ファーストパーソン・シューティングゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータゲーム > ゲーム作品 > コンピュータゲームのジャンル > ファーストパーソン・シューティングゲームの意味・解説 

一人称シューティング

読み方いちにんしょうシューティング
別名:一人称シューティングゲーム,ファーストパーソンシューティングゲーム,ファーストパーソンシューターFPS
【英】First Person Shooter

一人称シューティングとは、テレビゲームジャンルの一種で、ゲーム内プレイヤー視点再現されゲーム内人物なりきってプレイするタイプゲームの総称である。銃など敵を撃つ(shootタイプゲームが多い。

一人称シューティングでは、人間の視野視覚ゲーム画面として再現される3DCGやそれに準じる技術用いて奥行き要素を駆使したゲームが多い。あらかじめフィールド全体俯瞰たようなイメージ得られない場合多く側面や行手の様子を知るためには、側面向いた進行する必要があるこのような不自由さによって一人称シューティングの臨場感演出されている。

ゲームによっては、サラウンドシステム対応しているものもあり、音響設備整えれば、プレイヤーの横や後方から音がするのを察知できるといった、よりリアルな3Dゲーム世界楽しむことができる。

一人称シューティングは、米国登場し米国中心として主にPC向けのゲームソフトとして発達した国内家庭用ゲーム機においては1990年代後半以降PlayStationなどの登場により3DCGの処理性能が飛躍的に向上してから、一人称シューティングも一般的なジャンルとなったカプコンの一人称シューティング「バイオハザードシリーズなどは全世界記録的ヒットとなっている。

ゲームのほかの用語一覧
オンラインゲーム:  AFK  アイテム課金  インターネット対戦ゲーム  一人称シューティング  オンラインゲーム  GAMEVIL  Gaikai

ファーストパーソン・シューティングゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 02:29 UTC 版)

ファーストパーソン・シューティングゲーム(略称FPS: First-person shooter)とは、シューティングゲームの分類の一つで、操作するキャラクター本人の視点(First-person)でゲーム中の世界・空間を移動し、武器や素手などを用いて戦うことを特徴とする。「一人称視点シューティングゲーム」とも訳される。基本的に画面に表示されるのはプレイヤーキャラクターの一部(腕など)と武器・道具のみである。これに対して、プレイヤーキャラクターの姿が見えるシューティングゲームは、サードパーソン・シューティングゲーム: Third-person shooter、略称TPS)と表現してFPSとは区別する。


注釈

  1. ^ 不正コピーを動作させるにはゲーム機本体に対して大きな改造を必要とするリスクがあり、機材や故障などの危険を冒す必要があるため比較的難易度が高いので、不正コピーをするような輩を排除するのに役立っている。[要出典]
  2. ^ なお日本国内では、この時期からFPSやそれに近い主観視点の日本製ゲームソフトも少なからず制作されはじめるようになる。「ゲームバランス」の調整ができていなかった為にあまり受け入れられなかった。[独自研究?]
  3. ^ なお日本での売り上げは他のゲームハードで同時期に発売されたソフトと比較してもあまり良くなく(そもそもXbox自体が日本で常に劣勢を強いられていたのも起因する)、この時点で直ちにFPSがゲーム機市場に大きな一石を投じるほどの影響力は発生しなかった。また、第6世代のゲーム機においても同作シリーズ以外に目だって好調な売り上げ成績を収めたFPSがリリースされる事はあまり無かった。[要出典][独自研究?]
  4. ^ この頃になるとコンピュータパーツの性能発展も比較的緩やかになっており、解像度やフレームレート等を除けばPC版とさほど遜色の無い出来でゲームをプレーできるようになった事も要因の一つである。[要出典]
  5. ^ なおそれ以前は、WiiリモコンやPS3やPS4のMoveコントローラー、Xbox 360のキネクトなどボタン以外にもコントローラーや身体を振って入力したり、画面に直接照準を合わせることが可能なデバイスが導入されていた。
  6. ^ なお家庭用ゲーム機版FPSの製作が始まったころに課題となったのは操作方法だった。[要出典]それまでコンピューターでリリースされてきたFPSは、大抵マウスで縦軸を移動し、キーボードで平面を移動するよう作られていた。一方の家庭用ゲーム機のコントローラーは、FPSを意識して作られたわけでは無かった故にFPSではスムーズな操作が難しかった。特にボタンアナログスティックでは動かすスピードが限られる上に精密な操作が難しく、照準と移動を同時に操作する事が事実上不可能な状態でもあった。そんな中日本国内では『ガングリフォンシリーズ』や『機動戦士ガンダム外伝シリーズ』など操作する楽しみから操縦する楽しみへ昇華させたものもあったが、一般化するには至らず、またそれらはロボットアクションととして認知されている。またコンシューマ機とPC版ではバランス調節が異なり、『Unreal Tournament3』では版に比べ速度を低下させたり、コール・オブ・デューティ等ではリーンをオミットしている。
  7. ^ 在日米軍を除く。

出典

  1. ^ 株式会社キヅキ. “バトルフィールド3”. www.gaming-city.com. 2022年1月23日閲覧。
  2. ^ あの『World War 3』が帰ってきた!始まる前から終戦していた戦いは再び開戦するのか”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2022年1月23日閲覧。
  3. ^ あの「ペーパーマン」が復活――プレオープンβテストは12月4日から”. ねとらぼ. 2022年1月23日閲覧。
  4. ^ a b c FPSにおける射撃のシミュレーションはどのように発展したのか?”. GIGAZINE. 2022年5月25日閲覧。
  5. ^ Picking the perfect FPS for you” (英語). Red Bull. 2022年5月2日閲覧。
  6. ^ a b Biggest FPS Events and Esports in 2022 | Real Money Betting Guide” (英語). The Sports Geek. 2022年5月2日閲覧。
  7. ^ a b FPSの草分け的作品『ウルフェンシュタイン3D』制作秘話。90年代のゲーム作りと現代にも通じるゲーム制作の心構え【GDC 2022】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com. 2022年9月22日閲覧。
  8. ^ shuuji_ishimoto (2018年11月26日). “古典的FPSの楽しさを現代の技術で。恐ろしいモンスターを強力な武器で血の海に鎮める『Prodeus』が正式発表”. 電ファミニコゲーマー – ゲームの面白い記事読んでみない?. 2022年9月22日閲覧。
  9. ^ Posted 2022年9月8日15:22, by重田雄一 (2022年9月8日). “CoDライクな対戦とローグライク協力プレイがあるFPS『Shatterline』が9月9日より早期アクセス配信!日本サーバーも登場”. IGN Japan. 2022年9月22日閲覧。
  10. ^ GAME Watch『PCゲームレビュー「Unreal Tournament 2003」』、2002年10月23日
  11. ^ 中嶋謙互 『オンラインゲームを支える技術』 技術評論社、2011年、p207。ISBN 978-4774145808
  12. ^ 4Gamer.net 「Unreal Engine 3は次世代ゲームを支えるか?」、2006年9月24日。
  13. ^ GAME Watch『PCゲームレビュー 「America's Army Operations 'Recon'」』、2002年7月15日
  14. ^ National Public Radio『Video Games May Affect The Brain Differently, Depending On What You Play』、2017年8月9日
  15. ^ 「コンテンツ産業の展望 第5章 ゲーム産業」みずほ銀行 産業調査部
  16. ^ 初代『Halo』発売20周年!自動回復や武器の所持数制限などジャンルを洗練させ革新を起こした名作を振り返る【特集】”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2021年12月20日閲覧。
  17. ^ (日本語) Meet the Heavy, https://www.youtube.com/watch?v=jHgZh4GV9G0&list=PLHy7G7ndrUmpWqBkNKjJRT5urGiPW63Iq 2022年1月3日閲覧。 
  18. ^ games, This week in video (2019年4月6日). “The Evolution Of Looter-Shooters” (英語). This Week In Video Games. 2021年12月20日閲覧。
  19. ^ Best-selling first-person shooter (FPS) videogame series”. ギネス世界記録. 2023年3月6日閲覧。


「ファーストパーソン・シューティングゲーム」の続きの解説一覧

ファーストパーソン・シューティングゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 13:53 UTC 版)

コンピュータゲームのジャンル」の記事における「ファーストパーソン・シューティングゲーム」の解説

よく見られる略記FPS3D空間の中を銃撃によって立ち回りプレイヤーキャラクター視点一人称視点)にカメラがある。主なゲーム『DOOM』『HALO』シリーズ、『CALL OF DUTYシリーズなど。

※この「ファーストパーソン・シューティングゲーム」の解説は、「コンピュータゲームのジャンル」の解説の一部です。
「ファーストパーソン・シューティングゲーム」を含む「コンピュータゲームのジャンル」の記事については、「コンピュータゲームのジャンル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファーストパーソン・シューティングゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファーストパーソン・シューティングゲーム」の関連用語

ファーストパーソン・シューティングゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファーストパーソン・シューティングゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ一人称シューティングの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファーストパーソン・シューティングゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータゲームのジャンル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS