サウンドノベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > ノベル > サウンドノベルの意味・解説 

サウンドノベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 01:13 UTC 版)

サウンドノベルsound novel)は、アドベンチャーゲームの一種である。また、日本ではスパイク・チュンソフト登録商標である[1]

それまでのアドベンチャーゲームとは異なり、小説をモチーフとしているため、区切られたメッセージウィンドウではなく、画面全体にテキストが表示されるのが特徴。コンピュータゲームである特性を活かし、効果音・BGM・映像効果が盛り込まれている。

第1作は、1992年3月7日チュンソフトから発売されたスーパーファミコン用ソフト『弟切草』。

概要

「サウンドノベル」は、テレビ画面に背景映像とサウンド(BGMや効果音)をともなって表示される文章を追って、読み進めていくことで進行するものである。以前から存在するものでいえば「ゲームブック」に近く、「サウンドノベル」もその影響を受けたものであった[2]。紙の本には基本的に付属しない音や、絵の動き[注釈 1]といった演出が加わることで、プレイヤーに臨場感・緊張感を与えている。文章を追っていく途中で選択肢が提示され、物語の展開にプレイヤーが働きかけることが可能で、クリア回数やストーリーの進行具合によっては、出現する選択肢が増えたり、変わったりするなど、従来のアドベンチャーゲームでは見られなかった特徴を持っている。

シリーズの草分けである『弟切草』『かまいたちの夜』の影響から、恐怖心を煽るホラー物やサスペンス形式の作品が多い。『かまいたちの夜』発売以降、アテナの『夜光虫』を皮切りにチュンソフト以外からもサウンドノベルおよびこれに類するゲームが発売され、新たなゲームジャンルとして確立していく[3]。それらのゲームでは、選択肢によるシナリオ分岐やプラグ管理構造については『かまいたちの夜』に近いスタイルが一般となっている[4]。ゲーム中の文章は一人称で書かれることが多いが[5]三人称のものも存在する。

類似形式に「ビジュアルノベル」がある。

作品一覧

コンシューマー(チュンソフト)

コンシューマー(チュンソフト以外でサウンドノベルを冠したタイトル)

コンシューマー(チュンソフト以外の類似形式)

携帯電話・スマートフォン

脚注

注釈

  1. ^ 絵本においては音や絵の動きを取り入れた絵本は存在する。

出典

  1. ^ 第4515740号、第5616832号
  2. ^ 塩田、130頁。
  3. ^ 塩田、132-133頁。
  4. ^ 塩田、118-119頁。
  5. ^ 塩田、134頁。

参考文献

  • 椎野竜彦「サウンドノベルズの方向性」『ゲーム批評 vol.6』第2巻第6号通巻第8号、マイクロデザイン出版局、1995年11月30日、pp.94-97
  • 塩田信之、1999年、「チャート構造解析&サウンドノベルシナリオ講座」、塩田信之&CB's Project(編)『「街 〜運命の交差点〜」スペシャルガイド〜サウンドノベルシナリオ入門〜』、メディアファクトリーじゅげむBOOKS〉 ISBN 4-88991-852-3 pp. 113-143

関連項目

  • ビジュアルノベル
  • デジタルコミック
  • ツクールシリーズ - ラインナップの中に、あらかじめ用意された素材を用いてサウンドノベルを製作できる「サウンドノベルツクール」がある。
  • 君に贈るホラー - 携帯電話でサウンドノベルを制作できる「君が創るホラー」がある。
  • システムサコム - 80年代後半より“パソコンで読む小説”「ノベルウェア」シリーズを発表。当時のADVの主流であった総当たり的なコマンド入力を排し、簡単な選択肢のみで半自動的に物語が進展・分岐する同シリーズはサウンドノベルへの系譜と捉えることができる。

外部リンク


サウンドノベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 13:53 UTC 版)

コンピュータゲームのジャンル」の記事における「サウンドノベル」の解説

小説形式物語読み進めるうちに提示される選択肢による展開の変化特徴とする。チュンソフトが『弟切草』によって打ち立てた同社のシリーズブランド。他に『かまいたちの夜』『街 〜運命の交差点〜』など。

※この「サウンドノベル」の解説は、「コンピュータゲームのジャンル」の解説の一部です。
「サウンドノベル」を含む「コンピュータゲームのジャンル」の記事については、「コンピュータゲームのジャンル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サウンドノベル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



サウンドノベルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウンドノベル」の関連用語

サウンドノベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウンドノベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサウンドノベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータゲームのジャンル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS