アダルトゲームとは? わかりやすく解説

アダルトゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 14:15 UTC 版)

アダルトゲーム または エロゲ[注 1]: Eroge または Porn game; 和製英語: Adult game)は、ハードコアな性的表現を好まない者や判断能力に劣る子供がプレーするには適さない『性的な表現』が含まれるコンピュータゲームのことである。


注釈

  1. ^ 『エロゲーム』の略
  2. ^ 古くは『夢幻戦士ヴァリス』(1986年昭和61年)、日本テレネット)や『第4のユニット』(1987年(昭和62年)、データウエスト)などに遡ることができる。
  3. ^ パソコンゲームの例では『卒業 〜Graduation〜』(1992年ジャパンホームビデオ)『CLANNAD』(2004年、Key)など。
  4. ^ 2002年(平成14年)度現在でアドベンチャーゲームが約80パーセントを占めている[7]
  5. ^ 異性間のキス表現や、「登場人物に子供ができる」というストーリー展開や「生まれた子供によって次代に物語が受け継がれていく」という子孫継続などの概念程度までは許容されるが、恋人同士が同衾するといった性行為を"匂わせる"表現や、一定水準を超える同性愛表現などには厳しい規制が入ってしまう。かつての一部ハードウェアではパンチラ描写すら一切不可能であった。
  6. ^ 主なアダルトゲーム作品にロリータ・シンドローム(1983)など。
  7. ^ 「女子大生プライベート」というパズルゲームをリリースしていた。
  8. ^ 中には日本で規制がないことを逆手にとり、当時アメリカ合衆国の成人指定基準であった「X指定」をタイトルにした『ドラゴンシティX指定』(1991年、フェアリーテール)のように「外国では発売が規制されるほどエロいんです」という挑発的な作品も存在していた。
  9. ^ 例えば『Lord of Walkure 〜X指定〜』。
  10. ^ 例えば『にじぽけ』[24] など。
  11. ^ a b 一昔前ならボーカロイドや東方Projectやアイマス、今ならVTuberなど
  12. ^ 価格は特典のために予約すれば8000円台が相場となり、特典については多いソフトでショップごとに違う特典が10種類以上あり、グッズについてもイベント頒布用の数千円程度のグッズや画集に加え1万円強の抱き枕カバーが多いソフトで全キャラ分ある。昔はグッズの価格は安かったが、キャラがプリントされたカーテンのような2万円を超えるグッズも発売されており、グッズの価格がゲーム本体の価格を大きく超えるという本末転倒な状況が生まれている。
  13. ^ 開催中止の原因は入場料無料のcharacter1の開催の影響もある
  14. ^ a b かねがね希望小売価格が7000円以上のタイトルのこと
  15. ^ 「この法律において「児童ポルノ」とは、写真、、ビデオテープその他の物であって、次の各号のいずれかに該当するものをいう。」(2条3項柱書)
  16. ^ 2006年春にNPO法人の資格を返上し、任意団体となっている。
  17. ^ 一例を挙げれば、ソニアの『VIIPER』のとあるシーンが規制された時に、当時協会役員の関連企業であったD.O.の作品に同様のシーンがあるのに規制されていないと反論し、規制実態を巡る問題が表面化したことがある。
  18. ^ 規制前では、例えば『放課後恋愛クラブ』では主人公たちは高校生で、さらに後輩の中学生も登場している。逆に規制後の『D.C. 〜ダ・カーポ〜』では主人公達の年齢は詳らかにされないが、卒業した先輩が同じ制服を着て上の学校に通っており、中高一貫校の中学生とも解釈できる描写になっている。
  19. ^ まれに普段使用している声優名のまま、クレジットされていることもある。
  20. ^ ここでいうワードとはゲーム内の1ウィンドウに表示される台詞を指し、最大で60文字である。
  21. ^ 各ヒロインのワード数は約2500なので、単純に計算すると15万円前後になる。
  22. ^ ジャパメタ・和製ヘヴィメタルなどとも呼ばれる。
  23. ^ なお、アダルトゲームの楽曲を制作する音楽制作プロダクションには、業務の一環としてボーイズラブゲームの楽曲の制作も請け負うものが少なくないが、ボーイズラブゲームでは主題歌がある場合には男性ボーカルを起用する、あるいはプロダクションにあってアダルトゲームでは主に作曲や演奏を担当している男性メンバー自身がボーカルを担当しているものが一般的である。
  24. ^ 商業流通のルートに乗るものも一部に存在するが、この場合でも本来の音楽CDの流通ルートに乗ることができるものはレコード会社が関連したメディアミックス企画の構想が絡んでいるものを例外とすれば少なく、大半はパソコンソフトの関連製品として流通しソフマップなどのパソコンショップのアニメ・ゲーム関連CDの売場やアニメショップでの限定的な取り扱いになっている。
  25. ^ 例としては『ななついろ★ドロップス』のオープニング主題歌など。
  26. ^ 初回特典や予約特典や店舗別特典の事。特に店舗別特典はタイトルによっては10種類以上の特典が用意される。
  27. ^ 買いきれないほどのグッズを発売すること
  28. ^ ただし、販売店の減少は売上減が原因である
  29. ^ 審査機構による自主規制も含むので、外的要因であると同時に内的要因でもある
  30. ^ 最近の例ではシリウスなど。
  31. ^ 一例を挙げれば、はむはむソフトの開発室はかつて4畳半1部屋であった[80]
  32. ^ 同人としての取り扱いは可能
  33. ^ ただし、商業と同人の両方を扱う販売店は存在する。
  34. ^ 例を挙げると、ヨドバシカメラは2019年3月末を以てネット・実店舗を問わずアダルトゲームの取り扱いを終了した。ソフマップ2022年現在、アダルトゲームの取り扱いがない店舗が半数程度を占め、取り扱いがあったとしても予約販売のみ(予約票しか置いていない)という店舗も数店舗ある。2000年以後、アダルトゲームを主力商品として扱っていたメディオ!も2010年代後半以後、閉店や取り扱い終了が相次ぎ、今では西市店で細々と売られているのみである。大手販売店でもこの状況であり、中小規模の販売店の取り扱い終了は枚挙にいとまがない。イベントについては秋葉原電気外祭りやDreamParty(その後、Character1に移行)の他に、中小規模のイベントや地方イベントやブランド独自イベントが多数あったが、現在ではほとんど行われていない。また、全盛期には新規ブランドでも当選できたコミックマーケットについても、2000年代後半以後、落選するブランドが増えており、現在では大手ブランドでも合同ブースでしか当選しない状況である。
  35. ^ a b 現在主流となっているスマホゲームやブラウザゲームや同人ゲームについては、ビジュアルノベルのタイトルが少ない上、ゲーム本編のゲーム性を上げる事に力を入れていることもあり、そのような事はほとんど行われていない。
  36. ^ 代表的なところでは、コミックマーケットや秋葉原電気外祭りやDreamParty(その後Character1に移行)などがある。
  37. ^ 大型タイトルの場合には、デモムービーとしてテレビアニメの制作プロダクションや著名なプロアニメーターが請け負った本格的なアニメーション動画が制作されたり、テレビアニメで活動している人物・グループが手掛けた主題歌も見られる。
  38. ^ ただし、ファンディスクや低価格路線のタイトルの場合、オープニングアニメやエンディングアニメやボーカル付き主題歌は制作されないことも多い。
  39. ^ 2000年代まではファンディスクの発売もしばしば見られたが、元のタイトルの売上減少が原因でファンディスク単体で採算があわなくなってきたためか、2010年代以後はあまり見られなくなった。
  40. ^ 例えば、業界の古参として知られるアリスソフトですら、2010年上半期には新作情報すら1本も発表できず、新作の発売自体もほぼ1年にわたり途絶えてしまう状況となった。
  41. ^ 例えば『SNOW』(2003年、スタジオメビウス)や『マブラヴ オルタネイティヴ』(2006年、アージュ)など。
  42. ^ 例えば『魔法少女アイ参』(2008年、colors)や『Garden』(2008年、CUFFS)や『銃騎士 Cutie☆Bullet』(2014年、エフォルダムソフト)や『猫撫ディストーション 恋愛事象のデッドエンド』(2015年、WHITESOFT)など。
  43. ^ 例えば『いただきじゃんがりあん』(2000年、すたじおみりす)や『Summer Days』(2006年、オーバーフロー)や『おたく☆まっしぐら』(2006年、銀時計)など。『おたく☆まっしぐら』はパッチを入れても多くのバグが残っている。
  44. ^ 例えば『なないろ 恋の天気予報』(2002年、FilmSoftware)や『タイムリープぱらだいす』(2007年、フロントウイング)など。前者はインストールできない、インストールできても起動できないといったトラブルが多発し、後者は修正ファイルが無い状態では、表示関係のバグ以外にも、電源が落ちる、ブルースクリーンになるなどハードウェアに悪影響を与えかねない重大なトラブルが発生した。
  45. ^ 例えば『みずいろ』(2001年、ねこねこソフト)や、『Assault Armoroid Angelio 完全版』(2002年、OUTGROW)など。
  46. ^ 例えばフライングシャインやあっぷりけ(あっぷりけはアペンドディスクのみ未達成)など
  47. ^ 例えばGLace/GaletteLassなど
  48. ^ ライトノベル#挿絵・イラストの重要性も参照。
  49. ^ このようなソフト開発中の段階でのメディアミックス展開の決定をゲーム制作者側が公表した例としては、『君が主で執事が俺で』(2007年、みなとそふと)などがある。
  50. ^ 当時はマイコンと呼ばれていたパソコン用アダルトゲームの制作・販売を行っていた光栄(現 コーエーテクモゲームス)やエニックス(現 スクウェア・エニックス)などがそれを打ち切ったのは、当時の任天堂の方針に合わせたためともされる。
  51. ^ 典型的な例としてはコンパイルともものきはうす、TIMとテクノポリスソフトの関係などが挙げられる。
  52. ^ 『To Heart』のアニメ作品においては、アクアプラスのアダトゲームブランドであるLeafの名は一貫して出されることはなく、原則としてコンシューマ機版作品およびそれを経由した関連商品にもLeafの名義は用いられない。
  53. ^ これは2001年に制作されたもので、ワニブックスが2000年に刊行した真田一成の同名小説作品[88] とは別物。

出典

  1. ^ 東京都青少年の健全な育成に関する条例施行規則
  2. ^ コンピュータソフトウェア倫理機構【Press Release】公式名称「R18ゲーム」について」(日本語)『コンピュータソフトウェア倫理機構オフィシャルウエブサイト』2009年9月18日http://www.sofurin.org/htm/topics/30.htm2010年3月10日閲覧 
  3. ^ 小宮自由 (2016年5月19日). “わいせつ物頒布罪は廃止すべきである”. アゴラ. 2019年9月24日閲覧。
  4. ^ 志田陽子 (2020年7月17日). “ろくでなし子裁判・最高裁判決は何を裁いたのか ――刑事罰は真に必要なことに絞るべき”. Yahoo!ニュース. 2023年3月20日閲覧。
  5. ^ 特集「山田太郎の5つのプロジェクト始動」”. 参議院議員 山田太郎 オフィシャル Web サイト. 2020年12月5日閲覧。
  6. ^ 「必要な議論を飛ばして表現規制で全ての問題を解決しようとしている」"青少年健全育成基本法"の議論が抱える、そもそもの問題点とは【山田太郎と考える「表現規制問題」第5回】”. ニコニコニュース. ドワンゴ (2017年6月8日). 2023年3月20日閲覧。
  7. ^ 大塚雄二「国内エロゲー叙事」『ゲーム批評』第10巻第7号、マイクロデザイン、東京、2003年7月、32-33頁。 
  8. ^ Getchu.com:18禁商品”. www.getchu.com. 2023年8月30日閲覧。
  9. ^ Getchu.com:18禁商品”. www.getchu.com. 2023年8月30日閲覧。
  10. ^ 柘植光彦、長谷川寿一、田崎秀明、萩原弘子、山岸和夫 著「メディアと「性」 - 「身体」の消失」、大庭健、鐘ヶ江晴彦、長谷川真理子、山崎カヲル、山崎勉 編『表現』(初版)専修大学出版局、東京〈シリーズ【性を問う】〉、1997年10月14日、231-235頁。ISBN 4-88125-094-9 
  11. ^ a b 風野春樹「エロゲーはどのような影響を人に与えるのか」『ゲーム批評』第10巻第7号、マイクロデザイン、東京、2003年7月、26-27頁。 
  12. ^ a b c 前田尋之「野球拳」『ぼくたちの美少女ゲーム クロニクル』(第二刷)オークス、2016年8月8日、6頁。ISBN 978-4-7990-0809-6 
  13. ^ a b 宮本直毅「ハドソンの『野球拳』」『エロゲー文化研究概論 増補改訂版』(第1版第1刷)総合科学出版、2017年5月15日、18-19頁。ISBN 978-4-88181-859-6 
  14. ^ 「美少女ゲームの元祖 ジャスト」『美少女ゲームマニアックス3』(初版)キルタイムコミュニケーション、東京、2002年10月10日、73頁。ISBN 4-86032-031-X 
  15. ^ さよならファミコン通信 ニチブツ社長インタビュー 1992年11月6日号より、社長の鳥井末治による証言[要ページ番号]
  16. ^ 高月靖 (2009-10-26). “オタク” (日本語). ロリコン 日本の少女嗜好者たちとその世界 (初版 ed.). 東京: バジリコ. pp. 169-174. ISBN 978-4-86238-151-4 
  17. ^ a b 衆議院 (1986年10月21日). “第107回国会 決算委員会 第1号”. 衆議院会議録情報. 衆議院. 2010年3月10日閲覧。 “「177」というタイトルのゲーム、ここはもう後で警察庁にお伺いしますが、これは非常に警察庁がばかにされていると思うのです。「刑法177条の強姦罪をもじってつけただけあって、そのものズバリの強姦ゲームだ。家路を急ぐ女性との追いかけっこで始まり、女性の服をすべてはぎとって押し倒せば、次はお待ちかねの、あのシーン。ここで一生懸命、腰を動かして、彼女を」云々、こういうことになるわけですが、そうすると「和姦成立という次第だ。さて、どこまで、男性の欲望を満たしてくれますか?」というようなことを、実は小学校、中学校の生徒が読みながら打ち込むわけですよ。”
  18. ^ ゲーム年表(年別) | Moepedia(モエペディア・萌えペディア) 美少女ゲームカレンダー”. ゲーム年表(年別) | Moepedia(モエペディア・萌えペディア) 美少女ゲームカレンダー. 2023年5月5日閲覧。
  19. ^ 同級生オリジナル版”. DMM.ADLUT. 株式会社デジタルメディアマート (2008年5月22日). 2010年3月13日閲覧。 “当時、パソコンゲームとしては異例の10万本を越えるメガヒットを記録した”
  20. ^ 「独特のノリは今も変わらず アリスソフト」『美少女ゲームマニアックス3』(初版)キルタイムコミュニケーション、東京、2002年10月10日、70頁。ISBN 4-86032-031-X 
  21. ^ 今俊郎,黛宏和 (2019年8月1日). “【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先(1ページ目)”. 電ファミニコゲーマー. 2019年8月4日閲覧。
  22. ^ 本田透「萌えの心理的機能」『萌える男』(初版)筑摩書房〈ちくま新書〉、2005年、91-92頁。ISBN 4-480-06271-8 
  23. ^ a b コンピュータソフトウェア倫理機構 (2006年10月). “美少女ゲーム(成人向けPCゲームソフト)業界の概要” (PDF). バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会. 警察庁. 2010年3月13日閲覧。
  24. ^ 専用アプリ ダウンロードガイド- DMM同人 - DMM.R18
  25. ^ 「タニマチ商法に頼らざるを得ない」――ゲームプロデューサーnbkzが実情を吐露 平均年収は300万円以下?! 衰退化が止まらない美少女ゲーム業界の現状”. ビジネスジャーナル (2013年2月24日). 2013年2月24日閲覧。
  26. ^ 例としてKeyは2010年の『クドわふたー』を最後に、完全新作アダルトゲームを発売していない。
  27. ^ character1の影響などで「DreamParty東京2014春」が開催中止に
  28. ^ 審査実績”. コンピュータソフトウェア倫理機構. 2022年8月12日閲覧。
  29. ^ ---Shareでゲーム等をアップロードした男性を送致(宮城県)---  EOCS/コンピュータソフトウェア倫理機構オフィシャルウェブサイト”. www.sofurin.org. 2023年8月30日閲覧。
  30. ^ 月別発売タイトル一覧・ゲーム (2000年01月)”. げっちゅ屋. 2022年8月12日閲覧。
  31. ^ 月別発売タイトル一覧・ゲーム (2003年01月)”. げっちゅ屋. 2022年8月12日閲覧。
  32. ^ a b 月別発売タイトル一覧・ゲーム”. げっちゅ屋. 2022年8月12日閲覧。
  33. ^ 【発売予定カレンダー】“夏枯れ”状態の“月末エロゲの日”だが…1週間後には話題沸騰中の3D美少女ゲームがリリース!! 8月の新作発売予定カレンダー最新情報”. www.bugbug.news. 2023年8月30日閲覧。
  34. ^ GAME 遊び放題 プラス”. FANZA. 2022年8月12日閲覧。
  35. ^ OOParts”. OOParts. 2022年8月12日閲覧。
  36. ^ 青少年の健全な育成のためのコンテンツ流通研究会 (2006年4月18日). “青少年の健全な育成のためのコンテンツ流通研究会報告書” (PDF). 経済産業省. 2010年3月13日閲覧。 “事業者の主導により業界横断的な検討を行うことのできる会議「映像コンテンツ倫理連絡会議」(仮称)を設置すべきである”
  37. ^ 宮崎地裁平成5年(行ウ)第2号行政処分取消請求事件”. 夏井高人研究室. 明治大学. 2010年3月11日閲覧。
  38. ^ 園田寿 (1998年5月). “「虐待防止」を理由にした表現への過剰介入防げ”. 電脳世界の刑法学. 2010年3月13日閲覧。
  39. ^ アニメ・漫画・ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同”. ITmedia News. アイティメディア株式会社 (2008年3月11日). 2010年3月11日閲覧。
  40. ^ 児童ポルノ規制強化 アニメやゲーム 持ってるだけで大変なことに”. J-CASTニュース. 株式会社ジェイ・キャスト (2008年3月12日). 2010年3月11日閲覧。
  41. ^ 日本ユニセフ協会. “子どもポルノ※問題に関する緊急要望書” (PDF). 「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン. 日本ユニセフ協会. 2010年3月11日閲覧。
  42. ^ riot_兄 (2009年2月12日). “イギリスの議員が、アマゾンで売られる日本の18禁ゲーム『レイプレイ』を国会で追及”. Game*Spark. 株式会社アイ・アール・アイ コマースアンドテクノロジー. 2010年3月13日閲覧。
  43. ^ Gary Fennelly (2009年2月12日). “Exclusive: Amazon selling rape simulation game” (英語). belfasttelegraph. belfasttelegraph. 2010年3月13日閲覧。
  44. ^ Boycott Of Rape-Themed Video Game Urged In NYC” (英語). wcbstv.com. CBS (2009年2月23日). 2010年3月13日閲覧。
  45. ^ Japan: Rape simulator games and the normalization of sexual violence” (英語). equalitynow (2009年5月). 2010年3月13日閲覧。
  46. ^ イリュージョン (2009年5月). “ILLUSIONからのお知らせです”. 2010年3月13日閲覧。
  47. ^ ゲームソフト規制のあり方探る”. 公明新聞. 公明党 (2009年5月16日). 2010年3月13日閲覧。
  48. ^ 性暴力ゲーム、規制強化検討…与党が勉強会”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞 (2009年5月30日). 2010年3月13日閲覧。
  49. ^ 日本製「性暴力ゲーム」を批判 自民女性局長「規制を検討」”. 産経ニュース. マイクロソフト (2009年5月22日). 2010年3月13日閲覧。
  50. ^ 性暴力ゲームの規制に関する勉強会”. 自由民主党女性局. 自由民主党. 2010年3月13日閲覧。
  51. ^ 性暴力ゲームの規制強化に向けた提言”. 自由民主党女性局. 自由民主党 (2009年7月). 2010年3月13日閲覧。 “性暴力ゲームを含む有害ソフトやインターネットによる有害情報、有害サイト、有害メールを規制するために、罰則規定を含む法体系の整備を早急に図る”
  52. ^ 性暴力ゲームの製造・販売禁止、ソフト審査機関が決定”. AFPBBNews. AFP通信 (2009年6月5日). 2010年3月13日閲覧。
  53. ^ "陵辱系ゲーム"発売禁止 業界団体が自主規制”. ITmedia News. アイティメディア株式会社 (2009年6月5日). 2010年3月13日閲覧。
  54. ^ Danny Choo (2009年6月24日). “minori海外アクセスを遮断”. ダニー・チュージャパンの文化を世界に広めよ. 2021年2月3日閲覧。
  55. ^ riot_兄 (2009年7月1日). “「自国のゲームで遊んでください」日本の18禁ゲームメーカーが海外からのアクセスを制限”. Game*Spark. 株式会社IRIコマース&テクノロジー. 2010年3月13日閲覧。
  56. ^ 恋純ほたる (2009年7月3日). “海外からのアクセスを遮断しました。”. MOONSTONE STAFFのブログ. ライブドア. 2010年3月13日閲覧。
  57. ^ 美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願”. 参議院 (2008年). 2010年3月13日閲覧。 “街中に氾濫(はんらん)している美少女アダルトアニメ雑誌やゲームは、小学生の少女をイメージしているものが多く、このようなゲームに誘われた青少年の多くは知らず知らずのうちに心を破壊され、人間性を失っており、既に幼い少女が連れ去られ殺害される事件が起きている。これらにより、幼い少女たちを危険に晒(さら)す社会をつくり出していることは明らかで、表現の自由以前の問題である。”
  58. ^ a b P-mate編集部「P-mateは児童ポルノ法に賛成です。」『P-mate』第4巻第17号、MCプレス、東京、2002年11月、132-141頁。 
  59. ^ P-mate編集部「「子どもの権利」を守るため… 〜「エクパット/ストップ子ども買春の会」の活動とビジョン」『P-mate』第5巻第1号、MCプレス、東京、2003年1月、136-137頁、2010年3月3日閲覧 
  60. ^ 日本ユニセフ協会 (2008年3月28日). “「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンこれまでお寄せいただきました代表的なご意見・ご質問について当協会としての見解※・説明”. 「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン. 日本ユニセフ協会. 2010年3月13日閲覧。 “写真・動画・マンガ・アニメ・コンピュータゲームを問わず、わが国が法的に禁止すべき子どもポルノの「具体的な基準」は、本問題が国際的な問題であり、性目的で子どもを性的に虐待する内容のマンガ・アニメなどを処罰する国が少なくないことから、これらの国の法規制などを参考に、国際社会におけるわが国の責任ある立場(影響力)なども考慮し、わが国の法制度との整合性を図りながら検討されていくべき”
  61. ^ 東京都青少年問題協議会 (2009年1月30日). “第28期東京都青少年問題協議会第1回専門部会” (PDF). 東京都青少年・治安対策本部. 東京都. pp. 33. 2010年3月12日閲覧。
  62. ^ 東京都青少年問題協議会 (2009年7月9日). “第28期東京都青少年問題協議会第8回専門部会” (PDF). 東京都青少年・治安対策本部. 東京都. pp. 27-29. 2010年3月10日閲覧。
  63. ^ 宮台真司. “児童買春・児童ポルノ禁止法案の改正論議によせて”. 2010年3月13日閲覧。 “絵や漫画を規制対象から外してもらった第二の理由は、やはり恣意的運用の可能性。日本の漫画文化の伝統の問題が背後にあります。その伝統では、人妻が描かれるときでさえ、目が大きくて挙動が幼い「子供ふうキャラ」になります。これは子供なのか大人なのか。”
  64. ^ 宮台真司. “児童買春・児童ポルノ禁止法案の改正論議によせて”. 2010年3月13日閲覧。 “学問の世界では、暴力的メディアが子供を暴力的に育てる、性的メディアが子供を性的に育てるという「強力効果説」は認められていません。認められているのは、短期的な摸倣可能性と、元々暴力的性格の人間に引き金を提供する類の「限定効果説」です。引き金の含意は、ソレが引き金を引かなくても、別のものが引くだろうということです。だから引き金要因に注意を奪われることは、火薬の装填という本質的要因を覆い隠し、責任転嫁することを意味する。”
  65. ^ 小寺信良 (2008年3月17日). “「児童ポルノ法改正」に潜む危険”. ITmedia +D Lifestyle. アイティメディア株式会社. 2010年3月13日閲覧。 “またこれらのコンテンツがあるから、実際の性犯罪が抑止できているという考え方もできる。つまり、そういう萌え絵に反応する人たちは、アニメ絵だから反応するわけで、現実の子供には興味がないものである。逆にアニメ絵を規制してしまったら、現実の子供に走る可能性が出てくる。”
  66. ^ 『君のぞ』は自主審査のうえで自主回収だったんですよ。その点では当時のソフ倫さんを恨む理由はないです。
  67. ^ コンピュータソフトウェア倫理機構. “アイドルビデオ等の審査開始について”. 2022年7月1日閲覧。
  68. ^ 原毅彦 (1999年2月10日). “ゲームの声優出演料などでCESAと音声連が合意”. ITmedia Gamez. アイティメディア株式会社. 2010年3月11日閲覧。
  69. ^ チュアブルソフト (2010年7月22日). “スイートロビンガール”. チュアブルソフト. 2010年7月28日閲覧。
  70. ^ PROFILE”. 小野正利公式サイト. 2010年3月3日閲覧。
  71. ^ music”. ニトロプラス公式サイト. ニトロプラス. pp. 「吸血殲鬼ヴェドゴニア」関連音楽商品. 2010年3月3日閲覧。
  72. ^ 巫女みこナース・愛のテーマ/ロングバージョン”. カラオケDAM. 第一興商. 2010年3月13日閲覧。
  73. ^ 「秋葉原を席巻するオトメたち」前編、プレジデント・オンライン、2013年7月16日
  74. ^ 「オタク市場」に関する調査結果 2008
  75. ^ 「オタク市場」に関する調査結果 2014
  76. ^ 「オタク」市場に関する調査を実施(2017年
  77. ^ 恒例「オタク市場」調査 新スター登場でアイドル市場は拡大
  78. ^ 2017年3月号”. 2018年4月5日閲覧。
  79. ^ 「廉価版もソーシャルも未来なし…? 売り上げが伸びないエロゲー業界の"これから"」おたぽる、2014年9月3日
  80. ^ はむはむ・新・開発室ご案内!”. 未開発のあな. はむはむソフト. pp. はむ通ONLINE. 2010年3月3日閲覧。
  81. ^ サカモトアキラ (2009年11月6日). “本社ビル建設中です”. SPRITE OFFICIAL BLOG. SPRITE. 2010年3月10日閲覧。 “spriteの会社は小規模ながら貸しビル業もやっているのです”
  82. ^ 【ネクストン・まついさんの万屋月報】統括プロデューサー“まついさん”氏による連載コラム第3弾!! みんな気になる美少女ゲームの予算についてお答えします【第3回】”. www.bugbug.news. 2023年7月9日閲覧。
  83. ^ Sony Computer Entertainment Inc. “サービスショットが満載!!悩殺系ゲーム特集”. Sony Computer Entertainment Inc. 2016年1月10日閲覧。Sony Computer Entertainment Inc. “サービスショットが満載!!悩殺系ゲーム特集(2ページ目)”. Sony Computer Entertainment Inc. 2016年1月10日閲覧。
  84. ^ Piaキャロットへようこそ!!劇場版〜さやかの恋物語〜”. アニメイトTV. @ニフティ. 2010年3月11日閲覧。
  85. ^ 劇場版AIR公式サイト”. 2010年3月11日閲覧。
  86. ^ 夜勤病棟ヒロインシリーズ総集編 七瀬恋 風間愛 八神優”. DMM.ADULT. 株式会社デジタルメディアマート (2009年4月11日). 2010年3月11日閲覧。 “アダルトPCゲーム大手メーカー『ミンク』のビックタイトル、『夜勤病棟ヒロインシリーズ』の実写化”
  87. ^ アタッカーズ (2010年3月5日). “商品紹介”. アタッカーズ対魔忍アサギ作品集特設ページ. アタッカーズ. 2010年3月11日閲覧。 “アダルトゲームで空前の大ヒットを記録した「対魔忍アサギ」初の実写映像化!原作Lilith全面協力!”
  88. ^ 真田一成『DARCROWS』 ワニブックスオフィシャルサイト



アダルトゲーム(滝沢アツヤ名義)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:43 UTC 版)

尾崎準」の記事における「アダルトゲーム(滝沢アツヤ名義)」の解説

ああっお嬢様っ国府田真樹由) アール18音声素材ブースター Vol.8 滝沢アツヤ クフィール編(基本ボイスハキームAQUA森重先生 他) アトリの空と真鍮の月堀田武人 他) あまなつ綾瀬太一) AliveZ(御堂轟駁) Answer Dead鈴木戦火 -IKUSABI-(夜叉王飛燕小兵左、九宝院玄馬) インチキ霊媒師河瀬ウルトラ魔法少女まなな副官ボーナムエターナル・キングダム 〜滅びの魔女と伝説の剣〜(ガラハルト、鍛冶屋帝国指揮官おねだりミルキーパイ(高梨) ObsceneGuild -片翼堕天使-(ゴーバン・マカドミア 他) オレと彼女主従カンケイアラン殻ノ少女魚住夾三)殻ノ少女HD魚住夾三) 天ノ少女魚住夾三) かんなび -神奈備-(角谷巌雄CURE GIRL米澤次郎巨乳ファンタジーハーゲル1世巨乳ファンタジー外伝バザルト1世クレナイノツキ西園寺功、勝正、鬼 他) 鋼炎のソレイユ -CHAOS REGION-(鉄巨人ダンテ、タルンカッペ) 故郷の詩(ワッセル) ココロ住処真崎太郎さかあがりハリケーン綺羅金太郎運転手三極姫〜乱世、天下三分の計〜馬騰韓当厳顔 他) 詩篇69深淵メサイア〜(フェリクス・ハイドパイル、アクバル・ジル・クリフト) シュガーコートフリークス(国王ハル父親 他) 少女魔法学リトルウィッチロマネスク editio perfecta古代魔法使い枢機卿、ヴァンクリフ公) 女囚騎士セリシア(ゾーゲム) 汁だく接待 〜汁だらけの街〜亀頭野比造)汁だく接待おかわり一杯目〜(亀頭野比造) 汁だく接待 〜おかわり二杯目〜亀頭野比造) 汁だく接待おかわり三杯目〜(亀頭野比造、風来坊) SHOGUN8(徳川吉宗ゲバラ白銀ソレイユ -Contract to the future-(ファフナー埜郁人、無量ローゲ白銀ソレイユ -Successor of Wyrd-(ファフナー埜郁人、無量ローゲスペナレーターSweetest Maman!(二階堂宅矢 他) SWAN SONG田能慎) 性愛学園ふぇち科 聖剣のフェアリース(遠藤邦明、騎士団員B 他) 赫炎のインガノック大公爵アステア蒼穹ソレイユ 〜FULLMETAL EYES〜(オーディン・ビフレイム) 大帝国(キングコア、ゴローン・エウンドラ、ロリコフ・バンラー 他) 空を仰ぎて雲たかくボルドーエルダー 他) タイムカプセル 〜春〜(夏目恭、榎本喜八超昂閃忍ハルカ(鋼 一刀月染の枷鎖 -the end of scarlet luna-(鏡恭祐) 闘神都市III武者、刀武者拷問戦士ヤンキージェダ〜イ、狂王オッズ 他) 何処へ行くの、あの日亜鉛どっぷり中出し学園戦争真行寺麗美下川 スミス執事田川Trample on “Schatten!!” 〜かげふみのうた〜恩田舜二)Trample on Schatten!!かげふみのうた〜 REVOLUTION+(恩田舜二) なつ☆なつ(森永一雄) 抜け忍 捕獲、そして調教へ…(幻十郎) ぱすてるチャイムContinue(リカルド・グレイゼン、シンぱすちゃC++(リカルド・グレイゼン、シン果てしなく青い、この空の下で…。完全版](堀田武人ハルカナソラ月見山隆之 他) Piaキャロットへようこそ!!G.P.木ノ下泰夫) 白光のヴァルーシアレオダラムランドルフ 他) ふぃぎゅ@謝肉祭(もーちゃん) Primary〜Magical★Trouble★Scramble〜(タルンカッペ=ソロ 他) BLOODY RONDO神津恵介 他) 仏蘭西少女〜Une fille blanche〜写真機男(劉弘文)、狩り 他) プリンセスラバー!フィリップ=ヘイゼルリンク) Blaze of Destiny II(デワルガ、カーライル、ギエフ、グラムワルド) Blaze of Destiny IIIヴィルヘルム紅色天井艶妖綺譚(箒、天紅色天井艶妖綺譚 捕物帳箒、天ヘリオトロープ -それは死に至る神の愛-(皇海冬希) ヴェルディア幻想曲(シェルミィの父親常連客3) ぼくのたいせつなものFull Voice Version〜(秋津慎一) ぽっと -Rondo for Dears-(町田智行) ホリゾーンの上預言の書〜(ケルヌンノスホワイトブレス 〜with faint hope〜美馬祐士郎) まじかるサマー壊決天使 エグゼキュート長官、一也) マスクドシャンハイ 魔都拳侠傳(左文字 俊作〈マスクドシャンハイ〉) 乱れて交わる俺と姫(セイガル神父、黒甲冑騎士闇夜踊れ -Witch wishes to commit the Night-(アンジェラヨスガノソラ月見山隆之、担任 他) らぶでれーしょん!早乙女純) ルーンロオド宍戸源八皇帝ゼネラ 他) ロケットの夏(ロス・エクスレプス) ロンド・リーフレットヘルマンオスカー、レイモンド・ノーマン)

※この「アダルトゲーム(滝沢アツヤ名義)」の解説は、「尾崎準」の解説の一部です。
「アダルトゲーム(滝沢アツヤ名義)」を含む「尾崎準」の記事については、「尾崎準」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アダルトゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アダルトゲーム」の関連用語

アダルトゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アダルトゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアダルトゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾崎準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS