和製英語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 04:04 UTC 版)
和製英語(わせいえいご)は、日本語の中で使われる和製外来語[1]の一つで、日本で日本人により作られた、英語に似ている言葉。英語圏では別表現をするために理解されなかったり、もしくは、全く別物に解釈されたりする場合がある。
- ^ 広辞苑第6版
- ^ a b c d 石野博史「外来語」『講座日本語と日本語教育第6巻 日本語の語彙・意味(上)』明治書院、1989年。
- ^ 小島義郎・竹林滋・中尾啓介(編)『カレッジライトハウス和英辞典』研究社、初版1995年。
- ^ 亀田ら (2014)、iiiページ(まえがき)。
- ^ 亀田ら (2014)。
- ^ 陣内正敬『外来語の社会言語学 日本語のグローカルな考え方』世界思想社、2007年。
- ^ 西尾寅弥「語種」『朝倉日本語講座4 語彙・意味』朝倉書店、2002年。
- ^ 『日本国語大辞典第2版』「ナイター」の項。
- ^ “「ナイター」ってホントに和製英語? - 時とともに変わる言語1 - 0llo.com”. 2017年3月31日閲覧。
- ^ 坂田俊策『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』、1988年5月20日、6頁。
- ^ a b “【通じない英語】 「キャンペーンガール」はネイティブが使わない和製英語” (2016年6月23日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ “知ってる英語が通じない!?和製英語(カタカナ言葉)の罠” (日本語). 英語学習・留学コミュニティ (2018年11月24日). 2019年2月7日閲覧。
和製英語
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- Weblio和製英語辞書 - Weblio
- 和製英語のページへのリンク