主題歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 主題歌の意味・解説 

しゅだい‐か【主題歌】

読み方:しゅだいか

テーマソング」に同じ。「映画の—」


主題歌

作者柴崎友香

収載図書主題歌
出版社講談社
刊行年月2008.3


主題歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 04:52 UTC 版)

主題歌(しゅだいか)とは、映画テレビラジオなどのメインテーマ: main theme)およびテーマソング(英: theme song)の曲を指す。主にオープニングあるいはエンディングに演奏され、必ずしも歌曲とは限らない。広義には挿入歌劇中歌も含む[1]。なお、テーマはドイツ語で、英語のtheme song(シームソング)に相当するドイツ語はTitelliedなので、テーマソングは一種の和製英語である。

概要

テーマソングという和製英語が、主題歌と同義の意味である点を指すように、基本的に映像作品やテレビ番組の看板といえる音楽である。

オープニングで使われる曲をオープニングテーマ: opening theme[2])、エンディングで使われる曲をエンディングテーマ: ending theme / closing theme[2])といい、日本ではオープニングテーマをOP、エンディングテーマをEDと略されることがある[3][4][5]

オープニング・エンディングに主題歌が使用されない作品では、劇中に挿入歌として使用される場合がある。

楽曲の選考は作品側のプロデューサー(テレビ局・映画会社の社員)が広告代理店や他の制作スタッフと協議して、おおよその作品と楽曲のイメージやアーティストなどレコード会社や芸能事務所のプロデューサーあるいは芸能プロモーターに注文を出し、楽曲制作にとりかかる形態が多い。まれに作品側スタッフや原作者の好みで、一意の歌手やCDアルバムなどで流通されている楽曲を指名して起用するケースもある。逆にレコード会社側から作品側に、タイアップ獲得のために楽曲やアーティストを売り込むケースも見られている。

一般的には、内容に合った作詞作曲で曲作りがなされる(特にテレビアニメの主題歌はアニソンと形容されている)が、1990年代以降は歌詞が作品の内容を反映していなくても積極的に採用されることもある。テレビドラマや邦画の場合は歌詞そのものよりも歌手や制作者(作曲家・プロデューサー)のネームバリューに重きが置かれている。アニメでも『ストリートファイターII MOVIE』、『名探偵コナン』、『ヒカルの碁』などがアニソン歌手ではなくJ-POPアーティストを登用している。

テレビアニメでは、オープニング/エンディングテーマが途中から変更されることが多く、近年は短くて1クール、長くても4クールごとにオープニング/エンディングテーマが変更されるのが一般的になっている。曲そのものは変えずに、歌詞を1番から2番へなどに変更することもある。

テレビアニメ・特撮テレビドラマについてはオープニング/エンディングテーマの両方が存在するのが一般的だが、2000年代以降はエンディングテーマがない作品も増加している(『ドラえもん』テレビアニメ2005年版、仮面ライダーシリーズ[注 1]など[注 2])。一方で、一般のテレビドラマや映画ではいずれか片方しか存在しない作品も多い。

映像における主題歌

  • 映像作品ではオープニングやエンディングに映像付きで主題歌が流れる。近年[いつ?]の映画の場合、映像はない場合もある。
  • テレビ番組の場合、主に70秒から100秒が割り当てられるが、60秒以下と短かったり、120秒を超えるものもあり多種多様である。
  • テレビドラマの本編(Bパート)終盤にエンディング曲のイントロを流してシームレスにエンディング(スタッフロール)へ移るパターンもある。
  • 2000年代以降のテレビアニメやテレビドラマ(帯ドラマを除く)においては、初回や最終回のみオープニングを割愛しエンディングに本来の主題歌を流す(通常1コーラスのみ使用するところを、フルコーラスで使用するなど変更が加えられることがある)といった特別な扱いを受ける傾向にある。2000年代以降では特撮テレビドラマでもこの手法を使用する作品が見られる。
  • 報道番組では初期[いつ?]から1980年代頃まで、比較的クラシック音楽や交響楽をアレンジしたものをテーマソングにしたものがあった(例:黛敏郎朝日新聞ニューストップタイトルのための音楽」、読売新聞ニュースにおけるオッフェンバック・「ジェロルスタン太閤妃殿下」など)。

主題歌の制作

オープニングあるいはエンディングに与えられた時間枠(タイムキーパー)に合わせ、楽曲の時間尺をアレンジ(編曲・編集)する必要がある。作品側の制作者からの要請や音楽担当者(編曲家ディレクター)の判断によっては、タイアップ用のイントロ・エンディングに編曲を改めたものが制作される。

ボーカル部分は伴奏とは独立したボーカルトラックで収録されているため、レコード用に録音が済んでいる場合はそれを編集して楽曲と合わせれば良いため、テレビ用に改めて歌唱するケースは少ない。しかし、そのようなケースも存在しており、歌い方[注 3]や歌詞[注 4]などに差異がある場合もある[注 5]。また、楽曲が未完成の状態で、主題歌用に急ぎで1コーラス分のレコーディングが行われる場合も稀にあり、後で商品化されたシングル盤とアレンジが大きく異なる場合がある(ZARDの「運命のルーレット廻して」など)。

日本の映画作品の場合、テレビドラマテレビアニメと比べてスタッフロールに載せる量が多いため、イントロ→1コーラス→間奏→サビ→エンディングのように長めに使われたり、シングル盤と全く同じのフルコーラスが使用される場合がある。アメリカ映画(ハリウッド映画)ではスタッフロールがより長大である場合があり、主題歌(エンディングテーマ)+複数の劇伴曲を使う作品も見受けられる。

サウンドトラックのCDに収録される場合は、「TVサイズ」「TV-Mix」「TV(映画)版」などと曲のタイトルにエディションが併記される。

備考

主題歌とは意味合いが違うが、映画やアニメのキャラクターなどをイメージして作られた楽曲、また、プロレスを始めとする格闘技選手やプロ野球選手などが試合に登場する際にかかる曲についても「○○(キャラクター名・選手名)のテーマ」と呼ぶこともある。前者の代表例に「インペリアル・マーチ」、別名「ダース・ベイダーのテーマ」などがある。後者については、選手のために作られたオリジナル曲のほかに、既存の曲が使われることもある。

その他、小売店のために作られ、店内放送で頻繁に流す歌も「○○(小売店の名前)のテーマソング」と表現する場合がある。

脚注

注釈

  1. ^ 仮面ライダーアギト』以降ほほすべての作品。『仮面ライダー響鬼』の中盤までと『仮面ライダーセイバー』は例外。
  2. ^ クレヨンしんちゃん』『ONE PIECE』など放送途中でエンディングテーマが廃止された作品もある。
  3. ^ ルパン三世(第1シリーズ)』のオープニングテーマ「ルパン三世主題歌I」は、歌詞の大半を占める「ルパンザサード」のフレーズが、テレビ用が英語の発音なのに対してレコード用はカタカナの発音になっている。
  4. ^ 助け人走る』の主題歌は、制作時の社会的事情から意図的に歌詞の一部を変更して歌っている(『必殺シリーズ オリジナル・サウンドトラック全集3 助け人走る/必殺剣劇人』(1996年、キングレコード)の楽曲解説より)。
  5. ^ 電光超人グリッドマン』の主題歌のように、イントロとコーダのみテレビ用に別録りしたものに差し替える場合もある(『電光超人グリッドマン オリジナル・サウンドトラック』(2019年、disc union)の楽曲解説より)。

出典

  1. ^ 主題歌(シュダイカ)とは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2016年4月3日閲覧。
  2. ^ a b 英語学習・TOEIC対策・英辞郎 on the WEB”. アルク. 2016年4月3日閲覧。
  3. ^ アニメ主題歌情報一覧”. listenmusic. エムティーアイ. 2016年4月3日閲覧。
  4. ^ 【特集】ドラマ主題歌 [16年 春 4月期]”. ローチケHMVニュース. ローソンHMVエンタテイメント. 2016年4月3日閲覧。
  5. ^ ごちうさ:OP、EDがそろってオリコントップ10入り”. MANTANWEB. MANTAN (2015年11月17日). 2016年4月3日閲覧。

関連項目


主題歌(テレビシリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:00 UTC 版)

Fate/Grand Order (アニメ)」の記事における「主題歌(テレビシリーズ)」の解説

「Phantom Joke」 UNISON SQUARE GARDENの歌・編曲によるオープニングテーマ作詞・作曲田淵智也「星が降るユメ」 藍井エイルによる第1クールエンディングテーマ。作詞Eir作曲TAMATE BOX編曲TAMATE BOX三谷秀甫「Prover」 miletの歌・作詞による第2クールエンディングテーマ。作曲miletとTomLow、編曲はTomLow。 「Tell me」 第16話エンディングテーマおよび劇中曲作詞・作曲miletRyosuke"Dr.R"Sakai編曲Ryosuke"Dr.R"Sakai

※この「主題歌(テレビシリーズ)」の解説は、「Fate/Grand Order (アニメ)」の解説の一部です。
「主題歌(テレビシリーズ)」を含む「Fate/Grand Order (アニメ)」の記事については、「Fate/Grand Order (アニメ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主題歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「主題歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



主題歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主題歌」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主題歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主題歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFate/Grand Order (アニメ) (改訂履歴)、トゥルー・ラブストーリー (改訂履歴)、一騎当千 (漫画) (改訂履歴)、キン肉マン (テレビアニメ) (改訂履歴)、らぶドル 〜Lovely Idol〜 (改訂履歴)、モンスターストライク (アニメ) (改訂履歴)、ふらいんぐうぃっち (改訂履歴)、響け! ユーフォニアム (改訂履歴)、ハヤテのごとく! (アニメ) (改訂履歴)、ベルセルク (漫画) (改訂履歴)、ヴァイオレット・エヴァーガーデン (改訂履歴)、プリパラ (アニメ) (改訂履歴)、デート・ア・ライブ (改訂履歴)、コメットさん (改訂履歴)、あしたのジョー (改訂履歴)、Shadowverse (改訂履歴)、DRAGON QUEST -ダイの大冒険- (改訂履歴)、マギ (漫画) (改訂履歴)、D4DJ (改訂履歴)、五等分の花嫁 (改訂履歴)、おそ松くん (改訂履歴)、仮面ライダーW (改訂履歴)、ウマ娘 プリティーダービー (改訂履歴)、新幹線変形ロボ シンカリオン (改訂履歴)、中華一番! (改訂履歴)、カードキャプターさくら (改訂履歴)、真・女神転生デビルチルドレン (改訂履歴)、SHOW BY ROCK!! (改訂履歴)、からかい上手の高木さん (改訂履歴)、君が望む永遠 (改訂履歴)、冴えない彼女の育てかた (改訂履歴)、抱かれたい男1位に脅されています。 (改訂履歴)、猟奇の檻 (改訂履歴)、ハクション大魔王 (改訂履歴)、マジンガーZ (改訂履歴)、昆虫物語 みなしごハッチ (改訂履歴)、ネコぱら (改訂履歴)、バトルアスリーテス大運動会 (改訂履歴)、美少女戦士セーラームーンCrystal (改訂履歴)、文豪ストレイドッグス (改訂履歴)、蒼き鋼のアルペジオ (改訂履歴)、キムサウンドストーリー (改訂履歴)、空飛ぶ!ネプTビビ (改訂履歴)、001/7親指トム (改訂履歴)、緋色の欠片 (改訂履歴)、江戸を斬る (里見浩太朗) (改訂履歴)、Fate/stay night (アニメ) (改訂履歴)、チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮 (改訂履歴)、忍者ハットリくん (改訂履歴)、巨人の星 (アニメ) (改訂履歴)、魔術士オーフェン (アニメ) (改訂履歴)、ゆるめいつ (改訂履歴)、ひみつのアッコちゃん (改訂履歴)、らき☆すた 萌えドリル (改訂履歴)、ああっ女神さまっ (改訂履歴)、氷紋 (改訂履歴)、あんさんぶるスターズ! (改訂履歴)、スクールランブル (アニメ) (改訂履歴)、ラクエンロジック (改訂履歴)、浦安鉄筋家族 (改訂履歴)、けいおん! (改訂履歴)、じゃりン子チエ (改訂履歴)、ストライクウィッチーズ (改訂履歴)、TIGER & BUNNY (改訂履歴)、しまじろうのわお! (改訂履歴)、BASTARD!! -暗黒の破壊神- (改訂履歴)、俺たちに翼はない (改訂履歴)、キャプテン翼 (アニメ) (改訂履歴)、リトルウィッチアカデミア (改訂履歴)、咲-Saki- (改訂履歴)、ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて (改訂履歴)、王室教師ハイネ (改訂履歴)、フルメタル・パニック! (改訂履歴)、シュート! (改訂履歴)、ナナとカオル (改訂履歴)、1995年のスモーク・オン・ザ・ウォーター (改訂履歴)、七つの大罪 (漫画) (改訂履歴)、迷い猫オーバーラン! (改訂履歴)、はいからさんが通る (改訂履歴)、アイドルマスター SideM (改訂履歴)、ギヴン (改訂履歴)、スティッチ! (改訂履歴)、科学漫画サバイバルシリーズ (改訂履歴)、おそ松さん (改訂履歴)、アラド戦記 (改訂履歴)、蟲師 (改訂履歴)、少年アシベ (改訂履歴)、フェイト/タイガーころしあむ (改訂履歴)、打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか? (改訂履歴)、STEINS;GATE (アニメ) (改訂履歴)、MAZE☆爆熱時空 (改訂履歴)、この世の果てで恋を唄う少女YU-NO (改訂履歴)、ユルアニ? (改訂履歴)、変ゼミ (改訂履歴)、図書館戦争 (改訂履歴)、ウルトラマンゼロの作品一覧 (改訂履歴)、Hyper→Highspeed→Genius (改訂履歴)、リヨン伝説フレア (改訂履歴)、Wake Up, Girls! (改訂履歴)、ぼくのなつやすみ (改訂履歴)、這いよれ! ニャル子さん (改訂履歴)、ご注文はうさぎですか? (アニメ) (改訂履歴)、水夏 (改訂履歴)、ネギま!? (改訂履歴)、宇宙戦艦ヤマト2199 (改訂履歴)、神秘の世界エルハザード (改訂履歴)、ef - a fairy tale of the two. (改訂履歴)、あたしンち (改訂履歴)、MUNTOシリーズ (改訂履歴)、魔法先生ネギま! (OVA) (改訂履歴)、ゆるキャン△ (アニメ) (改訂履歴)、ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか (アニメ) (改訂履歴)、ペルソナ4 (改訂履歴)、ケロロ軍曹 (アニメ) (改訂履歴)、仮面の忍者 赤影 (改訂履歴)、キューティーハニー (改訂履歴)、賭ケグルイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS