パチスロ
回胴式遊技機の俗称。“パチ”ンコ屋に設置している“スロ”ットマシンなので、こう呼ばれる。コイン投入→スタートレバーONでリール回転→ストップボタンを押してリールを停止→有効ラインに図柄が揃えば払い出し、というゲーム性。スロットと呼ぶ人も多く、名称が統一されていない。 |
パチスロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 08:31 UTC 版)
パチスロとは、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」の適用を受ける第4号営業店(パチンコ店等)に設置されるスロットマシンに似た遊技機のことである。「パチンコ型スロットマシン」の略称。法律上は「回胴式遊技機」と称するが、業界としての正式名称は「オリンピアマシン」とすることが1981年4月に決定している[1]。第4号営業店で稼働するパチスロは、保安通信協会(保通協)によって行われる型式試験に適合している必要がある。
- ^ 「月刊Amusement Japan別冊 PACHSLOT 2001」P.73
- ^ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則・第三十五条 二-ロ(2)
- ^ 日本電動式遊技機工業協同組合公式サイトの「パチスロとは?」では、誕生を「1965年」としている。
- ^ “遊技機産業の歴史|会社概要|株式会社オリンピア”. オリンピア. 2016年4月10日閲覧。
- ^ 「月刊Amusement Japan別冊 PACHSLOT 2001」P.73
- ^ 「月刊Amusement Japan別冊 PACHSLOT 2001」P.81
- ^ 「月刊Amusement Japan別冊 PACHSLOT 2001」P.82
- ^ 帝国データバンク;パチンコ業界の倒産動向調査
- ^ 法律改正が痛手に パチスロ機の市場規模が半減 Business Media 誠 2009年8月19日
- ^ ■ パチスロ4号機を無承認で設置、役員逮捕
- ^ ■ 新宿・歌舞伎町でまたも「地下スロ」摘発、■ 相次ぐ「地下スロ」摘発、今度は神戸で
街から消えたはずのパチスロ「4号機」が……浮かぶ“闇の市場” Business Media 誠 2009年6月22日 - ^ ■ 「地下スロ」に暴力団が組織ぐるみで関与か
- ^ 店舗数、パチスロ設置台数が増加に転じる-全日遊連(遊技日本、2010年5月24日)
- ^ 全日遊連加盟店、1万1300店割れに(@グリーンべると、2012年5月2日)
- ^ 4号機は無制限営業様に作られたスペックが多かった
- ^ 『ドリスタ -ミントのヒロイン救出大作戦-』のミントボーナスでは、SIN成立で終了するため獲得枚数0という可能性がある。また、『島育ち』のレギュラーボーナスの払い出しは14枚と小役と同等で、さらに絵柄を揃えるまでに1ゲーム必要なので実質的な獲得枚数は11枚となる。
- ^ めんそーれ台湾(エマ)
- ^ イミソーレ台湾(エマ)
- パチスロのページへのリンク