルー・ラブストーリー」の記事における「主題歌 (2)」の解説
オープニングテーマ「今日も明日もいつもの道で」 作詞 - 白峰美津子 / 作曲 - 上野義雄 / 編曲 - 京田誠一 / 歌 - 菊池志穂 1学期、2学期、3学期でオープニングの映像は違うが、曲自体は全部同じ。 エンディングテーマ「スカートのポケット」 作詞 - 康珍化 / 作曲 - 山川恵津子 / 編曲 - 京田誠一 / 歌 - 菊池志穂 この曲は、1990年11月21日に発売された円谷優子のアルバム「19,20」に収録されている同名の曲がオリジナルであり、本曲ではオリジナル版の一部の歌詞を学校生活らしいものに変更している。
※この「主題歌 (2)」の解説は、「トゥルー・ラブストーリー」の解説の一部です。
「主題歌 (2)」を含む「トゥルー・ラブストーリー」の記事については、「トゥルー・ラブストーリー」の概要を参照ください。
主題歌(TV第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:41 UTC 版)
「ベルセルク (漫画)」の記事における「主題歌(TV第2作)」の解説
オープニングテーマ 「インフェルノ」(第1話 - 第12話) 作詞 - 菅原卓郎 / 作曲 - 滝善充 / 歌 - 9mm Parabellum Bullet 「サクリファイス」(第13話 - 第23話) 作詞 - 菅原卓郎 / 作曲 - 滝善充 / 歌 - 9mm Parabellum Bullet エンディングテーマ 「瞑目の彼方」(第1話 - 第12話) 作詞・歌 - やなぎなぎ / 作曲 - 鷺巣詩郎 / 編曲 - CHOKKAKU、鷺巣詩郎 第8・9・10話では英語歌唱版(English Ver.)を使用。 「Ash Crow」(第12話) 作詞・作曲・編曲・歌 - 平沢進 「一切は物語」(第13話 - 第24話) 作詞 - やなぎなぎ / 作曲・編曲 - ミト / 歌 - 南條愛乃 feat.やなぎなぎ 劇中歌 「灰よ」 作詞・作曲・編曲・歌 - 平沢進 「Ash Crow」(2期) 作詞・作曲・編曲・歌 - 平沢進
※この「主題歌(TV第2作)」の解説は、「ベルセルク (漫画)」の解説の一部です。
「主題歌(TV第2作)」を含む「ベルセルク (漫画)」の記事については、「ベルセルク (漫画)」の概要を参照ください。
主題歌(外伝)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:24 UTC 版)
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の記事における「主題歌(外伝)」の解説
「エイミー」 茅原実里による主題歌(作詞も担当)。作曲・編曲は菊田大介。
※この「主題歌(外伝)」の解説は、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の解説の一部です。
「主題歌(外伝)」を含む「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の記事については、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の概要を参照ください。
主題歌(完全新作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:24 UTC 版)
「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の記事における「主題歌(完全新作)」の解説
「WILL」 TRUEによる主題歌。作詞は唐沢美帆、作曲・編曲はEvan Call。 「未来のひとへ 〜Orchestra ver.〜」 同じくTRUEによるエンディングテーマで、シリーズ全体のフィナーレ曲とされる。作詞は唐沢美帆、作曲は川崎里実、編曲はEvan Call。テレビシリーズのボーカルアルバムに収録されたイメージソングのリアレンジ版。
※この「主題歌(完全新作)」の解説は、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の解説の一部です。
「主題歌(完全新作)」を含む「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の記事については、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の概要を参照ください。
主題歌(レッツゴー☆プリパリ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:38 UTC 版)
「プリパラ (アニメ)」の記事における「主題歌(レッツゴー☆プリパリ)」の解説
オープニングテーマ「あなたがプリパラに来るのを、あたし待ってる。」 作詞 - 筆安一幸 / 作曲・編曲 - 斉藤恒芳 / 歌 - 真中らぁら(茜屋日海夏) 主題歌「チキンLINE」 作詞 - 秋元康 / 作曲 - 高木隆次 / 編曲 - 生田真心 / 歌 - SKE48 主題歌は16週連続でオリコンアニメ週間TOP10入りするロングヒット作となっている。
※この「主題歌(レッツゴー☆プリパリ)」の解説は、「プリパラ (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(レッツゴー☆プリパリ)」を含む「プリパラ (アニメ)」の記事については、「プリパラ (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(ゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:08 UTC 版)
「デート・ア・ライブ」の記事における「主題歌(ゲーム)」の解説
「デート・イン・ユートピア」 sweet ARMSによる『凜祢ユートピア』オープニングテーマ。作詞は渡部紫緒、作曲と編曲は坂部剛。 「きっと ずっと」 sweet ARMSによる『凜祢ユートピア』エンディングテーマ。作詞は渡部紫緒、作曲と編曲は坂部剛。 「インストレーション」 sweet ARMSによる『或守インストール』オープニングテーマ。作詞は渡部紫緒、作曲と編曲は坂部剛。 「エターナルワールド」 佐土原かおりによる『或守インストール』エンディングテーマ。作詞は高瀬愛虹、作曲と編曲は桜庭統。 「Key of Truth」 sweet ARMSによる『凜緒リンカーネイション』オープニングテーマ。作詞は大森祥子、作曲は松浦勇気、編曲は宮崎誠。 「Not Forget」 味里による『凜緒リンカーネイション』エンディングテーマ。作詞は大森祥子、作曲は松浦勇気、編曲は宮崎誠。 「甘言誘惑Receptor」 sweet ARMSによる『蓮ディストピア』オープニングテーマ。作詞は野水伊織、作曲と編曲は坪田修平(TRYTONELABO)。
※この「主題歌(ゲーム)」の解説は、「デート・ア・ライブ」の解説の一部です。
「主題歌(ゲーム)」を含む「デート・ア・ライブ」の記事については、「デート・ア・ライブ」の概要を参照ください。
主題歌(第2期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:12 UTC 版)
「キラキラ星あげる」 作詞:伊藤アキラ、作曲:平尾昌晃、編曲:萩田光雄、歌:大場久美子 開始当初(第5話まで)は、歌詞のないインストゥルメンタル版を使用。また、『週刊現代』2020年5月2日・9日合併号の「僕らの『ドラマ主題歌』ベスト30を決めよう」で12位にランキングされた。
※この「主題歌(第2期)」の解説は、「コメットさん」の解説の一部です。
「主題歌(第2期)」を含む「コメットさん」の記事については、「コメットさん」の概要を参照ください。
主題歌(第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:22 UTC 版)
オープニングテーマ「あしたのジョー」 作詞 - 寺山修司 / 作曲・編曲 - 八木正生 / 歌 - 尾藤イサオ エンディングテーマ 「ジョーの子守唄」(第1話 - 第40話) 作詞 - 梶原一騎 / 作曲・編曲 - 八木正生 / 歌 - 小池朝雄 「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}力石徹(りきいし とおる)のテーマ」(第41話 - 第79話) 作詞 - 寺山修司 / 作曲・編曲 - 八木正生 / 歌 - ヒデ夕木 オープニングテーマのスキャット「ルルル〜ルルルル〜」は尾藤イサオのアドリブから生まれたものである。長年、レコーディング中に歌詞を忘れてしまったため、それをごまかすためにとっさに口ずさんだところ、それを聞いた寺山修司が気に入り、採用されたといわれていたが、2013年に出版されたムック本「あしたのジョー大解剖」のインタビューでは尾藤自身がその説を否定、リハーサルの最中、歌詞を読みながら歌っていたところ、プロデューサーと作曲者の八木正生の会話に気を取られ歌詞を見落としたため、とっさにアドリブをいれたところ八木がそれを気に入り、採用となったと証言している。 「力石徹のテーマ」は挿入歌としても使用されたが、放送当時は発売されず、後年に発売されたサウンドトラックLPで初商品化となった。3番の歌詞中に現在では差別用語になる言葉が含まれているため、2005年にヒデ夕樹のベスト・アルバムに収録される際はライナーノーツに注意書きが付された。
※この「主題歌(第1作)」の解説は、「あしたのジョー」の解説の一部です。
「主題歌(第1作)」を含む「あしたのジョー」の記事については、「あしたのジョー」の概要を参照ください。
主題歌(第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:19 UTC 版)
「Shadowverse」の記事における「主題歌(第1作)」の解説
「キリフダ」 PENGUIN RESEARCHによる前期主題歌。作詞・作曲は堀江晶太、編曲は堀江晶太とPENGUIN RESEARCH。(SACRA MUSIC) 「新世界」 FLOWによる後期主題歌。作詞・作曲はKOHSHI ASAKAWA、編曲はTAKESHI ASAKAWAとFLOW。(SACRA MUSIC)
※この「主題歌(第1作)」の解説は、「Shadowverse」の解説の一部です。
「主題歌(第1作)」を含む「Shadowverse」の記事については、「Shadowverse」の概要を参照ください。
主題歌(第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:19 UTC 版)
「Shadowverse」の記事における「主題歌(第2作)」の解説
「心眼」 Lanndo feat. 須田景凪によるオープニングテーマ。作詞・編曲はぬゆり、作曲はぬゆりと須田の共作。 「マイターン」 黒羽アリス(小倉唯)によるエンディングテーマ。作詞・作曲・編曲は鶴崎輝一。
※この「主題歌(第2作)」の解説は、「Shadowverse」の解説の一部です。
「主題歌(第2作)」を含む「Shadowverse」の記事については、「Shadowverse」の概要を参照ください。
主題歌(2020)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:52 UTC 版)
「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の記事における「主題歌(2020)」の解説
オープニング 「生きるをする」 マカロニえんぴつによる1年目のオープニングテーマ。作詞・作曲ははっとり、編曲はマカロニえんぴつ。 「Bravest」 向井太一による2年目のオープニングテーマ。 エンディング 「mother」 マカロニえんぴつによる第1・2クールのエンディングテーマ。作詞・作曲ははっとり、編曲はマカロニえんぴつ。 「アカシ」 XIIXによる第3・4クールのエンディングテーマ。作詞は斎藤宏介、編曲は須藤優、作曲は両者の共作。 「名前」 ハンブレッダーズによる第5・6クールのエンディングテーマ。作詞はムツムロアキラ、作曲はハンブレッダーズ、編曲はハンブレッダーズとうきの共作。 「飛ぶ鳥は」 ミテイノハナシによる第7クールのエンディングテーマ。作詞・作曲はAru.、編曲は伊藤翼。
※この「主題歌(2020)」の解説は、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の解説の一部です。
「主題歌(2020)」を含む「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の記事については、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」の概要を参照ください。
主題歌(シンドバッド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:07 UTC 版)
「マギ (漫画)」の記事における「主題歌(シンドバッド)」の解説
「スポットライト」 テレビ放送版オープニングテーマ。作詞・作曲は堀江晶太、編曲は堀江晶太とPENGUIN RESEARCH、歌はPENGUIN RESEARCH。 「ポラリス」 テレビ放送版エンディングテーマ。作詞・作曲は金澤ダイスケ、編曲・歌はフジファブリック。
※この「主題歌(シンドバッド)」の解説は、「マギ (漫画)」の解説の一部です。
「主題歌(シンドバッド)」を含む「マギ (漫画)」の記事については、「マギ (漫画)」の概要を参照ください。
主題歌(ぷっちみく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:30 UTC 版)
「ぷっちみくパーチナィ!」 Happy Around! with KYOKO, SAKI, RIKA, TSUBAKI, MIYUによるエンディングテーマ。作詞は中村航、作曲・編曲はPandaBoY。
※この「主題歌(ぷっちみく)」の解説は、「D4DJ」の解説の一部です。
「主題歌(ぷっちみく)」を含む「D4DJ」の記事については、「D4DJ」の概要を参照ください。
主題歌(ゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:10 UTC 版)
中野家の五つ子による楽曲が使用される。 「みなみかぜ」 オープニングテーマ。作詞は結城アイラ、作曲・編曲は新田目駿。 「サマーデイズ」 エンディングテーマ。作詞は結城アイラ、作曲・編曲は白戸佑輔。
※この「主題歌(ゲーム)」の解説は、「五等分の花嫁」の解説の一部です。
「主題歌(ゲーム)」を含む「五等分の花嫁」の記事については、「五等分の花嫁」の概要を参照ください。
主題歌(第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:48 UTC 版)
1度だけ変更がされているが、いずれも作者である赤塚不二夫自ら作詞を手がけている。 「おそ松くんのうた」(第1話 - 第50話) 作詞 - 赤塚不二夫 / 作曲 - 渡辺浦人 / 唄 - 六つ子(加藤みどり、山本圭子、北浜晴子、東美江)、イヤミ(小林恭治)、チビ太(田上和枝) セリフ - 松代(麻生みつ子) オープニングは1番と2番を歌い、エンディングでは3番を歌った。 映像に出てくるレースカーは、『週刊少年サンデー』1966年4号に掲載された特集記事「さんざんイヤミ作戦」に登場したもので、第85話「グランプリ全滅レース」は同記事に掲載された漫画が原作になっている。 「おそ松くんのうた2」(第51話 - 最終話) 作詞 - 赤塚不二夫 / 作曲 - 三保敬太郎 / 唄 - 藤田まこと エンディングではAメロを省いたインストルメンタルを使用。
※この「主題歌(第1作)」の解説は、「おそ松くん」の解説の一部です。
「主題歌(第1作)」を含む「おそ松くん」の記事については、「おそ松くん」の概要を参照ください。
主題歌(第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:48 UTC 版)
オープニングテーマ「正調 おそ松節」 作詞 - 秋元康 / 作曲 - 見岳章 / 編曲 - 竜崎孝路 / 唄 - 細川たかし 歌詞はそれぞれ1番はサラリーマンの父親、2番は専業主婦の母親、3番は“バカ息子たち”についての内容となっている。 オープニング映像は、イヤミが走り去った六つ子たちに倒される映像が流れた後、イヤミが1番の歌詞に合わせてサラリーマンに扮するという演出がとられている。本作のオープニング映像は、2009年8月からTBSの『リンカーン』のオープニングでアレンジが施されたうえで使われた。イヤミ役は三村マサカズで、その他のレギュラー陣が六つ子を演じた。 エンディングテーマ「おそ松くん音頭」 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 中山大三郎 / 編曲 - 竜崎孝路 / 唄 - 細川たかし 1番は「六つ子は服装やパーツを取り換えてもどれも同じ」という内容。当時は兄弟順が決められておらず後に『おそ松さん』で順番が決定されたが、そちらとはトド松と十四松の順番が逆になっている。2番は「イヤミやチビ太といったサブキャラクターたちのトレードマークを入れ替えたらめちゃくちゃになった」という内容であり、3番は2番の内容をさらにスケールアップさせたものになっている。 「おそ松くん音頭」というタイトルながらも、振り付けには「シェー!」のポーズが何度も見られる。
※この「主題歌(第2作)」の解説は、「おそ松くん」の解説の一部です。
「主題歌(第2作)」を含む「おそ松くん」の記事については、「おそ松くん」の概要を参照ください。
主題歌(風都探偵)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:34 UTC 版)
「仮面ライダーW」の記事における「主題歌(風都探偵)」の解説
「Private Eye」 Big Gadgets ft.上木彩矢 w TAKUYAによるオープニングテーマ。作詞は藤林聖子、作曲は中川幸太郎。 「罪と罰とアングラ」 松岡充による主題歌。作詞は松岡、作曲は吉川晃司、編曲は菅原弘明、ストリングスアレンジは大島ミチル。
※この「主題歌(風都探偵)」の解説は、「仮面ライダーW」の解説の一部です。
「主題歌(風都探偵)」を含む「仮面ライダーW」の記事については、「仮面ライダーW」の概要を参照ください。
主題歌(うまよん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:01 UTC 版)
「ウマ娘 プリティーダービー」の記事における「主題歌(うまよん)」の解説
エンディングテーマは月ごとに曲が変更される。 「ぴょいっと♪はれるや!」 スペシャルウィーク(和氣あず未)、セイウンスカイ(鬼頭明里)、キングヘイロー(佐伯伊織)、エルコンドルパサー(高橋未奈美)、グラスワンダー(前田玲奈)による第1弾エンディングテーマ。作詞はcorochi、作曲・編曲は内田哲也。 「Ring Ring ダイアリー」 トウカイテイオー(Machico)、シンボリルドルフ(田所あずさ)、エアグルーヴ(青木瑠璃子)、フジキセキ(松井恵理子)、ヒシアマゾン(巽悠衣子)による第2弾エンディングテーマ。作詞は國土佳音、作曲は櫻井詩郎、編曲は佐々木聡作。 「逃げ切りっ!Fallin' Love」 サイレンススズカ(高野麻里佳)、スマートファルコン(大和田仁美)、ミホノブルボン(長谷川育美)、マルゼンスキー(Lynn)、アイネスフウジン(嶺内ともみ)による第3弾エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はlull。
※この「主題歌(うまよん)」の解説は、「ウマ娘 プリティーダービー」の解説の一部です。
「主題歌(うまよん)」を含む「ウマ娘 プリティーダービー」の記事については、「ウマ娘 プリティーダービー」の概要を参照ください。
主題歌(第1期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)
「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事における「主題歌(第1期)」の解説
オープニングテーマ 「進化理論」(第2 - 63・65 - 75話) 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - Coffee Creamers / 編曲 - Soma Genda / 歌 - BOYS AND MEN(Virgin Music) 第57話では短縮版。第1話と第64話ではEDとして使用され、第76話ではEDの後に続けて流された。第48話では挿入歌として使用。その他、戦闘時や必殺技発動時にも挿入歌としても使用。 エンディングテーマ 「Go One Step Ahead」(第2 - 25・76話) 作詞・作曲・歌 - 村上佳佑 / 編曲 - シライシ紗トリ(EMI Records Japan) 第76話ではフルサイズ。第18・22・28・43・45話では挿入歌として使用。 「I WANNA BE WITH YOU」(第26 - 38話) 作詞・作曲・歌 - TETSUYA(EMI Records Japan) / 編曲 - Jun Suyama、TETSUYA 第76話では挿入歌として使用。第37話では必殺技発動時の挿入歌として使用。 「Go Way!」(第39 - 51話) 作詞 - すぅ / 作曲 - すぅ・クボナオキ / 編曲 - クボナオキ / 歌 - SILENT SIREN(EMI Records Japan) 第76話では挿入歌として使用。 「STARTRAiN」(第52 - 63話) 作詞・作曲 - Saku・天月-あまつき-/ 編曲 - Saku / 歌 - 天月-あまつき-(USM JAPAN) 第59・61・64話・74話では挿入歌として使用。 「スタートライン」(第65 - 75話) 作詞・作曲・歌 - ベリーグッドマン(ユニバーサルJ) / 編曲 - HiDEX 遅れネット局およびDVD版などでは第69話の挿入歌として使用(後述)。 挿入歌 「チェンジ!シンカリオン」(第13・14・17・23・24・35・53・54・75話) 作詞・作曲・編曲 - 井上裕治 / 歌 - 山寺宏一 元々は玩具版のテーマソングとして制作されたもの。山寺が声を担当するスバルが指揮を執る際の挿入歌として使用されるほか、一部の必殺技発動時にも挿入歌としても使用。一部話数ではインストゥルメンタルバージョン。 「残酷な天使のテーゼ」(第17・31話) 作詞 - 及川眠子 / 作曲 - 佐藤英敏 / 編曲 - 大森俊之 / 歌 - 高橋洋子 「DECISIVE BATTLE」(第17・31話) 「Both of You、Dance Like You Want to Win!」(第31話) 「ASUKA STRIKES!」(第31話) 「The Day Tokyo-3 Stood Still」(第31話) 作曲 - 鷺巣詩郎 上記5曲は第31話でコラボレーションが行われた『新世紀エヴァンゲリオン』の楽曲群。いずれも地上波放送版のみ使用され、配信版では別の挿入歌に差し替えられている。DVD版には配信版のみが収録されたが、Blu-ray版では切り替えが可能になっている。 「クリスマス・イブ」(第49・50話) 作詞・作曲・編曲・歌 - 山下達郎 JR東海がかつて制作したCM(「クリスマス・エクスプレス」等)の再現シーンのBGMとして登場。ABSを除く地上波放送版のみ使用され、それ以外ではインストゥルメンタル版に差し替えられている。 「SOMEDAY」(第58話) 作詞・作曲・編曲 - 佐野元春 / ストリングスアレンジ - 大村雅朗 / 歌 - 佐野元春 JR東海がかつて制作したCM(「ファイト!エクスプレス '89」)の再現シーンのBGMとして登場。地上波放送版のみ使用され、配信版ではBGMは流れず台詞のみ。 「鉄道唱歌/東海道篇」(第62話) 作詞 - 大和田建樹 / 作曲 - 多梅稚・上真行 アズサが撮った動画の中で登場人物たちが歌唱する。配信版でもそのまま収録されている。 「Progress」(第69話) 作詞・作曲:スガシカオ / 編曲:武部聡志・小倉博和 / 歌 - kōkua アズサが作成した「プロフェッショナル 仕事の流儀」を模した動画の中でBGMとして使用。遅れネット局およびDVD版などではED曲の「スタートライン」に差し替えられている。
※この「主題歌(第1期)」の解説は、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の解説の一部です。
「主題歌(第1期)」を含む「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事については、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の概要を参照ください。
主題歌(第2期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)
「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事における「主題歌(第2期)」の解説
オープニングテーマ 「ニューチャレンジャー」(第1話 - 第41話) 作詞・作曲 - Hayato Yamamoto・Kanata Okajima / 編曲-Hayato Yamamoto / 歌 - BOYS AND MEN(Virgin Music) 第1話ではEDとして使用。第13話・第20話では挿入歌としても使用。 エンディングテーマ 「キズナ・レール」(第2 - 12話) 作詞 - 児玉雨子 / 作曲・編曲 - ミフメイ(BNSI) / 歌 - 森中花咲 meets ▽▲TRiNITY▲▽ 「駆け上がるボルテージ」(第13 - 21話) 作詞・作曲 - つんく♂ / 編曲 - 大久保薫 / 歌 - 浦島坂田船 「ターミナル〜僕ら、あるべき場所〜」(第22 - 32話) 作詞 - 川田まみ / 作曲・編曲 - fu_mou / 歌 - Luce Twinkle Wink☆ 第30話では挿入歌としても使用。 「Fastest!」(第33話 - 第41話) 作詞・歌 - KOTOKO / 作曲・編曲 - 齋藤真也 挿入歌 「未来Cool☆Express」(第19話) 作詞 - 石橋大助 / 作曲・編曲 - 井上裕治 / 歌 - 嵐山ギンガ(CV:蒼井翔太) 劇中のミニライブでギンガが歌った。 「津軽海峡・冬景色」(第20話・第28話) 作詞 - 阿久悠 / 作曲・編曲 - 三木たかし / 歌 - 石川さゆり 第20話ではEDのあとに使用。 「残酷な天使のテーゼ」(第21話) 作詞 - 及川眠子 / 作曲 - 佐藤英敏 / 編曲 - 大森俊之 / 歌 - 高橋洋子 「チェンジ!シンカリオン ハナビver」(第25話) 作詞・作曲・編曲 - 井上裕治 / 歌 - 大曲ハナビ(CV:寺崎裕香) 戦闘中にハナビが歌った。 「世界の車窓から」(第30話) 作曲:溝口肇 「Joy to the World」(第31話) アレンジ&編曲:中原裕章 「銀河鉄道999」(第34話) 作詞 - 奈良橋陽子・山川啓介 / 作曲 - タケカワユキヒデ / 歌 - ゴダイゴ 超進化銀河鉄道として改修されたヴァルドルの発進シーンで使用。 「ガッタンゴットンGO!」(第37話) 作詞・作曲 - Kanata Okajima、Hayato Yamamoto / 編曲 - Hayato Yamamoto / 歌 - BOYS AND MEN(Universal Music) 「進化理論」(第41話) 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - Coffee Creamers / 編曲 - Soma Genda / 歌 - BOYS AND MEN(Universal Music)
※この「主題歌(第2期)」の解説は、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の解説の一部です。
「主題歌(第2期)」を含む「新幹線変形ロボ シンカリオン」の記事については、「新幹線変形ロボ シンカリオン」の概要を参照ください。
主題歌(真)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:20 UTC 版)
「光福論」 クアイフによる第1期オープニングテーマ。作詞・作曲は森彩乃、編曲はクアイフ。 「Tough Heart」 小林愛香による第2期オープニングテーマ。作詞・作曲・編曲はQ-MHz。 「パラダイムシフト」 Brian the Sunによる第1期エンディングテーマ。作詞・作曲は森良太、編曲は江口亮とBrian the Sun。 「COLORS」 ハンブレッダーズによる第2期エンディングテーマ。作詞はムツムロアキラ、作曲はハンブレッダーズ、編曲はハンブレッダーズとうき。
※この「主題歌(真)」の解説は、「中華一番!」の解説の一部です。
「主題歌(真)」を含む「中華一番!」の記事については、「中華一番!」の概要を参照ください。
主題歌(クリアカード編)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:33 UTC 版)
「カードキャプターさくら」の記事における「主題歌(クリアカード編)」の解説
OAD 「約束の空」 作詞 - マイクスギヤマ / 作曲・編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 大道寺知世(岩男潤子)&友枝小学校コーラス部 テレビアニメ オープニングテーマ 「CLEAR」(第1話 - 第12話) 作詞・歌 - 坂本真綾 / 作曲 - 水野良樹 / 編曲 - 河野伸 第21話の挿入歌として使用。 「ロケットビート」(第13話 - 第22話) 作詞 - 岩里祐穂 / 作曲・編曲 - 北川勝利 / ストリングスアレンジ - 宮川弾 / 歌 - 安野希世乃 エンディングテーマ 「Jewelry」(第1話 - 第12話) 作詞・作曲・歌 - 早見沙織 / 編曲 - 倉内達矢 「リワインド」(第13話 - 第22話) 作詞・作曲・編曲 - 白戸佑輔 / 歌 - 鈴木みのり 挿入歌 「空は見ているよ」(第5話) 作詞 - マイクスギヤマ / 作曲・編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 大道寺知世(岩男潤子) 「朧月夜」(第6話) 作詞 - 高野辰之 / 作曲 - 岡野貞一 / 編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 大道寺知世(岩男潤子)、詩之本秋穂(鈴木みのり) 「ここに来て」(第15話) 作詞 - 尾上文 / 作曲・編曲 - 岸村正実 / 歌 - 大道寺知世(岩男潤子) 「ここに来て」の初出は劇場版カードキャプターさくら 封印されたカードのイメージソング
※この「主題歌(クリアカード編)」の解説は、「カードキャプターさくら」の解説の一部です。
「主題歌(クリアカード編)」を含む「カードキャプターさくら」の記事については、「カードキャプターさくら」の概要を参照ください。
主題歌(アニメ2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:57 UTC 版)
「真・女神転生デビルチルドレン」の記事における「主題歌(アニメ2)」の解説
レーベルはすべてコロムビアミュージックエンタテインメント。 オープニングテーマ 「ライト&ダーク〜時を救え!」(第1話 - 第28話) 作詞 - さいとういんこ / 作曲・編曲 - MASAKI / 歌 - マサキオサム 「ボーイズ・アンド・ガールス!」(第29話 - 第52話) 作詞・作曲 - 高取ヒデアキ / 編曲 - 籠島裕昌 / 歌 - 高取ヒデアキ エンディングテーマ 「ハッピーライフ」(第1話 - 第28話) 作詞・作曲 - 工藤重基 / 編曲 - 工藤重基 / 清水武仁 / 歌 - Little Voice 「Birthday Smile」(第29話 - 第52話) 作詞・作曲・編曲 - 田辺智沙 / 歌 - 堀江美都子
※この「主題歌(アニメ2)」の解説は、「真・女神転生デビルチルドレン」の解説の一部です。
「主題歌(アニメ2)」を含む「真・女神転生デビルチルドレン」の記事については、「真・女神転生デビルチルドレン」の概要を参照ください。
主題歌(ましゅまいれっしゅ!!)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:34 UTC 版)
「SHOW BY ROCK!!」の記事における「主題歌(ましゅまいれっしゅ!!)」の解説
第1期・第2期同様、楽曲の制作者はキャラクターたちが表記されており、実際の制作者は「楽曲制作協力」としてクレジットされている。本項目では省略するため、詳細は「SHOW BY ROCK!!のディスコグラフィ」を参照。 楽曲は挿入歌として使用される「TV edit」とシングルCDに収録されるフルバージョンで、歌いわけが異なる楽曲が存在する。TV editは先行配信としてダウンロード販売されるほか、サウンドトラックに収録される。 「ヒロメネス」 Mashumairesh!!によるオープニングテーマ。作詞・作曲・編曲は大和。 「キミのラプソディー」 Mashumairesh!!によるエンディングテーマ。作詞・作曲はWiggy、編曲は三谷秀甫。
※この「主題歌(ましゅまいれっしゅ!!)」の解説は、「SHOW BY ROCK!!」の解説の一部です。
「主題歌(ましゅまいれっしゅ!!)」を含む「SHOW BY ROCK!!」の記事については、「SHOW BY ROCK!!」の概要を参照ください。
主題歌(STARS!!)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 10:34 UTC 版)
「SHOW BY ROCK!!」の記事における「主題歌(STARS!!)」の解説
過去のアニメシリーズと同様に、楽曲の制作者はキャラクターたちが表記されており、実際の制作者は「楽曲制作協力」としてクレジットされている。本項目では省略するため、詳細は「SHOW BY ROCK!!のディスコグラフィ」を参照。 「ドレミファSTARS!!」 PlasmagicaとMashumairesh!!によるオープニングテーマ。作詞・作曲はヨシダタクミ、編曲は中島生也(monoralism)。 「星空ライトストーリー」 Mashumairesh!!によるエンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はトミタカズキ(SUPA LOVE)。 「エールアンドレスポンス」 Mashumairesh!!による第12話エンディングテーマ。楽曲制作はヨシダタクミ、中島生也
※この「主題歌(STARS!!)」の解説は、「SHOW BY ROCK!!」の解説の一部です。
「主題歌(STARS!!)」を含む「SHOW BY ROCK!!」の記事については、「SHOW BY ROCK!!」の概要を参照ください。
主題歌(劇場アニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:01 UTC 版)
「からかい上手の高木さん」の記事における「主題歌(劇場アニメ)」の解説
主題歌および挿入歌の作詞・作曲・歌は大原ゆい子が担当。エンディングテーマは、テレビアニメと同様に高木さん(高橋李依)によるカバー楽曲である。なお、エンディングテーマは全4曲、週替わりとなる。 「はじまりの夏」 主題歌。編曲は吉田穣。 「ハマボウの花」 挿入歌。編曲はMANYO。 「明日への扉」 第1週目のエンディングテーマ。2003年のI WiSHの楽曲。作詞・作曲はai。
※この「主題歌(劇場アニメ)」の解説は、「からかい上手の高木さん」の解説の一部です。
「主題歌(劇場アニメ)」を含む「からかい上手の高木さん」の記事については、「からかい上手の高木さん」の概要を参照ください。
主題歌(Next Season)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:20 UTC 版)
「君が望む永遠」の記事における「主題歌(Next Season)」の解説
オープニングテーマ「Next Season」 作詞 - 栗林みな実 / 作曲・編曲 - 菊田大介 / 歌 - 栗林みな実 第1巻のみエンディングテーマ。 エンディングテーマ「eternity」 作詞・作曲 - 栗林みな実 / 編曲 - 大久保薫 / 歌 - 栗林みな実 イメージソング 「Still I love you…」 作詞・作曲 - 栗林みな実 / 編曲 - 飯塚昌明 / 歌 - 速瀬水月(たかはし智秋) 「Still I love you…(surface ver.)」 作詞・作曲 - 栗林みな実 / 編曲 - 大久保薫 / 歌 - 栗林みな実 「spring chime」 作詞・作曲 - 栗林みな実 / 編曲 - 飯塚昌明 / 歌 - 涼宮茜(水橋かおり) 「ウェイトレス物語」 作詞・作曲 - 栗林みな実 / 編曲 - 飯塚昌明 / 歌 - 大空寺あゆ(浅井清己)&玉野まゆ(吉住梢)
※この「主題歌(Next Season)」の解説は、「君が望む永遠」の解説の一部です。
「主題歌(Next Season)」を含む「君が望む永遠」の記事については、「君が望む永遠」の概要を参照ください。
主題歌(劇場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 01:26 UTC 版)
「冴えない彼女の育てかた」の記事における「主題歌(劇場)」の解説
「glory days」 春奈るなによる主題歌。作詞は春奈と沢井美空、作曲は沢井、編曲はSaku。 「icy tail YO!」 氷堂美智留(矢作紗友里)による劇中挿入歌。作詞は稲葉エミ、作曲・編曲は高尾奏之介 。 「DREAM TEAM TRIANGLE」 澤村スペンサー英梨々(大西沙織)&霞ヶ丘詩羽(茅野愛衣)による劇中挿入歌。作詞は稲葉エミ、作曲・編曲は大畑拓也。 「ULTIMATE♭」 加藤恵(安野希世乃)による劇中挿入歌。作詞は稲葉エミ、作曲・編曲は栁舘周平。
※この「主題歌(劇場)」の解説は、「冴えない彼女の育てかた」の解説の一部です。
「主題歌(劇場)」を含む「冴えない彼女の育てかた」の記事については、「冴えない彼女の育てかた」の概要を参照ください。
主題歌(劇場アニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:04 UTC 版)
「抱かれたい男1位に脅されています。」の記事における「主題歌(劇場アニメ)」の解説
「変わりゆくもの変わらないもの」 DEEP SQUADによる主題歌。
※この「主題歌(劇場アニメ)」の解説は、「抱かれたい男1位に脅されています。」の解説の一部です。
「主題歌(劇場アニメ)」を含む「抱かれたい男1位に脅されています。」の記事については、「抱かれたい男1位に脅されています。」の概要を参照ください。
主題歌(真説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:27 UTC 版)
どちらもI'veがプロデュースを担当。 オープニングテーマ「Automaton」 作詞:KOTOKO / 作曲・編曲:高瀬一矢 / 唄:島宮えい子 エンディングテーマ「Permit 〜許しの塔〜」 作詞:MELL / 作曲:中沢伴行 / 編曲:中沢伴行、尾崎武士 / 唄:MELL
※この「主題歌(真説)」の解説は、「猟奇の檻」の解説の一部です。
「主題歌(真説)」を含む「猟奇の檻」の記事については、「猟奇の檻」の概要を参照ください。
主題歌(2020年版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:20 UTC 版)
「ハクション大魔王」の記事における「主題歌(2020年版)」の解説
オープニングテーマ 「サテスハクション」(ラーメンカレーミュージックレコード) 作詞・作曲・編曲・歌 - 奥田民生 バッキングのギターリフが1969年版のオープニング曲のイントロと同じになっている。 1stエンディングテーマ(1話 - 10話) 「あくびをすれば」(ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ) 作詞 - おかもとえみ / 作曲 - ひろせひろせ / 編曲・歌 - フレンズ 2ndエンディングテーマ(11話 - 20話) 「フレフレ」(ソニー・ミュージックレコーズ) 作詞 - 中川翔子、岩里祐穂 / 作曲・編曲 - Hanazabu / 歌 - 中川翔子 / ダンス振付 - ねお ミュージックビデオに使用するダンス動画が募集された。
※この「主題歌(2020年版)」の解説は、「ハクション大魔王」の解説の一部です。
「主題歌(2020年版)」を含む「ハクション大魔王」の記事については、「ハクション大魔王」の概要を参照ください。
主題歌(INFINITY)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:28 UTC 版)
「マジンガーZ」の記事における「主題歌(INFINITY)」の解説
オープニングテーマ「マジンガーZ」(INFINITY version) 作詞 - 東文彦 / 作曲 - 渡辺宙明 / 編曲 - 渡辺俊幸 / 歌 - 水木一郎 本作のために新規録音されたバージョン。編曲は本作の音楽も担当している、原作曲者・渡辺宙明の実子・渡辺俊幸。 エンディングテーマ「The Last Letter」 歌 - 吉川晃司(ワーナーミュージック・ジャパン) 本作のために書き下ろされたバラードソング。
※この「主題歌(INFINITY)」の解説は、「マジンガーZ」の解説の一部です。
「主題歌(INFINITY)」を含む「マジンガーZ」の記事については、「マジンガーZ」の概要を参照ください。
主題歌(リメイク版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:57 UTC 版)
「昆虫物語 みなしごハッチ」の記事における「主題歌(リメイク版)」の解説
オープニング・テーマ 「みなしごハッチ」(放送用) 作詞 - 丘灯至夫 / 作曲 - 越部信義 / 編曲 - 信田かずお / 歌 - 石川ひとみ 「ハッチ また会おうよ」(ビデオ用主題歌) 作詞 - 来生えつこ / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 児島未散 エンディング・テーマ 「夢の手前で」 作詞 - 来生えつこ / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 児島未散 イメージソング 「ハッチでチャチャチャ」 作詞 - 丘灯至夫 / 作曲 - 越部信義 / 歌 - 橋本潮 「みなしごハッチ」は「ハッチでチャチャチャ」とカップリングして日本コロムビアから発売、「ハッチ また会おうよ」は「夢の手前で」とカップリングしてバップレコードから発売された。
※この「主題歌(リメイク版)」の解説は、「昆虫物語 みなしごハッチ」の解説の一部です。
「主題歌(リメイク版)」を含む「昆虫物語 みなしごハッチ」の記事については、「昆虫物語 みなしごハッチ」の概要を参照ください。
主題歌(TV)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:52 UTC 版)
「Shiny Happy Days」 ショコラ(八木侑紀)・バニラ(佐伯伊織)・アズキ(井澤詩織)・メイプル(伊藤美来)・シナモン(のぐちゆり)・ココナツ(水谷麻鈴)によるオープニングテーマ。作詞は吉田詩織、作曲は廣瀬祐輝、編曲は久下真音。 「陽だまりの香り」 ショコラ(八木侑紀)・バニラ(佐伯伊織)によるエンディングテーマ。作詞は吉田詩織、作曲・編曲は立山秋航。 「ホントノココロ」 メイプル(伊藤美来)による第9話エンディングテーマ。作詞は吉田詩織、作曲・編曲は立山秋航。 「君とWitches☆彡」 第9話と第12話の挿入歌。作詞・作曲は吉田詩織、編曲は立山秋航。歌は第9話ではメイプル(伊藤美来)、第12話ではメイプル(伊藤美来)とシナモン(のぐちゆり)。
※この「主題歌(TV)」の解説は、「ネコぱら」の解説の一部です。
「主題歌(TV)」を含む「ネコぱら」の記事については、「ネコぱら」の概要を参照ください。
主題歌(ReSTART!)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:30 UTC 版)
「バトルアスリーテス大運動会」の記事における「主題歌(ReSTART!)」の解説
「コバルトの鼓動」 諏訪ななかによるオープニングテーマ。作詞・作曲・編曲はOSTER project。 「桜舞い散る夜に」 近藤玲奈によるエンディングテーマ。作詞・作曲は浅井真、編曲は佐藤清喜。 エンディングでは、全国の視聴者から送られてきた高校、大学の女子陸上競技部の女子選手全員が競技衣装でポーズをとって映っている画像を(忍たま乱太郎のEDにおけるイラスト紹介のような形式で)エンディング毎に紹介している。 「Tsubasa」 明星かなた(諸星すみれ)による最終話エンディングテーマ。作詞は室生あゆみ、作曲は吉本一。 第1作『バトルアスリーテス大運動会』のオープニングテーマのカバー。 「煌めく彼方へ」 天宮みやによる第1話挿入歌。作詞はMarcia、作曲・編曲は神奈森ユウ、魔王(幽閉サテライト)。 「約束のゴールまで」 天宮みやによる第2話挿入歌。作詞はMarcia、作曲・編曲は神奈森ユウ、魔王(幽閉サテライト)。 「あなたの幸せ、私の幸せ」 天宮みやによる第5話挿入歌。作詞は天宮、作曲・編曲は神奈森ユウ、魔王(幽閉サテライト)。 「ファンファーレ」 天宮みやによる第9話挿入歌。作詞はMarcia、作曲・編曲は神奈森ユウ、魔王(幽閉サテライト)。
※この「主題歌(ReSTART!)」の解説は、「バトルアスリーテス大運動会」の解説の一部です。
「主題歌(ReSTART!)」を含む「バトルアスリーテス大運動会」の記事については、「バトルアスリーテス大運動会」の概要を参照ください。
主題歌(Eternal)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:24 UTC 版)
「美少女戦士セーラームーンCrystal」の記事における「主題歌(Eternal)」の解説
「月色Chainon」(前編・後編両方) 作詞 - 白薔薇sumire / 作曲 - 小坂明子 / 編曲 - 月蝕會議 / 歌 - ももいろクローバーZ with セーラー5戦士[セーラームーン(三石琴乃)&セーラーマーキュリー(金元寿子)&セーラーマーズ(佐藤利奈)&セーラージュピター(小清水亜美)&セーラーヴィーナス(伊藤静)] 「私たちになりたくて」(前編) 作詞 - 秋元康 / 作曲 - 井上望 / 歌 - 石田燿子 テレビアニメ第128 - 140話(『SuperS』第1 - 13話)のエンディングテーマである同歌を石田が特別カバー。 「“らしく”いきましょ」(後編) 作詞 - 武内直子 / 作曲 - 水野雅夫 / 編曲 - 林有三 / 歌 - ANZA テレビアニメ第141 - 166話(『SuperS』第14 - 39話)のエンディングテーマである同歌をANZAが特別カバー。
※この「主題歌(Eternal)」の解説は、「美少女戦士セーラームーンCrystal」の解説の一部です。
「主題歌(Eternal)」を含む「美少女戦士セーラームーンCrystal」の記事については、「美少女戦士セーラームーンCrystal」の概要を参照ください。
主題歌(スピンオフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:38 UTC 版)
「文豪ストレイドッグス」の記事における「主題歌(スピンオフ)」の解説
「名前を呼ぶよ」 中島敦(上村祐翔)によるエンディングテーマ。作詞・作曲はPON、編曲は脇眞富。本編第1期EDのカバーとなる。 「TRASH CANDY」 GRANRODEOによる第6話挿入歌。作詞は谷山紀章、作曲・編曲は飯塚昌明。 「風が吹く街」 ラックライフの編曲・歌による第11話エンディングテーマ。作詞・作曲はPON。本編第2期EDでもある。
※この「主題歌(スピンオフ)」の解説は、「文豪ストレイドッグス」の解説の一部です。
「主題歌(スピンオフ)」を含む「文豪ストレイドッグス」の記事については、「文豪ストレイドッグス」の概要を参照ください。
主題歌(劇場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:38 UTC 版)
「文豪ストレイドッグス」の記事における「主題歌(劇場)」の解説
「Deadly Drive」 オープニングテーマ。作詞は谷山紀章、作曲は飯塚昌明、歌はGRANRODEO。 「僕ら」 エンディングテーマ。作詞・作曲はPON、歌はラックライフ。
※この「主題歌(劇場)」の解説は、「文豪ストレイドッグス」の解説の一部です。
「主題歌(劇場)」を含む「文豪ストレイドッグス」の記事については、「文豪ストレイドッグス」の概要を参照ください。
主題歌(劇場アニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:33 UTC 版)
「蒼き鋼のアルペジオ」の記事における「主題歌(劇場アニメ)」の解説
「Rock On.」 『DC』主題歌。作詞・歌はナノ、作曲・編曲はWEST GROUND。 「Blue Snow」 『DC』オープニングテーマ。作詞・作曲・編曲はHeart's Cry、歌はTrident。 「Blue Destiny」 『Cadenza』主題歌。作詞・作曲・編曲はHeart's Cry、歌はTrident。 「Last Refrain」 『Cadenza』挿入歌。作曲はWEST GROUND、 編曲は亀岡夏海、歌はナノ。
※この「主題歌(劇場アニメ)」の解説は、「蒼き鋼のアルペジオ」の解説の一部です。
「主題歌(劇場アニメ)」を含む「蒼き鋼のアルペジオ」の記事については、「蒼き鋼のアルペジオ」の概要を参照ください。
主題歌(エンディングテーマ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/12 17:49 UTC 版)
「キムサウンドストーリー」の記事における「主題歌(エンディングテーマ)」の解説
イミナイアイノウタ〜愛がありゃオーライ〜TOM&TOKUMA featuring LINDA 作詞:井上晃一 作編曲:早川大地 FOMAN902iX HIGH-SPEEDでこの曲が限定配信された。
※この「主題歌(エンディングテーマ)」の解説は、「キムサウンドストーリー」の解説の一部です。
「主題歌(エンディングテーマ)」を含む「キムサウンドストーリー」の記事については、「キムサウンドストーリー」の概要を参照ください。
主題歌(オープニングテーマ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 03:48 UTC 版)
「空飛ぶ!ネプTビビ」の記事における「主題歌(オープニングテーマ)」の解説
極楽はどこだ(ホフディラン) Youth(pre-school) 明日に向かって走れ!(ネプチューン) フジテレビ 火曜24:40枠前番組番組名次番組松ごっつ(24:30 - 25:00) 空飛ぶ!ネプTビビ(1998年10月 - 1999年3月) ネプフジ(24:50 - 25:20) 表 話 編 歴 ネプチューン メンバー名倉潤 - 堀内健 - 原田泰造 現在放送中の番組 ネプリーグ(深夜時代) - しゃべくり007 - ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます! - あいつ今何してる? - ナニコレ珍百景 - さんまのお笑い向上委員会(堀内単独) - バリすご8(堀内単独) 不定期特番ものまねグランプリ - 好きになった人 - ネプ&ローラの爆笑まとめ! - 芸能界特技王決定戦 TEPPEN - ザ・発言X - ラブネプ - ワラリズム - ホリケンふれあい旅 にんげんっていいな(堀内単独) - IPPONグランプリ(堀内単独) 過去の出演番組 空飛ぶ!ネプTビビ - ネプフジ - 恋のチューンネップ - ネプ中 - プレイヤーズ - 今夜はプネ・プネ - オールスター感謝祭 - サバイバー - ネプベガス - ネプ理科 - GAHAHA王国 - タモリのボキャブラ天国 - 風まかせ 新・諸国漫遊記 - 加トちゃんマチャミのお台場CHA・CHA!! - 上岡・ヒロミの花も嵐も - 笑う犬シリーズ - トロトロでいこう! - ネプチューンのモビーにくびったけ! - ネプフジ - 力の限りゴーゴゴー!! - NEPTUNEPRESENTS 日本列島元気満点! 力あわせてゴーゴゴー!! - FNS年末スペシャル フジテレビにしか出来ない20世紀の黄金バラエティ大全集! - プロ野球オールスタースーパーバトル - 細木数子の人生ダメだし道場 - 幸せって何だっけ 〜カズカズの宝話〜 - ネプいっ!→おネプ! - ちゃんネプ - 奇跡ゲッター ブットバース!! - サタネプ☆ベストテン - ネプの超法則!! - ネプ&イモトの世界番付 - 空想大河ドラマ 小田信夫 - 爆笑伝説!志村けんの変なおじさんVSネプチューン大決戦!! - THE カテゴライザー - 新春 鶴瓶大新年会 原田単独ZIP! - 情報LIVE ただイマ! - めざせ!2020年のオリンピアン〜東京五輪の原石たち〜 - はぐれ刑事三世 堀内単独プンスカプン - ファイテンション☆デパート - ファイテンション☆スクール - アリケン - アリなし〜アリケン★ゴールデンスタジアム〜 - ホリペイ - TOKYOヒットガール - 東京エトワール音楽院 主なラジオ番組ネプチューンのallnightnippon SUPER! - 堀内健とビビる大木のallnightnippon SUPER FRIDAY!(堀内単独) - 堀内健とビビる大木のオールナイトニッポン(堀内単独) シングル君を探して - 明日に向かって走れ! - 上を向いて歩いてゆこう/日本人は胃腸が弱い - イッショウケンメイ。 アルバム君とケツカッチン! - ネプランド!(ミニアルバム) 関連項目ワタナベエンターテインメント - 太田プロダクション - はっぱ隊 - お笑い第四世代 関連人物渡辺ミキ - タモリ - 小島奈津子 - 木佐彩子 - 大橋マキ - 上岡龍太郎 - 久本雅美 - 細木数子 - 徳光和夫 - 桝太一 - 加藤茶 - 志村けん - イモトアヤコ テンプレート 表 話 編 歴 名倉潤 現在の出演番組じっくり聞いタロウ〜スター近況(秘)報告〜 - 世界の秘境で大発見!日本食堂 過去に出演した番組神経質バラエティー 心配さん - ツボ屋与兵衛 - 爆笑問題のバク天! - えぐら開運堂 - クエス・ファイブ - サイコラッ! - GOOD LOOKIN′CLUB - 21世紀エジソン - オトナの資格 - サカスさん - ホンネの殿堂!!紳助にはわかるまいっ - くだまき八兵衛 - 新感覚ゲーム クエスタ - くだまき八兵衛X - 解禁!暴露ナイト - 〜裏ネタワイド〜 DEEPナイト - ヨソで言わんとい亭〜ココだけの話が聞ける(秘)料亭〜 関連項目ネプチューン - ワタナベエンターテインメント - 太田プロダクション - 渡辺満里奈 表 話 編 歴 TIM メンバーゴルゴ松本 - レッド吉田 過去の出演テレビ番組ボキャブラ天国 - 力の限りゴーゴゴー!! - 内村プロデュース - Mr.マリック★魔法の時間 - 東京I指令 - 天才てれびくんMAX - 香取慎吾の特上!天声慎吾 - 遊ワク☆遊ビバ! - TIM神様の宿題 - ポケモン☆サンデー - 馬の子TIM - ザ・メモリーハンター! - 新感覚ゲーム クエスタ - ポケモンスマッシュ! - BSイレブン競馬中継(JRA競馬中継) - うまナビ!イレブン 関連項目ワタナベエンターテインメント - NO PLAN - お笑い第四世代 表 話 編 歴 ビビる大木(大木淳) 現在の出演番組仰天パニックシアター - 家、ついて行ってイイですか? - 追跡LIVE! Sports ウォッチャー - 前略、大とくさん - 先人たちの底力 知恵泉(不定期出演) - ラヴィット!(火曜) 過去の出演番組快進撃TVうたえモン - 土曜スタジオパーク - 100人目のバカ - やしがにのウインク - ジャムパラ - A女E女 - 笑う犬 - リチャードホール - 芸能プロフィール刑事 - 所さん&おすぎの偉大なるトホホ人物伝 - 中山道 - ウチくる!? - トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜 - リンカーン - 銭形金太郎 - ザ・NIPPON検定 - ためしてガッテン - モバポスGREAT - BSふれあいステージ - BS熱中夜話 - 明石家さんちゃんねる - 未来教授サワムラZ - モバタレGREAT - ラジかるッ - 地球!ジオグラTV - 日本史サスペンス劇場 - 美しき青木・ド・ナウ - チャンピオンズ〜達人のワザが世界を救う〜 - おもいッきりDON! - スタイルプラス - きらきらアフロ - 1年1組 平成教育学院 - 教えてMr.ニュース 池上彰のそうなんだニッポン - リアルスコープ - 爆笑 大日本アカン警察 - もてもてナインティナイン - 「それってどんなヒト?」捜査バラエティ Gメン99 - カメラ置いとくんで、一言どうぞ 〜街中に、カメラ放置してみました〜 - おしかけスピリチュアル - 世界行ってみたらホントはこんなトコだった!? - 相葉マナブ - PON! - 新春 鶴瓶大新年会 - テレビ野郎 ナナーナ(声の出演) - 旬感☆ゴトーチ!(不定期) - テレビ野郎 ナナーナ わくわく洞窟ランド(声の出演) 過去のラジオ番組堀内健とビビる大木のallnightnippon SUPER FRIDAY! - 堀内健とビビる大木のオールナイトニッポン - ビビる大木のオールナイトニッポン - ビビる大木のSPORTS☆STAR!! - ビビる大木のBrat!Brat! - 小島慶子 キラ☆キラ - たまむすび 関連項目ワタナベエンターテインメント - はっぱ隊 - ビビる - 春日部市 - 月刊ジャイアンツ - 読売ジャイアンツ - お笑い第四世代 関連人物AKINA - 大内登 - 大木優紀 - 有吉弘行 - 岡田圭右 - 草彅剛 - 劇団ひとり - 堀内健 - 天野ひろゆき - ゴルゴ松本 - 長井秀和 - 堺正章 - オードリー(若林正恭・春日俊彰) この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。
※この「主題歌(オープニングテーマ)」の解説は、「空飛ぶ!ネプTビビ」の解説の一部です。
「主題歌(オープニングテーマ)」を含む「空飛ぶ!ネプTビビ」の記事については、「空飛ぶ!ネプTビビ」の概要を参照ください。
主題歌(日本語吹き替え版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 01:47 UTC 版)
「001/7親指トム」の記事における「主題歌(日本語吹き替え版)」の解説
「001/7おや指トム」 作詞・作曲 - 小林亜星 / 歌 - フォー・シンガーズ この曲が流れるパートの映像は、冒頭のチアガールが持つタイトル部と最後のタイトル表示以外は英語版でも同じである。 「キンダーレコード」(日本グラモフォン)から発売されたカバー版では、ハニーナイツが歌唱を担当。フォー・シンガーズ版よりもテンポが遅く、後年のCDには収録されていない2・3番や間奏が存在する。
※この「主題歌(日本語吹き替え版)」の解説は、「001/7親指トム」の解説の一部です。
「主題歌(日本語吹き替え版)」を含む「001/7親指トム」の記事については、「001/7親指トム」の概要を参照ください。
主題歌(ゲーム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 19:05 UTC 版)
特記の無い場合は、全作詞・作曲・歌を藤田麻衣子が担当している。
※この「主題歌(ゲーム)」の解説は、「緋色の欠片」の解説の一部です。
「主題歌(ゲーム)」を含む「緋色の欠片」の記事については、「緋色の欠片」の概要を参照ください。
主題歌(ねがい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 07:45 UTC 版)
「江戸を斬る (里見浩太朗)」の記事における「主題歌(ねがい)」の解説
第2部からおなじみの「ねがい」は、本作では里見による歌唱版が使用されている。里見版は西郷版と伴奏が異なりテンポがやや遅く(バラード調。キーは第2部使用版と同じ)、双方の印象は異なるものであった。里見版は2021年現在、CD等で発売されていない。
※この「主題歌(ねがい)」の解説は、「江戸を斬る (里見浩太朗)」の解説の一部です。
「主題歌(ねがい)」を含む「江戸を斬る (里見浩太朗)」の記事については、「江戸を斬る (里見浩太朗)」の概要を参照ください。
主題歌(テレビアニメ第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:24 UTC 版)
「Fate/stay night (アニメ)」の記事における「主題歌(テレビアニメ第1作)」の解説
オープニングテーマ 「disillusion」(第1話 - 第14話) 作詞 - 芳賀敬太 / 作曲 - Number201 / 編曲 - 川井憲次 / 歌 - タイナカサチ 「disillusion」はゲーム版主題歌「THIS ILLUSION」をアレンジしたもの。歌詞自体に変更はない。 「きらめく涙は星に」(第15話 - 第24話) 作詞 - 芳賀敬太 / 作曲 - KATE / 編曲 - 十川知司 Number201 / 歌 - タイナカサチ 「きらめく涙は星に」はテレビアニメ版のために新たに書き下ろされたものである。 エンディングテーマ 「あなたがいた森」 作詞 - Manami Watanabe / 作曲 - Yoshiaki Dewa / 編曲 - Yoshiaki Dewa、Zentaro Watanabe / 歌 - 樹海 第2話までは、作詞 - 渡辺愛未 / 作曲・編曲 - 出羽良彰とクレジットされていた。 「ヒカリ」(第14話) 作詞 - Manami Watanabe / 作曲 - Yoshiaki Dewa / 編曲 - Yoshiaki Dewa、Takeshi Fujii / 歌 - 樹海 「君との明日」(最終話) 作詞・作曲・歌 - タイナカサチ / 編曲 - 金子隆博
※この「主題歌(テレビアニメ第1作)」の解説は、「Fate/stay night (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(テレビアニメ第1作)」を含む「Fate/stay night (アニメ)」の記事については、「Fate/stay night (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(Wii版・DS版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:04 UTC 版)
「チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮」の記事における「主題歌(Wii版・DS版)」の解説
「ドアクロール」 作詞・作曲・歌:川嶋あい 『エブリバディ!』では、主題歌が廃止されており、楽曲が用いられているシーンは他のBGMに差し替えられている。
※この「主題歌(Wii版・DS版)」の解説は、「チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮」の解説の一部です。
「主題歌(Wii版・DS版)」を含む「チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮」の記事については、「チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮」の概要を参照ください。
主題歌(実写版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 06:48 UTC 版)
「忍者ハットリくん」の記事における「主題歌(実写版)」の解説
忍者ハットリくん(1966年) 『忍者ハットリくん』 作詞 - 服部半蔵(山元護久、井上ひさし) / 作曲 - 小川寛興 / 歌 - 前川陽子 / レコード - 朝日ソノラマ) 忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ 『忍者ハットリくん』 『ごきげんジッポウくん』 作詞 - 香山美子 / 作曲 - 湯山昭 / 歌 - 前川陽子、ヤング・フレッシュ / レコード - 朝日ソノラマ、日本クラウン) ※CD『前川陽子 スーパー・ベスト』、『朝日ソノラマ主題歌コレクション』(1・3)に収録。
※この「主題歌(実写版)」の解説は、「忍者ハットリくん」の解説の一部です。
「主題歌(実写版)」を含む「忍者ハットリくん」の記事については、「忍者ハットリくん」の概要を参照ください。
主題歌(アニメ版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 06:48 UTC 版)
「忍者ハットリくん」の記事における「主題歌(アニメ版)」の解説
2012年版でも同曲を使用。 オープニングテーマ - 『忍者ハットリくん』 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 堀絢子、コロムビアゆりかご会 エンディングテーマ 『ねぇ ハットリくん』 作詞 - 若林一郎 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 大杉久美子 『シシ丸のちくわのうた』 作詞 - 緒方賢一 / 作曲 - 菊池俊輔 / 編曲 - いちひさし / 歌 - 緒方賢一 ミニコーナー 『忍者体操一、ニン、三』 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 堀絢子、コロムビアゆりかご会 『獅子丸絵かきうた』 作詞 - 楠部弓 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 緒方賢一 『ハットリくん音頭』 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 堀絢子、こおろぎ'73 レコードはすべてコロムビアレコード。※CD『忍者ハットリくん全曲集』で主題歌、挿入歌を全て聴くことが出来る。
※この「主題歌(アニメ版)」の解説は、「忍者ハットリくん」の解説の一部です。
「主題歌(アニメ版)」を含む「忍者ハットリくん」の記事については、「忍者ハットリくん」の概要を参照ください。
主題歌(テレビアニメ第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:24 UTC 版)
「Fate/stay night (アニメ)」の記事における「主題歌(テレビアニメ第2作)」の解説
オープニングテーマ 「ideal white」(第1話 - 第9話、第11話 - 第12話) 作詞 - meg rock / 作曲 - Carlos K.、Toshi-Fj / 編曲 - Carlos K. / 歌 - 綾野ましろ 第0話ではエンディングテーマとして使用。第10話では未使用。 「Brave Shine」(第13話 - 第19話、第21話 - 第24話) 作詞 - aimerrhythm / 作曲 - 小山寿 / 編曲 - 玉井健二、大西省吾 / 歌 - Aimer 第20話・第25話では未使用。 エンディングテーマ 「believe」(第1話 - 第11話) 作詞・作曲・編曲 - 梶浦由記 / 歌 - Kalafina 第0話・第12話では未使用。 「ring your bell」(第13話 - 第14話、第16話 - 第24話) 作詞・作曲・編曲 - 梶浦由記 / 歌 - Kalafina 第25話では未使用。 「ring your bell (in the silence)」(第15話) 作詞・作曲・編曲 - 梶浦由記 / 歌 - Kalafina 挿入歌 「THIS ILLUSION」(第12話) 作詞 - 芳賀敬太 / 作曲 - NUMBER 201 / 編曲 - 深澤秀行 / 歌 - LiSA 「LAST STARDUST」(第20話) 作詞 - aimerrhythm / 作曲 - 飛内将大 / 編曲 - 玉井健二、飛内将大 / 歌 - Aimer
※この「主題歌(テレビアニメ第2作)」の解説は、「Fate/stay night (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(テレビアニメ第2作)」を含む「Fate/stay night (アニメ)」の記事については、「Fate/stay night (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(新)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 07:02 UTC 版)
「巨人の星 (アニメ)」の記事における「主題歌(新)」の解説
オープニングテーマ - 「行け行け飛雄馬」 作詞 - 東京ムービー企画部 / 歌 - ささきいさお、こおろぎ'73 前作の「ゆけゆけ飛雄馬」と同じ歌だが、アレンジが異なり、明るい曲調になっている。 エンディングテーマ - 「よみがえれ飛雄馬」 作詞 - 梶原一騎 / 歌 - ささきいさお、こおろぎ'73 第6話から静止画像が少し変わる。
※この「主題歌(新)」の解説は、「巨人の星 (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(新)」を含む「巨人の星 (アニメ)」の記事については、「巨人の星 (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(はぐれ旅)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:23 UTC 版)
「魔術士オーフェン (アニメ)」の記事における「主題歌(はぐれ旅)」の解説
「Calling U」 buzz★Vibesによる第1期オープニングテーマ。作詞は森久保祥太郎、作曲・編曲はShinnosuke。 「予測不能Days」 渕上舞による第1期エンディングテーマ。作詞は渕上、作曲は土田拓郎、編曲は福富雅之。 「LIGHT of JUSTICE」 森久保祥太郎による第2期オープニングテーマ。作詞・作曲は森久保、編曲は井上日徳。 「操り人形クーデター」 渕上舞による第2期エンディングテーマ。作詞は渕上、作曲は夜兎と藤井亮太、編曲は藤井亮太。
※この「主題歌(はぐれ旅)」の解説は、「魔術士オーフェン (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(はぐれ旅)」を含む「魔術士オーフェン (アニメ)」の記事については、「魔術士オーフェン (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(OVA2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 05:02 UTC 版)
「るーじー・ぐーじー」 オープニングテーマ。OVA第1弾と同じ楽曲。 「永遠のオルスバン」 エンディングテーマ。作詞・作曲は桜井はるこ、編曲は久米由基。
※この「主題歌(OVA2)」の解説は、「ゆるめいつ」の解説の一部です。
「主題歌(OVA2)」を含む「ゆるめいつ」の記事については、「ゆるめいつ」の概要を参照ください。
主題歌(キャメロット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:00 UTC 版)
「Fate/Grand Order (アニメ)」の記事における「主題歌(キャメロット)」の解説
「独白」 坂本真綾による前編主題歌。作詞は坂本真綾、作曲・編曲はandrop所属の内澤崇仁、ストレングス編曲は石塚徹と内澤崇仁が担当。 「透明」 宮野真守による後編主題歌。作詞は坂本真綾、作曲・編曲はJin Nakamuraが担当。
※この「主題歌(キャメロット)」の解説は、「Fate/Grand Order (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(キャメロット)」を含む「Fate/Grand Order (アニメ)」の記事については、「Fate/Grand Order (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:48 UTC 版)
「ひみつのアッコちゃん」の記事における「主題歌(第1作)」の解説
オープニングテーマ「ひみつのアッコちゃん」はその後の第2作、第3作でもアレンジ版が採用されている。また、この曲は赤塚不二夫会館が近隣にあるJR東日本青梅線青梅駅の発車メロディにも採用されている。 エンディングテーマ「すきすきソング」は、そのコミカルな曲調から、現在でも日本の高校野球を初め、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉、カターレ富山、FC岐阜および、JFLのHonda FC、奈良クラブの応援歌としてよく使われている。また、2006年9月から、サントリーの「カロリ。」CMでこの曲をスウィング調にアレンジしたバージョンが断続的に使用されている。なお「すきすきソング」というタイトルは、日本コロムビアから発売されたレコードに収録された時に付けられたタイトルで、朝日ソノラマ版では「アッコちゃんすきすきすき」というタイトルだった。第2作では第1作と同じく水森亜土によるアレンジ版が挿入歌として採用され、劇中で使用されている。1990年代にはシャ乱Qがサビのメロディをそっくり流用したパロディソング『ラーメン大好き小池さんの唄』を出した。 詳細は「新・ラーメン大好き小池さんの唄#内容」を参照 オープニングテーマ - 「ひみつのアッコちゃん」 作詞 - 井上ひさし、山元護久 / 作曲 - 小林亜星 / 歌 - 岡田恭子 (朝日ソノラマ) エンディングテーマ - 「すきすきソング」 作詞 - 井上ひさし、山元護久 / 作曲 - 小林亜星 / 歌 - 水森亜土 (朝日ソノラマ)
※この「主題歌(第1作)」の解説は、「ひみつのアッコちゃん」の解説の一部です。
「主題歌(第1作)」を含む「ひみつのアッコちゃん」の記事については、「ひみつのアッコちゃん」の概要を参照ください。
主題歌(第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:48 UTC 版)
「ひみつのアッコちゃん」の記事における「主題歌(第2作)」の解説
オープニングアニメーションはキャラクターデザインの兼森義則が作画監督を務め、原画をマッドハウスが担当。そのほとんどは新川信正の手によるもので、手伝いとして竹井正樹が参加した。演出は芝田浩樹。有名な洋画のパロディーを集めたエンディングアニメーションもほぼ同じスタッフだが、DVD-BOXのブックレットにて兼森が「エンディングはチェックのみ」と語っている。芝田によると『E.T』のパロディーシーンがマッドハウスの高い技術力のため、そっくりになってしまい著作権に触れる危険があったので、慌てて変更してもらったという。 オープニングテーマ - 「ひみつのアッコちゃん」 作詞 - 井上ひさし、山元護久 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 青木望 / 歌 - 堀江美都子 (日本コロムビア ) エンディングテーマ - 「DON'T YOU…?」 作詞 - 岡田ふみ子 / 作曲 - 芹澤廣明 / 編曲 - 青木望 / 歌 - 堀江美都子、タイム・ファイブ (日本コロムビア)
※この「主題歌(第2作)」の解説は、「ひみつのアッコちゃん」の解説の一部です。
「主題歌(第2作)」を含む「ひみつのアッコちゃん」の記事については、「ひみつのアッコちゃん」の概要を参照ください。
主題歌(第3作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:48 UTC 版)
「ひみつのアッコちゃん」の記事における「主題歌(第3作)」の解説
オープニングテーマ 「ひみつのアッコちゃん」 作詞 - 井上ひさし、山元護久 / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 大島ミチル / 歌 - 下成佐登子 (日本コロムビア) オーケストラ演奏を伴奏とする他、最後の歌詞のアクセントが上がらないのも特徴。 第26話から2代目のコンパクトが使われ、第27話以降オープニング画面は一部変更された。 エンディングテーマ 「わたしの歌を聴いてほしい」(第1話 - 第26話) 作詞 - 白木由美、浦沢義雄 / 作曲・編曲 - 藤沢秀樹 / 歌 - 白木由美、TAKING VITAMIN J (日本コロムビア) 「ニッポン晴れだよっ!アッコちゃん」(第27話 - 第44話) 作詞 - 石川華子 / 作曲・編曲 - 見良津健雄 / 歌 - ザ・アッコちゃんズ (日本コロムビア)
※この「主題歌(第3作)」の解説は、「ひみつのアッコちゃん」の解説の一部です。
「主題歌(第3作)」を含む「ひみつのアッコちゃん」の記事については、「ひみつのアッコちゃん」の概要を参照ください。
主題歌(萌えドリル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 06:35 UTC 版)
「らき☆すた 萌えドリル」の記事における「主題歌(萌えドリル)」の解説
らき☆らき☆べいべー 作詞:くまのきよみ 作曲・編曲:櫻井真一 歌:泉こなた(広橋涼)・柊つかさ(中原麻衣)・柊かがみ(小清水亜美) 2005年12月22日にフルコーラス版と、新曲『オトメ☆ゴコロ』(歌:小早川ゆたか、岩崎みなみ、パトリシア=マーティン)を収録した「『らき☆すた』vocal mini album」がフロンティアワークスより発売された。
※この「主題歌(萌えドリル)」の解説は、「らき☆すた 萌えドリル」の解説の一部です。
「主題歌(萌えドリル)」を含む「らき☆すた 萌えドリル」の記事については、「らき☆すた 萌えドリル」の概要を参照ください。
主題歌(真・萌えドリル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 06:35 UTC 版)
「らき☆すた 萌えドリル」の記事における「主題歌(真・萌えドリル)」の解説
らきらき☆EVERYBODY 作詞:くまのきよみ 作曲・編曲:櫻井真一 歌:泉こなた(広橋涼)・柊つかさ(中原麻衣)・柊かがみ(小清水亜美) らっきー☆すっきーYeah! 歌:宮河ひなた(能登麻美子)・宮河ひかげ(田村ゆかり) DXパック予約購入特典「ごめんねマキシCD」に収録。なお、この「ごめんねマキシCD」の3トラック目は購入した店舗により収録内容が異なっている(盤面からの判別は不可能だが、CD裏面の穴の周囲に書かれている型番にて判別が可能である)。全部で3種類ある。 【KAD-002-B1】泉こなたVer.(広橋涼) 【KAD-002-B2】柊かがみVer.(小清水亜美) 【KAD-002-B3】宮河ひなたVer.(能登麻美子)
※この「主題歌(真・萌えドリル)」の解説は、「らき☆すた 萌えドリル」の解説の一部です。
「主題歌(真・萌えドリル)」を含む「らき☆すた 萌えドリル」の記事については、「らき☆すた 萌えドリル」の概要を参照ください。
主題歌(外伝)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:22 UTC 版)
「デンワしてダーリン」(第1話 - 24話、27話) 石井ゆきによるエンディングテーマ。作詞は森若香織、作曲は太田美知彦、編曲はキハラ龍太郎による。第16話、27話のみ他と演出が異なる。出演声優陣が歌うバージョンも存在する。 「×××(Kiss Kiss Kiss)」(第25話 - 26話、28話 - 43話、45話 - 48話) SPLASHによるエンディングテーマ。作詞は山本秀幸、作曲・編曲は馬飼野康二による。第44話は特殊EDのため不使用。
※この「主題歌(外伝)」の解説は、「ああっ女神さまっ」の解説の一部です。
「主題歌(外伝)」を含む「ああっ女神さまっ」の記事については、「ああっ女神さまっ」の概要を参照ください。
主題歌(映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:22 UTC 版)
「Try To Wish 〜キミに必要なもの〜」 西端さおりによる主題歌。作詞は高柳恋、作曲は植松伸夫、編曲は井上日徳による。 「追想〜nostalgia〜」 ベルダンディーを演じる井上喜久子による挿入歌。作詞は貴三優大、作曲・編曲は浜口史郎による。 「恋のレッスン3」 長谷川空を演じる大谷育江による挿入歌。作詞は貴三優大、作曲は植松伸夫、編曲は多田彰文による。 「Coro di dea」 三女神を演じる井上喜久子、冬馬由美、久川綾による挿入歌。合田浩章による原詞を山下太郎がラテン語訳したもの。作曲は浜口史郎、コーラスはWarsaw Chorusによる。
※この「主題歌(映画)」の解説は、「ああっ女神さまっ」の解説の一部です。
「主題歌(映画)」を含む「ああっ女神さまっ」の記事については、「ああっ女神さまっ」の概要を参照ください。
主題歌(TVシリーズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:22 UTC 版)
「ああっ女神さまっ」の記事における「主題歌(TVシリーズ)」の解説
「OPEN YOUR MIND 〜小さな羽根ひろげて〜」 石田燿子による第1期のオープニングテーマ。作詞は石田燿子、作曲は田中公平、編曲は岸村正実・浜口史郎による。 「願い」(第1話 - 第12話、特別編、第24話) 石田燿子による第1期のエンディングテーマ。作詞は石田燿子、作曲・編曲は多田彰文による。 「WING」(第13話 - 第23話、第25話、第26話) 高橋洋子による第1期のエンディングテーマ。作詞は高橋洋子、作曲・編曲は大森俊之による。 「幸せのいろ」 石田燿子による第2期のオープニングテーマ。作詞は石田燿子、作曲は田中公平、編曲は村瀬恭久による。 「僕らのキセキ」(第1話 - 第11話) 石田燿子による第2期の前期エンディングテーマ。作詞は石田燿子、作曲・編曲は多田彰文による。 前期エンディングの映像は漫画のコマ割りを模して描かれている。またスタッフクレジットとセリフがかぶるため吹き出しにセリフは書き込まれていないが第11話のみ吹き出しにセリフが書き込まれたものが使用されている。 「恋人同士」(第12話 - 第24話) 樹海による第2期の後期エンディングテーマ。作詞はManami Watanabe、作曲はYoshiaki Dewa、編曲はYoshiaki Dewa・Zentaro Watanabeによる。 「愛の星」 樹海による特別編のオープニングテーマ。作詞はManami Watanabe、作曲・編曲はYoshiaki Dewaによる。 「ハナムケのメロディー」 樹海による特別編のエンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はオープニングテーマと同じ。
※この「主題歌(TVシリーズ)」の解説は、「ああっ女神さまっ」の解説の一部です。
「主題歌(TVシリーズ)」を含む「ああっ女神さまっ」の記事については、「ああっ女神さまっ」の概要を参照ください。
主題歌(OAD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:22 UTC 版)
「ああっ女神さまっ」の記事における「主題歌(OAD)」の解説
「everlasting」 fripSideによる主題歌。作詞はSatoshi Yaginuma・yuki-ka、作曲・編曲はSatoshi Yaginumaによる。 「THIS LOVE」 ベルダンディーを演じる井上喜久子による挿入歌。作詞・作曲はイイジマケン、編曲はイイジマケン・浜田ピエール裕介による。 CDではベルダンディーmixの他、三女神mix、ウルドmix、スクルドmixも収録。
※この「主題歌(OAD)」の解説は、「ああっ女神さまっ」の解説の一部です。
「主題歌(OAD)」を含む「ああっ女神さまっ」の記事については、「ああっ女神さまっ」の概要を参照ください。
主題歌(1986年版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 00:12 UTC 版)
「ぬくもり」(杉良太郎)作詞 - 橘由記 / 作曲 - 堀内孝雄 / 編曲 - 石田勝範 日本テレビ系 よみうりテレビ制作木曜21枠ドラマ前番組番組名次番組花はあしたに(1974.4.4 - 9.26) 氷紋(1974.10.3 - 1975.1.2) 北都物語(1975.1.9 - 5.1) TBS 花王 愛の劇場母さん、家においでよ(1986.9.1 - 10.31) 氷紋(1986.11.3 - 12.31) ああ家族(1987.1.5 - 2.27) 表 話 編 歴 読売テレビ系列(NNS)木曜21時台の連続ドラマ(カテゴリ)1969年10月 - 1980年3月(第1期) 1969年検事霧島三郎 1970年細うで繁盛記 1971年ぼてじゃこ物語 1972年細うで繁盛記2 1973年らっきょうの花 新・細うで繁盛記 1974年おきばりやす 花はあしたに 氷紋 1975年北都物語 野わけ 冬の陽 1976年女の橋 さよならの夏 渇愛 暖流 1977年この世の花 今はバラ色が好き 1978年空は七つの恋の色 恋人たちの垣根 1979年そっとさよなら 特選サスペンス(俺が愛した謎の女 - 背信 - 黒いカーテン - シンデレラとギャングと - 車椅子の女 - 死刑執行命令) 怒れ兄弟! 1994年4月 - 1995年9月(第2期) 1994年三軒目の誘惑 お玉・幸造夫婦です 男はいらない 1995年寝たふりしてる男たち 禁じられた遊び 好きやねん 関連項目木曜ゴールデンドラマ ドラマシティ この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。 この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。
※この「主題歌(1986年版)」の解説は、「氷紋」の解説の一部です。
「主題歌(1986年版)」を含む「氷紋」の記事については、「氷紋」の概要を参照ください。
主題歌(劇場アニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:46 UTC 版)
「あんさんぶるスターズ!」の記事における「主題歌(劇場アニメ)」の解説
「Life is so Dramatic!!」 歌は白鳥藍良(天﨑滉平)、桜河こはく(海渡翼)、葵ひなた(斉藤壮馬)、遊木真(森久保祥太郎)、衣更真緒(梶裕貴)、礼瀬マヨイ(重松千晴)、朔間凛月(山下大輝)、瀬名泉(伊藤マサミ)、朔間零(増田俊樹)、乱凪砂(諏訪部順一)からなる特別ユニット「SCREEN10」。
※この「主題歌(劇場アニメ)」の解説は、「あんさんぶるスターズ!」の解説の一部です。
「主題歌(劇場アニメ)」を含む「あんさんぶるスターズ!」の記事については、「あんさんぶるスターズ!」の概要を参照ください。
主題歌(第2期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 00:50 UTC 版)
「スクールランブル (アニメ)」の記事における「主題歌(第2期)」の解説
一学期同様に、ストーリーに合わせた回数限定のテーマ曲・挿入歌が多用された。 オープニングテーマ 「せんちめんたる じぇねれ〜しょん」 作詞・作曲 - つんく / 編曲 - 鈴木俊介 / 歌 - 時東ぁみ エンディングテーマ 「この涙があるから次の一歩となる」(♯1 - ♯12・♯14 - ♯16) 作詞・作曲 - つんく / 編曲 - 鈴木俊介 / 歌 - 時東ぁみ 「The Last Candle」(♯13) 作曲・編曲 - 大森俊之 「二人は忘れちゃう」(♯17 - ♯26) 作詞 - 中井雅 / 作曲・編曲 - IPPEI / 歌 - 塚本姉妹(小清水亜美・能登麻美子) 挿入歌 「Crossing Over」(♯2・♯5・♯6) 作詞 - 竹中あこ / 作曲・編曲 - 大森俊之 / 歌 - Lia 「Feel like a girl」(♯2・♯6) 作詞 - 竹中あこ / 作曲・編曲 - 大森俊之 / 歌 - Lia 「17's Heart」(♯4) 作詞 - 和泉優 / 作曲・編曲 - 岩戸崇 / 歌 - 佐伯美愛 「Closer」(♯5) 作詞 - Salia / 作曲 - shin-go / 編曲・歌 - unicorn table 「The super girl has the super heart」(♯7) 作詞 - 竹中あこ / 作曲・編曲 - 大森俊之 / 歌 - 生天目仁美 「Boy」(♯7) 作詞 - 和泉優 / 作曲・編曲 - 岩戸崇 / 歌 - 清水香里 「海の男はよ」(♯15) 作詞 - コバヤツヅン / 作曲・編曲 - 大森俊之 / 歌 - 鬼哭丸少年合唱団 「破天荒ロボ ドジビロンのテーマ」(♯20) 作詞 - コバヤツヅン / 作曲・編曲 - 大森俊之 / 歌 - 浪花十三 「Love&Peace」(♯21) 作詞・作曲・編曲 - unicorn table / 歌 - 五條真由美
※この「主題歌(第2期)」の解説は、「スクールランブル (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(第2期)」を含む「スクールランブル (アニメ)」の記事については、「スクールランブル (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(ひなろじ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 14:35 UTC 版)
「ラクエンロジック」の記事における「主題歌(ひなろじ)」の解説
オープニングテーマ「BUTTERFLY EFFECTOR」(第二話 - 第九話、第十一話 - 第十二話) 作詞 - 唐沢美帆 / 作曲・編曲 - 南田健吾 / 歌 - TRUE 第十二話ではエンディングテーマとして使用。 エンディングテーマ 「ベィビィバード!〜ガクエンロジック〜」(第一 - 六、八、九、十一話) 作詞 - 松井洋平 / 作曲・編曲 - 渡邉俊彦 / 歌 - リオネス・エリストラートヴァ(朝日奈丸佳)、ニーナ・アレクサンドロヴナ(山村響)、京橋万博(高森奈津美) 「ピラリ音頭」(第七話) 作詞・作曲・編曲 - 伊藤賢 / 歌 - リオネス・エリストラートヴァ(朝日奈丸佳)、ニーナ・アレクサンドロヴナ(山村響)、京橋万博(高森奈津美) 「Foreigner Song 〜フォーリナーの唄〜」(第六、九、十話) 作詞 - 松井洋平 / 作曲 - 伊藤賢 / 歌 - リオネス・エリストラートヴァ(朝日奈丸佳)、ニーナ・アレクサンドロヴナ(山村響) 第六話(リオンのみ)、第九話では劇中歌として使用。作中ではセプトピアには無い歌でモノリウムでローザが歌っていたのをリオンが気に入って愛唱していたという位置付けになっている。
※この「主題歌(ひなろじ)」の解説は、「ラクエンロジック」の解説の一部です。
「主題歌(ひなろじ)」を含む「ラクエンロジック」の記事については、「ラクエンロジック」の概要を参照ください。
主題歌(第1期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 07:06 UTC 版)
「ナツノマボロシ」(1発目 - 16発目) 作詞 - 鈴木将人 / 作曲・編曲・歌 - SHEEP 「I'll〜アイル〜」(17発目 - X発目) 作詞 - 京 / 作曲 - Dir en grey / 編曲 - Dir en grey&KIYOSHI / 歌 - Dir en grey 21発目より、最後に小西寛子による「今のうちに美しいものを見といてね」というナレーションが入る。また、『キテレツ大百科』のパロディキャラ・敵烈藤男、カントクの父、ダンゴゴン太がこのオープニングのみに登場する。挿入歌 「禁煙ブルース」(4発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 松山鷹志 「きんたまげりはちょっとやめてブルース」(5発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 岩坪理江 / コーラス - 一条和矢、松山鷹志、松本吉朗、小野英昭、山本はるきち 「キャップちんちんの歌」(6発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 岩坪理江 / コーラス - 一条和矢、小西寛子 「動物賛歌」(9発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 坂東尚樹 / コーラス - 岩坪理江、小西寛子、荒木香恵 「十三階段の歌」(18発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 石井康嗣 / コーラス - 岩坪理江、小西寛子、荒木香恵 「仁サンバ」(19発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 石井康嗣 「国会議員ラップ」(21発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 石井康嗣 「カップラーメンは3分待て」(25発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 一条和矢 「男前の日は近い」(26発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 一条和矢 「男前の日は過ぎて」(26発目) 作曲・編曲 - 山本はるきち / セリフ - 一条和矢 「あかねちゃんの歌」(28発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 小西寛子 「この世に神がいるのなら」(30発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 松本吉朗 / コーラス - 岩坪理江、荒木香恵、生駒治美、那須めぐみ、中川玲 「地獄くんの歌」(30発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 歌 - 内藤玲 / コーラス - 岩坪理江、荒木香恵、生駒治美 「舟盛りの歌」(31発目) 作詞 - 大地丙太郎 / 作曲・編曲 - 山本はるきち / 語り - 松島みのり
※この「主題歌(第1期)」の解説は、「浦安鉄筋家族」の解説の一部です。
「主題歌(第1期)」を含む「浦安鉄筋家族」の記事については、「浦安鉄筋家族」の概要を参照ください。
主題歌(映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:32 UTC 版)
メインボーカルは、オープニング曲とテーマ曲は平沢唯(豊崎愛生)が、エンディング曲は秋山澪(日笠陽子)が担当している。また、予告編ではオープニング曲とテーマ曲のInstrumentalがBGMで流れている。 オープニングテーマ「いちばんいっぱい」 作詞 - 大森祥子 / 作曲 - Tom-H@ck / 編曲 - 百石元 テーマ曲「Unmei♪wa♪Endless!」 作詞 - 大森祥子 / 作曲・編曲 - Tom-H@ck 上記2曲は「Unmei♪wa♪Endless!」として2011年12月7日発売、シングル5位。 エンディングテーマ「Singing!」 作詞 - 大森祥子 / 作曲 - 前澤寛之 / 編曲 - 小森茂生 2011年12月7日発売、シングル4位。
※この「主題歌(映画)」の解説は、「けいおん!」の解説の一部です。
「主題歌(映画)」を含む「けいおん!」の記事については、「けいおん!」の概要を参照ください。
主題歌(第1期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:18 UTC 版)
オープニングテーマ「バケツのおひさんつかまえた」(フォーライフ・レコード) 作詞 - はるき悦巳 / 作曲 - 惣領泰則、高畑勲、風鳥花楽 / 編曲 - 惣領泰則 / 唄 - 中山千夏・大野進 漫画の中でテツが歌っていたりするが、若干歌詞が異なる。 花札をモチーフにした画面に劇中キャラクターが登場する。 第32~38話の放送ではエンディングとしても使われ、チエちゃんが浴衣を着て盆踊りを踊る映像が流れた。 エンディングテーマ「ジュー・ジュー・ジュー」(フォーライフ・レコード) 作詞 - はるき悦巳 / 作曲・編曲 - 惣領泰則 / 唄 - 中山千夏 小鉄が豪快なけん玉技を見せているが、最後だけ失敗して終わる。歌詞の中のシャラズルとは下駄を引きずっている様子。
※この「主題歌(第1期)」の解説は、「じゃりン子チエ」の解説の一部です。
「主題歌(第1期)」を含む「じゃりン子チエ」の記事については、「じゃりン子チエ」の概要を参照ください。
主題歌(ブレイブ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:57 UTC 版)
「ストライクウィッチーズ」の記事における「主題歌(ブレイブ)」の解説
「アシタノツバサ」 石田燿子が歌うオープニングテーマ。作詞はMio Aoyama、作曲・編曲は堀江晶太。 「LITTLE WING 〜Spirit of LINDBERG〜」 第502統合戦闘航空団が歌うエンディングテーマ。作詞は渡瀬マキ、作曲は川添智久、編曲は岡野裕次郎。各話ごとに歌唱者が異なる。
※この「主題歌(ブレイブ)」の解説は、「ストライクウィッチーズ」の解説の一部です。
「主題歌(ブレイブ)」を含む「ストライクウィッチーズ」の記事については、「ストライクウィッチーズ」の概要を参照ください。
主題歌(501)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:57 UTC 版)
「ストライクウィッチーズ」の記事における「主題歌(501)」の解説
「空が呼ぶほうへ」 石田燿子が歌う『ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!』オープニングテーマ。作詞はミズノゲンキ、作曲・編曲は睦月周平。 「Treasure of life」 第501統合戦闘航空団が歌う『ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!』エンディングテーマ。作詞は荘野ジュリ、作曲は池田健仁、編曲は滝澤俊輔。エピソードごとに歌唱するキャラクターは異なる。 「Wanna Fly?」 石田燿子が歌う『ワールドウィッチーズ発進しますっ!』オープニングテーマ。作詞・作曲・編曲は園田健太郎。 「カラフルエブリデイ」 第501統合戦闘航空団が歌う『ワールドウィッチーズ発進しますっ!』の501版エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲は馬渕直純。エピソードごとに歌唱するキャラクターは異なる。 「Awesome days!」 第502統合戦闘航空団が歌う『ワールドウィッチーズ発進しますっ!』の502版エンディングテーマ。作詞はMitsu、作曲・編曲は滝澤俊輔。エピソードごとに歌唱するキャラクターは異なる。
※この「主題歌(501)」の解説は、「ストライクウィッチーズ」の解説の一部です。
「主題歌(501)」を含む「ストライクウィッチーズ」の記事については、「ストライクウィッチーズ」の概要を参照ください。
主題歌(The Beginning)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:44 UTC 版)
「TIGER & BUNNY」の記事における「主題歌(The Beginning)」の解説
主題歌「リニアブルーを聴きながら」 歌 - UNISON SQUARE GARDEN ビルボードジャパンのHotAnimationチャート10月1日付けで首位を獲得した。 オープニングテーマ「アースダイバー」 歌 - NOVELS 挿入歌「約束」 歌 - Rihwa
※この「主題歌(The Beginning)」の解説は、「TIGER & BUNNY」の解説の一部です。
「主題歌(The Beginning)」を含む「TIGER & BUNNY」の記事については、「TIGER & BUNNY」の概要を参照ください。
主題歌(映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 02:13 UTC 版)
「しまじろうのわお!」の記事における「主題歌(映画)」の解説
オープニングテーマ Daudi Joseph「ぼくらのほしのミラクル」(フフのだいぼうけん~にじのオアシス) ※まほうのしまのだいぼうけん・うるるのヒーローランドはOPなし イメージテーマ キマグレン「歩」(フフのだいぼうけん) ねごと「勲章」(くじらのうた) Chara「ひかりの匂い」(おおきなき) カサリンチュ「たいせつなひと」(えほんのくに) PUFFY「冒険のダダダ」(にじのオアシス) ゴスペラーズ「まっすぐな橋」(まほうのしまのだいぼうけん) ももクロちゃんZ「HERO」(うるるのヒーローランド) 内田雄馬「えがおのそら」(そらとぶふね) 中川翔子「君のまんまがいいんだよ」(キラキラおうこくのおうじさま) エンディングテーマ PUFFY「トモダチのわお」(フフのだいぼうけん~にじのオアシス) しまじろう・みみりん・とりっぴい・にゃっきい「ハッピージャムジャム」~しまじろう「スキップ ステップ アイランド」~しまじろう・みみりん・とりっぴい・にゃっきい「せかいはパラダイス」(まほうのしまのだいぼうけん) ももクロちゃんZ「HERO」(うるるのヒーローランド) 挿入歌 「いっぽミライにふみだそう」(フフのだいぼうけん) 「くじらのうたのうた」(くじらのうた) 「おおきなきのうた」(おおきなき) 「ともだちポンクルトン」(えほんのくに) 「まえにすすもう!てをたたこう!」(にじのオアシス) 「まほうのことばはティンガ・リンガ・ブー」(まほうのしまのだいぼうけん) 「クプルパーはひみつのことば!」(うるるのヒーローランド) 「ウンパパたいそう」(そらとぶふね) 「キラキラおうこくはくものうえ」(キラキラおうこくのおうじさま) 挿入歌全体の歌唱はしまじろう・みみりん・とりっぴぃ・にゃっきぃで、まほうのしまのだいぼうけん以降では着ぐるみのキャラクターが挿入歌を歌いながら踊る実写映像が宣伝の一環で配信されている。
※この「主題歌(映画)」の解説は、「しまじろうのわお!」の解説の一部です。
「主題歌(映画)」を含む「しまじろうのわお!」の記事については、「しまじろうのわお!」の概要を参照ください。
主題歌(Webアニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:37 UTC 版)
「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」の記事における「主題歌(Webアニメ)」の解説
オープニングテーマはcoldrain、エンディングテーマはTielleがそれぞれ担当する。
※この「主題歌(Webアニメ)」の解説は、「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」の解説の一部です。
「主題歌(Webアニメ)」を含む「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」の記事については、「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」の概要を参照ください。
主題歌(ラジオ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:05 UTC 版)
「俺たちに翼はない」の記事における「主題歌(ラジオ)」の解説
オープニングテーマ 「Jewelry tears」(第1回 - 第17回) 「Spread Wings.」(第18回 - 第56回) エンディングテーマ 「Sky Sanctuary」(第1回 - 第17回) 「NEVERLAND」(第23回 - 第52回) その他、回の内容に応じてキャラクターソングが流れることがある。
※この「主題歌(ラジオ)」の解説は、「俺たちに翼はない」の解説の一部です。
「主題歌(ラジオ)」を含む「俺たちに翼はない」の記事については、「俺たちに翼はない」の概要を参照ください。
主題歌(第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:15 UTC 版)
「キャプテン翼 (アニメ)」の記事における「主題歌(第2作)」の解説
CDはポニーキャニオンより発売。どちらの曲もエンディングはテレビサイズと異なりフェードアウト。 オープニングテーマ「Fighting!」 作詞・作曲 - FACE FREE(宮路一昭、渡辺学) / 編曲 - 大阪哲也 / 歌 - FACE FREE(渡辺学) エンディングテーマ「男だろっ!」 作詞 - 及川眠子 / 作曲 - 高橋一路 / 編曲 - 矢賀部竜成 / 歌 - 山崎亜弥子
※この「主題歌(第2作)」の解説は、「キャプテン翼 (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(第2作)」を含む「キャプテン翼 (アニメ)」の記事については、「キャプテン翼 (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(第4作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:15 UTC 版)
「キャプテン翼 (アニメ)」の記事における「主題歌(第4作)」の解説
オープニングテーマ 「スタートダッシュ!」(第1話 - 第28話) 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 岩崎貴文 / 編曲 - 家原正樹 / 歌 - ジャニーズWEST 「傷だらけの愛」(第29話 - 第52話) 作詞 - Komei Kobayashi / 作曲 - Takuya Harada・川口進 / 編曲 - CHOKKAKU・GAKU / 歌 - ジャニーズWEST エンディングテーマ「燃えてヒーロー」 作詞 - 吉岡治 / 作曲 - 内木弘 / 編曲 - 佐々木裕(小学生編)、清水哲平(中学生編) / ギター - マーティ・フリードマン(中学生編) 歌 - 大空翼(三瓶由布子)、若林源三(鈴村健一)、日向小次郎(佐藤拓也)、岬太郎(福原綾香)、三杉淳(斉藤壮馬)、松山光(羽多野渉)、若島津健(梅原裕一郎) 話数ごとに参加するキャラクターは異なる。 2019年に京成押上線四ツ木駅の接近メロディとして採用。併せて、自動放送の音声をキャラクターボイスに変更。
※この「主題歌(第4作)」の解説は、「キャプテン翼 (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(第4作)」を含む「キャプテン翼 (アニメ)」の記事については、「キャプテン翼 (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(テレビ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:22 UTC 版)
「リトルウィッチアカデミア」の記事における「主題歌(テレビ)」の解説
オープニングテーマ 「Shiny Ray」(第1話 - 第13話) 作詞・作曲 - uz / 編曲 - 吉田穣 / 歌 - YURiKA 第25話では主題歌として使用された。 「MIND CONDUCTOR」(第14話 - 第24話) 作詞 - eNu / 作曲・編曲 - R・O・N / 歌 - YURiKA エンディングテーマ 「星を辿れば」(第2話 - 第13話、第25話) 作詞・作曲・歌 - 大原ゆい子 / 編曲 - manzo 「透明な翼」(第14話 - 第24話) 作詞・作曲・歌 - 大原ゆい子 / 編曲 - 鈴木Daichi秀行
※この「主題歌(テレビ)」の解説は、「リトルウィッチアカデミア」の解説の一部です。
「主題歌(テレビ)」を含む「リトルウィッチアカデミア」の記事については、「リトルウィッチアカデミア」の概要を参照ください。
主題歌(第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:44 UTC 版)
オープニングテーマ 「Glossy:MMM」(第1局 - 第14局) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 虹音 / 歌 - 橋本みゆき 第1局・第25局ではエンディングテーマとして、第24局では挿入歌として使用された。 「bloooomin'」(第15局 - 第25局) 作詞・作曲・歌 - Little Non / 編曲 - Little Non、安藤高弘 エンディングテーマ 「熱烈歓迎わんだーらんど」(第2局 - 第6局、第8局、第9局、第11局 - 第14局) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲 - 福本公四郎 / 編曲 - 安藤高弘 / 歌 - 宮永咲(植田佳奈)、原村和(小清水亜美)、片岡優希(釘宮理恵)、染谷まこ(白石涼子)、竹井久(伊藤静) 第20局では挿入歌として使用された。 「残酷な願いの中で」(第7局、第10局、第16局、第18局、第22局) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲 - rino / 編曲 - 虹音 (GloryHeaven) / 歌 - 宮永咲(植田佳奈)、原村和(小清水亜美) 「四角い宇宙で待ってるよ」(第15局、第17局、第19局 - 第21局、第23局、第24局) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 木下智哉 / 歌 - 宮永咲(植田佳奈)、原村和(小清水亜美)、片岡優希(釘宮理恵)、染谷まこ(白石涼子)、竹井久(伊藤静)
※この「主題歌(第1作)」の解説は、「咲-Saki-」の解説の一部です。
「主題歌(第1作)」を含む「咲-Saki-」の記事については、「咲-Saki-」の概要を参照ください。
主題歌(第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:44 UTC 版)
オープニングテーマ 「MIRACLE RUSH」(第2局 - 第12局) 作詞 - こだまさおり / 作曲 - 山口朗彦 / 歌 - StylipS 第1局、第16局ではエンディングテーマとして使用。 「TSU・BA・SA」(第14局 - 第15局) 作詞 - こだまさおり / 作・編曲 - 山口朗彦 / 歌 - StylipS 第13局ではエンディングテーマとして使用。 エンディングテーマ 「SquarePanicSerenade」(第2局、第5局 - 第7局、第12局) 作詞・作曲・編曲 - ZAQ / 歌 - 高鴨穏乃(悠木碧)、新子憧(東山奈央)、松実玄(花澤香菜)、松実宥(MAKO)、鷺森灼(内山夕実) 「Futuristic Player」(第3局、第4局、第8局 - 第11局、第14局 - 第15局) 作詞・作曲・編曲 - ZAQ / 歌 - 橋本みゆき
※この「主題歌(第2作)」の解説は、「咲-Saki-」の解説の一部です。
「主題歌(第2作)」を含む「咲-Saki-」の記事については、「咲-Saki-」の概要を参照ください。
主題歌(第3作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:44 UTC 版)
オープニングテーマ 「New SPARKS!」(第2局 - 第11局) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲 - fandelmale(Arte Refact)/ 編曲 - 酒井拓也(Arte Refact)/ 歌 - 橋本みゆき 第1話ではエンディングテーマとして使用。 エンディングテーマ 「TRUE GATE」(第2局、第7局、第9局、第11局) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 酒井拓也(Arte Refact)/ 歌 - 橋本みゆき 「この手が奇跡を選んでる 宮守女子高校 ver.」(第3局、第8局) 作詞・作曲・編曲 - ZAQ / 歌 - 宮守女子高校[小瀬川白望(長妻樹里)、エイスリン・ウィッシュアート(水野マリコ)、鹿倉胡桃(豊田萌絵)、臼沢塞(佐藤利奈)、姉帯豊音(内田真礼)] 「この手が奇跡を選んでる 永水女子高校 ver.」(第4局、第6局、第10局) 作詞・作曲・編曲 - ZAQ / 歌 - 永水女子高校[神代小蒔(早見沙織)、狩宿巴(赤﨑千夏)、滝見春(水橋かおり)、薄墨初美(辻あゆみ)、石戸霞(大原さやか)] 「この手が奇跡を選んでる 姫松高校 ver.」(第5局、第12局) 作詞・作曲・編曲 - ZAQ / 歌 - 姫松高校[上重漫(伊達朱里紗)、真瀬由子(佳村はるか)、愛宕洋榎(松田颯水)、愛宕絹恵(中津真莉子)、末原恭子(寿美菜子)] 「Glossy:MMM」(第13局) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 虹音 / 歌 - 橋本みゆき
※この「主題歌(第3作)」の解説は、「咲-Saki-」の解説の一部です。
「主題歌(第3作)」を含む「咲-Saki-」の記事については、「咲-Saki-」の概要を参照ください。
主題歌(小麦ちゃんR)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:35 UTC 版)
「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」の記事における「主題歌(小麦ちゃんR)」の解説
オープニングテーマ「Ready Go!!」 作詞 - 渡部チェル・福田アルレ / 作曲・編曲 - 渡部チェル / 歌 - まじかる☆あ〜る 〜吉田小麦(CV:巴奎依)、西園寺ここな(CV:山崎エリイ)、如月ツカサ(CV:小市眞琴)〜 第12話ではオープニングに加え挿入歌としても使用。 エンディングテーマ「雨と涙と乙女とたい焼き」 作詞 - 高橋久美子 / 作曲 - 日高央 / 編曲 - ヤマモトショウ、rionos / 歌 - 乙女新党 劇中には、乙女新党の各メンバーたちが「早乙女新党」の名義で出演している。第6話では挿入歌としても使用。 挿入歌 作詞・作曲・編曲は全てEPX。「Break your chains」 歌 - 吉田小麦(巴奎依)(第1、4、7、8、12話) 歌 - 西園寺ここな(山崎エリイ)(第2、5話) 歌 - 如月ツカサ(小市眞琴)(第3、6、10話) 「恋のナースコール 〜ココロとココロを繋いでる魔法〜」(第1、4、9話) 歌 - 吉田小麦(巴奎依) 「愛情ファーマシー」(第1、10話) 歌 - 吉田小麦(巴奎依) 「Be Free!」(第2、7話) 歌 - 西園寺ここな(山崎エリイ) 「イロヅクネガイ」(第3話) 歌 - 如月ツカサ(小市眞琴) 「Fly by my side」(第5話) 歌 - 三鷹愛(伊藤静) 「ときめきドリーマー」(第11、12話) 歌 - リリア(佐武宇綺) 「ナンバーワンお姫様」(第12話) 歌 - 姫P(桃井はるこ) 「AGAIN!」(第12話) 歌 - 橘優斗(内匠靖明)
※この「主題歌(小麦ちゃんR)」の解説は、「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」の解説の一部です。
「主題歌(小麦ちゃんR)」を含む「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」の記事については、「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」の概要を参照ください。
主題歌(劇場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:59 UTC 版)
「"友達 以上×敵 未満"」 P4 with Tによるエンディングテーマ。
※この「主題歌(劇場)」の解説は、「王室教師ハイネ」の解説の一部です。
「主題歌(劇場)」を含む「王室教師ハイネ」の記事については、「王室教師ハイネ」の概要を参照ください。
主題歌(IV)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:32 UTC 版)
「フルメタル・パニック!」の記事における「主題歌(IV)」の解説
オープニングテーマ 「Even...if」(第2話、第3話) 「Even...if(English Ver.)」(第5話 - 第7話、第9話 - 第12話) 作詞・作曲・歌 - 山田タマル / 編曲 - 山下洋介 第5話では本編後にオープニングが挿入された。 エンディングテーマ 「yes」(第2話 - 第4話) 「yes(English Ver.)」(第6話、第7話、第9話 - 第11話) 作詞・作曲・歌 - 山田タマル / 編曲 - 山本陽介 「Remained dream」(第8話) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 菊田大介 / 歌 - 茅原実里 挿入歌 「Hopeful “SOUL”」(第8話) 作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 菊田大介 / 歌 - 茅原実里 「枯れない花」(第12話) 作詞 - 小林夏海 / 作曲・編曲 - ab:fly / 歌 - 下川みくに 「tomorrow」(第12話) 作詞・作曲・歌 - 下川みくに / 編曲 - ab:fly、中山信彦
※この「主題歌(IV)」の解説は、「フルメタル・パニック!」の解説の一部です。
「主題歌(IV)」を含む「フルメタル・パニック!」の記事については、「フルメタル・パニック!」の概要を参照ください。
主題歌 (Goal to the Future)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:15 UTC 版)
「シュート!」の記事における「主題歌 (Goal to the Future)」の解説
「アオレイド」 宮川愛李によるオープニングテーマ。 「RIVALS」 all at onceによるエンディングテーマ。
※この「主題歌 (Goal to the Future)」の解説は、「シュート!」の解説の一部です。
「主題歌 (Goal to the Future)」を含む「シュート!」の記事については、「シュート!」の概要を参照ください。
主題歌(第1章)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:15 UTC 版)
山田稔明『ひそやかな魔法』 2011年3月9日よりiTunes、moraおよび着うたフル/レコチョクで配信。
※この「主題歌(第1章)」の解説は、「ナナとカオル」の解説の一部です。
「主題歌(第1章)」を含む「ナナとカオル」の記事については、「ナナとカオル」の概要を参照ください。
主題歌(映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 01:11 UTC 版)
「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」の記事における「主題歌(映画)」の解説
ZARD「あの微笑みを忘れないで(2012 Movie-theme ver.)」(B-Gram RECORDS)『ZARD Album Collection 〜20TH ANNIVERSARY〜』の収録曲で『HOLD ME』から収録された原曲のリアレンジ。『ウタヒメ 彼女たちのスモーク・オン・ザ・ウォーター Original Sound Track』にも収録されている。
※この「主題歌(映画)」の解説は、「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」の解説の一部です。
「主題歌(映画)」を含む「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」の記事については、「1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター」の概要を参照ください。
主題歌(天空の囚われ人)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:33 UTC 版)
「七つの大罪 (漫画)」の記事における「主題歌(天空の囚われ人)」の解説
「空扉」 乃木坂46による『天空の囚われ人』主題歌。作詞は秋元康、作曲はFURUTAとDr.Lilcom、編曲はDr.Lilcom。
※この「主題歌(天空の囚われ人)」の解説は、「七つの大罪 (漫画)」の解説の一部です。
「主題歌(天空の囚われ人)」を含む「七つの大罪 (漫画)」の記事については、「七つの大罪 (漫画)」の概要を参照ください。
主題歌(光に呪われし者たち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:33 UTC 版)
「七つの大罪 (漫画)」の記事における「主題歌(光に呪われし者たち)」の解説
「その先の光へ」 岡野昭仁による『光に呪われし者たち』主題歌。作詞はスガシカオ、作曲は澤野弘之。コーラスには梶裕貴と雨宮天が参加する。
※この「主題歌(光に呪われし者たち)」の解説は、「七つの大罪 (漫画)」の解説の一部です。
「主題歌(光に呪われし者たち)」を含む「七つの大罪 (漫画)」の記事については、「七つの大罪 (漫画)」の概要を参照ください。
主題歌 (CD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:23 UTC 版)
「迷い猫オーバーラン!」の記事における「主題歌 (CD)」の解説
はっぴぃ にゅう にゃあ/イチャラブ Come Home! 歌 - 芹沢文乃(伊藤かな恵)&梅ノ森千世(井口裕香)&霧谷希(竹達彩奈) 2010年5月12日発売、GNCA-161。週間18位、デイリー11位(オリコン)を獲得。
※この「主題歌 (CD)」の解説は、「迷い猫オーバーラン!」の解説の一部です。
「主題歌 (CD)」を含む「迷い猫オーバーラン!」の記事については、「迷い猫オーバーラン!」の概要を参照ください。
主題歌(実写映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:19 UTC 版)
「はいからさんが通る」の記事における「主題歌(実写映画)」の解説
「はいからさんが通る」 作詞:小倉めぐみ / 作曲:国安わたる / 歌:南野陽子 テレビアニメ版で使用された楽曲とは全く異なる。
※この「主題歌(実写映画)」の解説は、「はいからさんが通る」の解説の一部です。
「主題歌(実写映画)」を含む「はいからさんが通る」の記事については、「はいからさんが通る」の概要を参照ください。
主題歌(ワケミニ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:48 UTC 版)
「アイドルマスター SideM」の記事における「主題歌(ワケミニ)」の解説
エンディングテーマ 「LET'S GO!!」(第2話 - 第4話) 作詞 - 松井洋平 / 作曲・編曲 - no_my / 歌 - 315 STARS(フィジカル Ver.) 「Friendly Smile」(第5話 - 第8話) 作詞 - 結城アイラ / 作曲・編曲 - 島崎貴光 / 歌 - 315 STARS(メンタル Ver.) 「POKER FAITH -ポーカーフェイス-」(第9話 - 第11話) 作詞 - 真崎エリカ / 作曲・編曲 - 石井健太郎 / 歌 - 315 STARS(インテリ Ver.) 「DRIVE A LIVE」(第12話) 作詞・作曲 - BNSI(柿埜嘉奈子) / 編曲 - 滝澤俊輔(TRYTONELABO) / 歌 - 315 STARS 挿入歌 第1話以降、劇中の挿入歌はクレジットされず。第12話は歌唱者シャッフル。「DRIVE A LIVE」(第1話、第3話) 作詞・作曲 - BNSI(柿埜嘉奈子) / 編曲 - 滝澤俊輔(TRYTONELABO) / 歌 - 315 STARS(DRAMATIC STARS・Beit・S.E.M・High×Joker・W・Jupiter)(第1話)、Jupiter(第3話) 「Café Parade!」(第4話、第12話) 作詞 - 松井洋平 / 作曲・編曲 - 大川茂伸 / 歌 - Cafe Parade(第4話)、315 STARS(第12話) 「もっふ・いんざぼっくす♪」(第5話) 作詞 - 真崎エリカ / 作曲・編曲 - 渡邉俊彦 / 歌 - もふもふえん 「スマイル・エンゲージ」(第12話) 作詞 - 真崎エリカ / 作曲・編曲 - 山口朗彦 / 歌 - 315 STARS 「伝えたいのはこんなきもち」(第12話) 作詞 - 真崎エリカ / 作曲 - 原田篤(Arte Refact) / 編曲 - 脇眞富(Arte Refact) / 歌 - 315 STARS 「BRAND NEW FIELD」(第12話) 作詞 - 真崎エリカ / 作曲・編曲 - 山口朗彦 / 歌 - 315 STARS 「Study Equal Magic!」(第12話) 作詞 - 松井洋平 / 作曲・編曲 - 岡本健介 / 歌 - 315 STARS 「♡Cupids!」(第12話) 作詞 - 結城アイラ / 作曲・編曲 - 山元祐介 / 歌 - 315 STARS 「情熱...FIGHTER」(第12話) 作詞 - 結城アイラ / 作曲・編曲 - 増田武史 / 歌 - 315 STARS 「MOON NIGHTのせいにして」(第12話) 作詞 - 結城アイラ / 作曲 - 本多友紀(Arte Refact) / 編曲 - 酒井拓也(Arte Refact) / 歌 - 315 STARS
※この「主題歌(ワケミニ)」の解説は、「アイドルマスター SideM」の解説の一部です。
「主題歌(ワケミニ)」を含む「アイドルマスター SideM」の記事については、「アイドルマスター SideM」の概要を参照ください。
主題歌(劇場アニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:57 UTC 版)
※この「主題歌(劇場アニメ)」の解説は、「ギヴン」の解説の一部です。
「主題歌(劇場アニメ)」を含む「ギヴン」の記事については、「ギヴン」の概要を参照ください。
主題歌(第2シリーズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:47 UTC 版)
「スティッチ!」の記事における「主題歌(第2シリーズ)」の解説
オープニングテーマ 「SMILE」(第27話 - 第34話) 作詞 - KUREI / 作曲 - ISEKI / 編曲 - シライシ沙トリ / 歌 - キマグレン(UNIVERSAL SIGMA) 「Rodeo star mate」(第37話 - 第39話、第42話 - 第45話) 作詞・作曲 - 山中さわお / 歌 - the pillows(avex trax) 「南風と太陽」(第46話 - ) 作詞 - 上江洌清作 / 作曲・歌 - MONGOL800 *スペシャルではいずれも使用されなかった。 *ディズニー・チャンネルでは「SMILE」のみ使われている。 エンディングテーマ 「スティッチ・エイサー」 作詞・作曲・編曲・歌 - ラヴァーズソウル *28話以降は、ミニコーナー「カンフードラゴン プリーク・リー」内でスタッフロールを流すようになり、さらに46話からはオープニングにエンディングで表記されるキャストやスタッフが集約して表記されるようになったため使用されていない。なお、ディズニー・チャンネルでは「カンフードラゴン プリーク・リー」が放送されていないため逆に使用されている。
※この「主題歌(第2シリーズ)」の解説は、「スティッチ!」の解説の一部です。
「主題歌(第2シリーズ)」を含む「スティッチ!」の記事については、「スティッチ!」の概要を参照ください。
主題歌(第3シリーズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:47 UTC 版)
「スティッチ!」の記事における「主題歌(第3シリーズ)」の解説
オープニングテーマ「みんなのゆめ」 作詞・作曲 - 小澤ちひろ、編曲・プロデュース - LOVERSSOUL、歌 - 小島瑠璃子 feat. 小澤ちひろ ※最終話はエンディングで使用された。 エンディングテーマ「みんなスティッチともだち!」 作詞・作曲 - CHI-MEY、編曲 - CHI-MEY・大久保友裕、サウンド・プロデュース - CHI-MEY、歌 - SYUHEI ※ディズニー・チャンネルでの放送およびDVDでのみ使用。
※この「主題歌(第3シリーズ)」の解説は、「スティッチ!」の解説の一部です。
「主題歌(第3シリーズ)」を含む「スティッチ!」の記事については、「スティッチ!」の概要を参照ください。
主題歌(映画第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:41 UTC 版)
「科学漫画サバイバルシリーズ」の記事における「主題歌(映画第1作)」の解説
「約束の地へ」 スターダスト☆レビューによる主題歌。作詞は根本要と寺田正美、作曲は根本要。
※この「主題歌(映画第1作)」の解説は、「科学漫画サバイバルシリーズ」の解説の一部です。
「主題歌(映画第1作)」を含む「科学漫画サバイバルシリーズ」の記事については、「科学漫画サバイバルシリーズ」の概要を参照ください。
主題歌(えいが)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:41 UTC 版)
「Good Goodbye」 Dream Amiの作詞・歌による『えいがのおそ松さん』主題歌。エンディングで使用された。作曲はErik Lidbon.Carlos K.、編曲はErik Lidbon。 「ネコとディスコとサカナ」 弱井トト子(遠藤綾)&橋本にゃー(山下七海)による『えいがのおそ松さん』挿入歌。オープニングテーマに当たる。作詞はeNu、作曲・編曲は橋本由香利。 「赤塚ホテル」 『えいがのおそ松さん』挿入歌。同窓会で、おそ松を除く兄弟5人が現在の仕事を聞かれた際に、駅前の「赤塚ホテル」で働いていると嘘をつき「CMソング」と称して即興で歌った曲。歌:松野カラ松(中村悠一)・松野チョロ松(神谷浩史)・松野一松(福山潤)・松野十四松(小野大輔)・松野トド松(入野自由)、作詞:松原秀、作曲・編曲:橋本由香利。 「思春期バスターズ」 『えいがのおそ松さん』挿入歌。18歳の自分たちの恥ずかしい黒歴史を抹消しようと、成人の6つ子が「思春期バスターズ」と名乗り、戦隊ヒーローを模したような姿(胸の1~6の番号以外、コスチュームに統一性はない)で登場した際に流れる曲。歌:佐伯ユウスケ、作詞:佐伯youthK、作曲・編曲:橋本由香利。 「完全体おそ松さん」 『えいがのおそ松さん』挿入歌。後半のクライマックス、崩壊が進む「思い出の世界」を、成人の6つ子と18歳の6つ子が協力しつつ、ある場所に向かって、コンピューターゲーム内に現れるような様々な障害物を越えて進んでいくという、スペクタクルなシーンに流れる曲。歌:五阿弥ルナ、作詞・作曲・編曲:橋本由香利
※この「主題歌(えいが)」の解説は、「おそ松さん」の解説の一部です。
「主題歌(えいが)」を含む「おそ松さん」の記事については、「おそ松さん」の概要を参照ください。
主題歌(映画第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:41 UTC 版)
「科学漫画サバイバルシリーズ」の記事における「主題歌(映画第2作)」の解説
「いつだってサバイバル!」 大原ゆい子 with ジオ・ピピ(松田颯水・潘めぐみ)による主題歌。作詞・作曲は大原ゆい子、編曲はmanzo。
※この「主題歌(映画第2作)」の解説は、「科学漫画サバイバルシリーズ」の解説の一部です。
「主題歌(映画第2作)」を含む「科学漫画サバイバルシリーズ」の記事については、「科学漫画サバイバルシリーズ」の概要を参照ください。
主題歌(逆転の輪)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)
OP・EDともに作詞は真崎エリカ。 「ORATIO」 新田恵海による日本版オープニングテーマ。作曲・編曲はArte Refactの本多友紀。 「朝焼けアプローチ」 Prima Portaによる日本版エンディングテーマ。作曲は川崎里実、編曲は増田武史。
※この「主題歌(逆転の輪)」の解説は、「アラド戦記」の解説の一部です。
「主題歌(逆転の輪)」を含む「アラド戦記」の記事については、「アラド戦記」の概要を参照ください。
主題歌(第1期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:33 UTC 版)
「The Sore Feet Song」 歌 - Ally Kerr / オープニング・エンディング ディレクター - 菅原一剛 オープニングテーマ。18話「山抱く衣」、24話「篝野行」、26話「草を踏む音」ではカットされている。 一方、当作でのエンディングテーマは後述の続篇も含めて各話毎に異なるBGM制となっており、「」で囲んでのサブタイトルが曲名となっている。
※この「主題歌(第1期)」の解説は、「蟲師」の解説の一部です。
「主題歌(第1期)」を含む「蟲師」の記事については、「蟲師」の概要を参照ください。
主題歌(続章)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:33 UTC 版)
「SHIVER」 歌 - ルーシー・ローズ / オープニング・エンディング ディレクター - 菅原一剛 オープニングテーマ。 放送時、「特別番組 蟲語」「蟲語 第二夜」および十二話・十三話・十七話・二十話ではOP自体がカットされたため流れず。 エンディングテーマは今期でも各話毎に異なるBGM制だが、サントラ『蟲音 続』には未収録であり、DVD/Blu-ray完全生産限定版における特典CDでの提供となっている。
※この「主題歌(続章)」の解説は、「蟲師」の解説の一部です。
「主題歌(続章)」を含む「蟲師」の記事については、「蟲師」の概要を参照ください。
主題歌(第1作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 23:45 UTC 版)
オープニングテーマ 『リトル・ダーリン』(アシベ1、#1 - #5) 作詞 - 松本隆 / 作曲 - 平井夏美 / 編曲 - 井上鑑 / 歌 - 田村英里子(東芝EMI(現・ユニバーサル ミュージック ヴァージン・ミュージック) / イーストワールド) 『まかせて! チン・トン・シャン』(アシベ1、#6 - #37) 作詞 - 中田有博 / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 田村英里子(東芝EMI / イーストワールド) 『愛にSUNキュー』(アシベ2、#1 - #25) 作詞 - 大沢直行 / 作曲・編曲 - 平井光一 / 歌 - 日下ひかる(東芝EMI / TMファクトリー) エンディングテーマ 『愛のナイチンゲール』(アシベ1、#1 - #5) 作詞 - 松本隆 / 作曲 - 山口美央子 / 編曲 - 井上鑑 / 歌 - 田村英里子(東芝EMI / イーストワールド)※シングル『リトル・ダーリン』C/W曲。 『リトル・ダーリン』(アシベ1、#6 - #37) 作詞 - 松本隆 / 作曲 - 平井夏美 / 編曲 - 井上鑑 / 歌 - 田村英里子(東芝EMI / イーストワールド) 『まかせて!チン・トン・シャン '93』(アシベ2、#1 - #25) 作詞 - 中田有博 / 作曲 - 馬飼野康二 / 編曲 - 平井光一 / 歌 - ACB(アシベ)ファミリーバンド(東芝EMI / TMファクトリー)
※この「主題歌(第1作)」の解説は、「少年アシベ」の解説の一部です。
「主題歌(第1作)」を含む「少年アシベ」の記事については、「少年アシベ」の概要を参照ください。
主題歌(第2作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 23:45 UTC 版)
※CDシングル発売元、およびダウンロードシングル配信元は全てワーナーミュージック・ジャパン。 オープニングテーマ 「ハロートゥモロー」(第1話 - 第32話) 作詞・作曲・編曲 - ジミーサムP / 歌 - ろん 「GO! GO! 大好きがいっぱい」(第33話 - 第64話) 作詞 - 渡辺なつみ / 作曲 - 家原正樹、小久保祐希 / 編曲 - 家原正樹 / 歌 - テツandトモ 「LET'S GO JUMP☆」(第65話 - 第96話) 作詞・作曲・編曲 - 後藤康二(ck510) / 歌 - 尾崎由香 「Smile! Smile! Smile!」(第97話 - 第120話) 作詞・作曲・編曲 - 北川勝利((ROUND TABLE) / 歌 - 尾崎由香 エンディングテーマ 「ゴマムー」(第1話 - 第32話) 作詞 - いつか & RYO-Z / 作曲 - いつか & YASUHITO YAMADA / 編曲 - YASUHITO YAMADA / 歌 - Charisma.comとRYO-Zお兄さん(RIP SLYME) 「あのね」(第33話 - 第64話) 作詞・作曲 - 安部純 / 編曲 - 武藤星児 / 歌 - バナナフリッターズ 「ゴマウェイ」(第65話 - 第96話) 作詞 - ナナホシ管弦楽団 / 作曲・編曲 - 岩見陸 / 歌 - 島爺 「Come on! Come on!」(第97話 - 第120話) 作詞 - Sonar Pocket / 作曲 - 渡部"anchang"貴彦 & NAOKI-T / 編曲 - NAOKI-T / 歌 - Sonar Pocket
※この「主題歌(第2作)」の解説は、「少年アシベ」の解説の一部です。
「主題歌(第2作)」を含む「少年アシベ」の記事については、「少年アシベ」の概要を参照ください。
主題歌(アッパー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 00:18 UTC 版)
「フェイト/タイガーころしあむ」の記事における「主題歌(アッパー)」の解説
OPテーマはコミックマーケット74で発売された福袋にて先行販売。「フェイト/タイガーころしあむ アッパー オリジナル サウンドトラック」にショートバージョンが収録。 OPテーマ「Try Real!」 歌・作詞 - 榊原ゆい / 作曲・編曲 - DJ SHIMAMURA 挿入歌としてマジカルアンバー.ver(歌 - マジカルアンバー / 作詞 - つくりものじ)が使用されている。 EDテーマ「SAYONARAじゃない。」 歌 - 榊原ゆい / 作詞 - くまきり / 作曲・編曲 - lkee 通常.verに加え、アップ.ver(編曲 - DJ SHIMAMURA)の2種類。ballad.verは挿入歌として使用されている。 挿入歌「Ready go!」 歌・作詞 - 榊原ゆい / 作曲・編曲 - DJ SHIMAMURA
※この「主題歌(アッパー)」の解説は、「フェイト/タイガーころしあむ」の解説の一部です。
「主題歌(アッパー)」を含む「フェイト/タイガーころしあむ」の記事については、「フェイト/タイガーころしあむ」の概要を参照ください。
主題歌(アニメ映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 02:20 UTC 版)
「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」の記事における「主題歌(アニメ映画)」の解説
主題歌「打上花火」 作詞・作曲 - 米津玄師 / 編曲 - 米津玄師、田中隼人 / 歌 - DAOKO×米津玄師 挿入歌「Forever Friends」 作詞・作曲 - REMEDIOS / 編曲 - 神前暁 / 歌 - DAOKO 映画の挿入歌として、原作ドラマで主題歌として使用された「Forever Friends」をDAOKOがカバーした。挿入歌のミュージックビデオは、岩井俊二によりドラマのロケ地で撮影された。 劇中歌「瑠璃色の地球」 作詞 - 松本隆 / 作曲 - 平井夏美 / 編曲 - 神前暁 / 歌 - 及川なずな(CV. 広瀬すず) 1986年に発表された松田聖子の楽曲のカバー。ヒロイン・なずなが劇中で歌う。オリジナルサウンドトラックに「及川なずな(CV. 広瀬すず)」名義で収録。
※この「主題歌(アニメ映画)」の解説は、「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」の解説の一部です。
「主題歌(アニメ映画)」を含む「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」の記事については、「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」の概要を参照ください。
主題歌(ゼロ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:04 UTC 版)
「STEINS;GATE (アニメ)」の記事における「主題歌(ゼロ)」の解説
特記がない限り作詞・作曲は志倉千代丸。 オープニングテーマ「ファティマ」(第2話 - 第19話、第21話) 編曲 - Yocke / 歌 - いとうかなこ エンディングテーマ 「LAST GAME」(第2話 - 第7話、第9話 - 第13話) 編曲 - 悠木真一 / 歌 - Zwei 「World-Line」(第14話 - 第17話、第19話 - 第20話) 編曲 - 悠木真一 / 歌 - 今井麻美 挿入歌 「Amadeus」(第1話、第22話) 編曲 - 荒幡亮平 / 歌 - いとうかなこ 「ライア」(第8話、第18話) 編曲 - 大島こうすけ / 歌 - Zwei 「星の奏でる歌」(第12話) 作詞 - 佐々木恵梨 / 作曲 - MANYO / 編曲 - 流歌、MANYO / 歌 - 椎名まゆり(花澤香菜)、椎名かがり(潘めぐみ) 「スカイクラッドの観測者」(第21話) 編曲 - 礒江俊道 / 歌 - いとうかなこ 「Hacking to the Gate」(第23話) 編曲 - 礒江俊道 / 歌 - いとうかなこ 「GATE OF STEINER」(第23話) 作曲 - 阿保剛 / 編曲 - 悠木真一 / 歌 - 佐々木恵梨
※この「主題歌(ゼロ)」の解説は、「STEINS;GATE (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(ゼロ)」を含む「STEINS;GATE (アニメ)」の記事については、「STEINS;GATE (アニメ)」の概要を参照ください。
主題歌(TV)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 06:00 UTC 版)
「MAZE☆爆熱時空」の記事における「主題歌(TV)」の解説
オープニングテーマ「虚空の迷宮」 作詞 - デーモン小暮 / 作曲 - エース清水 / 編曲 - 聖飢魔II・松崎雄一 / 歌 - 聖飢魔II 前期エンディングテーマ「JUNK BOY」 作詞 - 薫理 / 作曲 - ARG / 編曲 - 2LUV / 歌 - KAORI 2 LUV 後期エンディングテーマ「ハッピーマニア」 作詞 - 真間綾 / 作曲・編曲 - 山本姫子 / 歌 - さとう珠緒 最終回エンディングテーマ「時空を超えろ!冒険者」 作詞 - 梶原茂人 / 作曲・編曲 - 山中紀昌 / 歌 - 本田義博もともとはOVA版のエンディング曲だった。
※この「主題歌(TV)」の解説は、「MAZE☆爆熱時空」の解説の一部です。
「主題歌(TV)」を含む「MAZE☆爆熱時空」の記事については、「MAZE☆爆熱時空」の概要を参照ください。
主題歌(TV)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:12 UTC 版)
「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」の記事における「主題歌(TV)」の解説
作詞・作曲は志倉千代丸が担当。 オープニングテーマ 「この世の果てで恋を唄う少女」(第1話 - 第17話) 編曲 - 悠木真一 / 歌 - 亜咲花 「MOTHER」(第18話 - 第26話) 編曲 - 高木龍一 / 歌 - 鈴木このみ エンディングテーマ 「真理の鏡、剣乃ように」(第2話 - 第17話) 編曲 - 白戸佑輔 / 歌 - 鈴木このみ 「神の数式」(第18話 - 第26話) 編曲 - 悠木真一 / 歌 - 亜咲花
※この「主題歌(TV)」の解説は、「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」の解説の一部です。
「主題歌(TV)」を含む「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」の記事については、「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」の概要を参照ください。
主題歌(汐留)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 15:56 UTC 版)
「Midnight ON AIR」(第9-22話) 作詞・作曲・編曲 - manzo / 歌 -人柱京子(相沢舞) 第8話まではオフヴォーカルで9話より歌詞がついた。
※この「主題歌(汐留)」の解説は、「ユルアニ?」の解説の一部です。
「主題歌(汐留)」を含む「ユルアニ?」の記事については、「ユルアニ?」の概要を参照ください。
主題歌(OAD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 00:16 UTC 版)
CDはキングレコードから2010年8月4日に発売された。 オープニングテーマ「マニアエキラキラ」 作詞 - 三重野瞳 / 作曲・編曲 - 牧野信博 / 歌 - 松隆奈々子(花澤香菜) エンディングテーマ「変・リン・シャン 〜変だよ。リンスーの後にシャンプーて〜」 作詞 - 三重野瞳 / 作曲・編曲 - 住吉中 歌 - 変ゼミの皆さん[松隆奈々子(花澤香菜)、田口イエスタデイ(白石稔)、市河菱靖(森訓久)、飯野堅治(松山鷹志)]
※この「主題歌(OAD)」の解説は、「変ゼミ」の解説の一部です。
「主題歌(OAD)」を含む「変ゼミ」の記事については、「変ゼミ」の概要を参照ください。
主題歌(アニメ映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 13:55 UTC 版)
「初恋」 Base Ball Bearによる主題歌。作詞・作曲は小出祐介、編曲はBase Ball Bear、玉井健二。
※この「主題歌(アニメ映画)」の解説は、「図書館戦争」の解説の一部です。
「主題歌(アニメ映画)」を含む「図書館戦争」の記事については、「図書館戦争」の概要を参照ください。
主題歌 (ZERO&GEED)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 23:17 UTC 版)
「ウルトラマンゼロの作品一覧」の記事における「主題歌 (ZERO&GEED)」の解説
「Heroes」 アーティスト - 藤巻亮太(SPEEDSTER RECORDS) 作詞 - 藤巻亮太、紫藤廉 / 作・編曲 - 藤巻亮太 第12話までは1番、第13話以降は2番が使用されている。
※この「主題歌 (ZERO&GEED)」の解説は、「ウルトラマンゼロの作品一覧」の解説の一部です。
「主題歌 (ZERO&GEED)」を含む「ウルトラマンゼロの作品一覧」の記事については、「ウルトラマンゼロの作品一覧」の概要を参照ください。
主題歌(女神の終焉)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 08:58 UTC 版)
「Hyper→Highspeed→Genius」の記事における「主題歌(女神の終焉)」の解説
オープニングテーマ「Rollin' Lonely」 作詞 - RUCCA / 作曲・編曲:菊田大介(Elements Garden) / 歌 - μ エンディングテーマ「My Love Story」 作詞 - RUCCA / 作曲・編曲 - 岩橋星実(Elements Garden) / 歌 - 新田恵海 エンディングテーマ「風のように、空のように。」 作詞 - RUCCA / 作曲・編曲 - 藤田淳平(Elements Garden) / 歌 - 明智光理(澤田なつ)
※この「主題歌(女神の終焉)」の解説は、「Hyper→Highspeed→Genius」の解説の一部です。
「主題歌(女神の終焉)」を含む「Hyper→Highspeed→Genius」の記事については、「Hyper→Highspeed→Genius」の概要を参照ください。
主題歌(フレア1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 00:40 UTC 版)
「リヨン伝説フレア」の記事における「主題歌(フレア1)」の解説
フレア愛のテーマ「ひかりのリボン」 作詞 - 三浦晃嗣 / 作曲 - 樫原伸彦 / 歌 - 岡田千加 エンディングテーマ。CD『リヨン伝説フレア2 禁断の惑星 オリジナルサウンドトラック』に収録。
※この「主題歌(フレア1)」の解説は、「リヨン伝説フレア」の解説の一部です。
「主題歌(フレア1)」を含む「リヨン伝説フレア」の記事については、「リヨン伝説フレア」の概要を参照ください。
主題歌(フレア2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 00:40 UTC 版)
「リヨン伝説フレア」の記事における「主題歌(フレア2)」の解説
フレア愛のテーマ「星のように眠らせて」 作詞 - 三浦晃嗣 / 作曲 - 樫原伸彦 / 歌 - 佐々木真里 エンディングテーマ。CD『リヨン伝説フレア2 禁断の惑星 オリジナルサウンドトラック』に収録。
※この「主題歌(フレア2)」の解説は、「リヨン伝説フレア」の解説の一部です。
「主題歌(フレア2)」を含む「リヨン伝説フレア」の記事については、「リヨン伝説フレア」の概要を参照ください。
主題歌(漆黒の魔神)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 00:40 UTC 版)
「リヨン伝説フレア」の記事における「主題歌(漆黒の魔神)」の解説
X IN LOVE 未来へ 歌 - 青沼ちあさ エンディングテーマ。
※この「主題歌(漆黒の魔神)」の解説は、「リヨン伝説フレア」の解説の一部です。
「主題歌(漆黒の魔神)」を含む「リヨン伝説フレア」の記事については、「リヨン伝説フレア」の概要を参照ください。
主題歌(第1期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 16:01 UTC 版)
「Wake Up, Girls!」の記事における「主題歌(第1期)」の解説
オープニングテーマ 「タチアガレ!」(TV版第1話 - 第2話) 作詞 - 辛矢凡 / 作曲・編曲 - 神前暁 / 歌 - Wake Up, Girls! 第3話では劇中歌として使用。ただしBlu-ray Disc版1・2話は挿入歌となっている。 「7 Girls War」(TV版第3話 - 第12話・BD版全話) 作詞 - 辛矢凡 / 作曲 - 神前暁・田中秀和 / 編曲 - 田中秀和 / 歌 - Wake Up, Girls! Blu-ray Disc版では全話7 Girls Warがオープニングとなっている。 エンディングテーマ「言の葉 青葉」 作詞 - 只野菜摘 / 作曲・編曲 - 岡部啓一 / 歌 - Wake Up, Girls!
※この「主題歌(第1期)」の解説は、「Wake Up, Girls!」の解説の一部です。
「主題歌(第1期)」を含む「Wake Up, Girls!」の記事については、「Wake Up, Girls!」の概要を参照ください。
主題歌(新章)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 16:01 UTC 版)
「Wake Up, Girls!」の記事における「主題歌(新章)」の解説
オープニングテーマ「7 Senses」(第1話 - 第6話、第8話 - 第11話) 作詞 - 只野菜摘 / 作曲・編曲 - 田中秀和 / 歌 - Wake Up, Girls! 第13話では挿入歌として使用された。 エンディングテーマ「雫の冠」(第1話 - 第6話、第8話 - 第11話) 作詞 - 只野菜摘 / 作曲・編曲 - 岡部啓一 / 歌 - Wake Up, Girls!
※この「主題歌(新章)」の解説は、「Wake Up, Girls!」の解説の一部です。
「主題歌(新章)」を含む「Wake Up, Girls!」の記事については、「Wake Up, Girls!」の概要を参照ください。