アクション‐ゲーム【action game】
アクションゲーム
アクションゲームとは、ゲームソフトのジャンルのひとつで、主にキャラクターを操作してステージを次々にクリアしてゆくタイプのゲームのことである。瞬間的な判断・操作を競うものであることが多い。
シューティングゲームや格闘ゲームなどのジャンルも、本来は「アクション」ゲームの範囲に含まれるが、一般にはこれらを除いたものを指す。
PlayStation: | SC-3000 デュアルショック |
その他ゲーム: | アーケードゲーム アクションゲーム アドベンチャーゲーム アクションパズルRPG アクションパズル |
アクションゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 08:13 UTC 版)
アクションゲーム(action game)は、キャラクターの行動をボタンなどにより直接操作し、すばやくゲーム内の事象を制御する能力を競うコンピュータゲームのジャンルの一つ。後述する狭義の定義における略称は英語の頭3文字を取ってACT。ACGとも略される。後述する広義のアクションゲームは「リアルタイムゲーム」とも呼ばれる。
- ^ 『2016 CESAゲーム白書』 138頁
- ^ 『2016 CESAゲーム白書』 150頁
- ^ a b c d “ガンダムの名シーンが「シューティングゲーム」という言葉を生んだ!? アクション、シューティング…ゲームのジャンル分けの歴史を徹底考察!”. 電ファミニコゲーマー (マレ): p. 1. (2017年11月17日) 2020年4月27日閲覧。
- ^ a b “ガンダムの名シーンが「シューティングゲーム」という言葉を生んだ!? アクション、シューティング…ゲームのジャンル分けの歴史を徹底考察!”. 電ファミニコゲーマー (マレ): p. 2. (2017年11月17日) 2020年4月27日閲覧。
- ^ “アプリゲット”. スパイシーソフト. 2015年8月17日閲覧。
- ^ “ファミ通.com”. KADOKAWA. 2015年8月17日閲覧。
アクションゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:26 UTC 版)
「ソニックシリーズ」の記事における「アクションゲーム」の解説
日本国内ではコンシューマ版はセガから、『ソニック・ザ・ファイターズ』のアーケード版はセガ(後のセガ・インタラクティブ)からそれぞれ発売。 タイトル英題発売日スタイルハードソニック&テイルス Sonic Chaos 1993年11月 1993年11月19日 1993年11月23日 2D GG ソニック&テイルス2 Sonic Triple Trouble 1994年10月15日 1994年11月 1994年11月11日 2D GG ソニック・ザ・ファイターズ Sonic ChampionshipSonic the Fighters 1996年5月 1996年6月 1996年 3D AC Gソニック Sonic Blast 1996年12月12日 1996年12月13日 2D GG ソニック3D フリッキーアイランド Sonic 3D Blast 1996年11月30日 1997年2月 1999年10月14日 2D&3D SS ソニック・ザ・ヘッジホッグ ポケットアドベンチャー Sonic Pocket Adventure 1999年12月3日 1999年12月20日 2000年5月25日 2D NGP ソニックアドバンス Sonic Advance 2001年12月20日 2002年2月3日 2002年3月8日 2D&3D GBA ソニックアドバンス2 Sonic Advance 2 2002年12月19日 2003年3月9日 2003年3月18日 2D&3D GBA ソニックアドバンス3 Sonic Advance 3 2004年6月7日 2004年6月15日 2004年6月17日 2D&3D GBA ソニックジャンプ Sonic Jump 2005年2月21日 2007年4月30日 2007年4月30日 2D i-mode ソニック ラッシュ Sonic Rush 2005年11月15日 2005年11月18日 2005年11月23日 2D&3D DS ソニックと秘密のリング Sonic and the Secret Rings 2007年2月20日 2007年3月2日 2007年3月15日 3D Wii ソニック ラッシュ アドベンチャー Sonic Rush Adventure 2007年9月14日 2007年9月18日 2007年10月18日 2D&3D DS ソニックジャンプ2 Sonic Jump 2 2008年5月 2D Mobile phone ソニックと暗黒の騎士 Sonic and the Black Knight 2009年3月3日 2009年3月12日 2009年3月13日 3D Wii ソニックダッシュクイズ Sonic Dash Quiz 2009年4月28日 2D iPhone ソニックワールドアドベンチャー Sonic UnleashedSonic World Adventure 2009年9月 2D Mobile phone ソニック・ザ・スケッチホッグ Sonic FreehandSonic the Sketchhog 2010年7月1日 2011年9月5日 2011年9月5日 2D Mobile phone ソニック 20周年アニバーサリー Sonic 20th Anniversary 2011年9月5日 2D&3D iPhone ソニックジャンプ Sonic Jump 2012年10月18日 3D iPhone ソニックダッシュ Sonic Dash 2013年3月7日 3D iPhone ソニックジャンプフィーバー Sonic Jump Fever 2014年4月16日 3D iPhone ソニックトゥーン 太古の秘宝 Sonic Boom: Rise of Lyric 2014年11月11日 2014年11月21日 2014年12月18日 3D Wii U ソニックトゥーン アイランドアドベンチャー Sonic Boom: Shattered Crystal 2014年11月11日 2014年11月21日 2014年12月18日 2D&3D 3DS ソニックランナーズ Sonic Runners 2015年2月26日 2D&3D iPhone ソニックダッシュ2 ソニックトゥーン Sonic Dash 2: Sonic Boom 2015年7月1日 3D iPhone ソニックダッシュエクストリーム Sonic Dash Extreme 2015年5月 3D AC ソニックトゥーン ファイヤー&アイス Sonic Boom: Fire & Ice 2016年9月27日 2016年9月30日 2016年10月27日 2D&3D 3DS ソニックフォース: スピードパトル Sonic Forces: Speed Battle 2017年11月2日 3D iPhone
※この「アクションゲーム」の解説は、「ソニックシリーズ」の解説の一部です。
「アクションゲーム」を含む「ソニックシリーズ」の記事については、「ソニックシリーズ」の概要を参照ください。
アクションゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:47 UTC 版)
アイラブドナルドダック グルジア王の秘宝 アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険 アイラブミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス 赤ちゃんはどこからくるの? ASTRO BOY・鉄腕アトム -アトムハートの秘密- アラジン アレックスキッドシリーズ E-SWAT エイリアンシンドローム エイリアンストーム エイリアンソルジャー エコー・ザ・ドルフィン おそ松くんハチャメチャ劇場 カオティクス ガーディアンヒーローズ ガンスターヒーローズ きみのためなら死ねる Kunoichi -忍- クラックダウン クロックワークナイト 〜ペパルーチョの大冒険 コミックスゾーン ゴールデンアックスシリーズ ザ・スーパー忍 ザ・スーパー忍II ジ・ウーズ ジェットセットラジオシリーズ 地獄だい好き Hell Yeah! 忍 -SHINOBI- Shinobi Shinobi 3D ジャイアントエッグ 〜ビリー・ハッチャーの大冒険〜 シャドーダンサー ザ・シークレット・オブ・シノビ 獣王記 新選組群狼伝 スーパーモンキーボールシリーズ スパイクアウト 青春スキャンダル せがた三四郎 真剣遊戯 ソード・オブ・ソダン ソニックシリーズ主人公の「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」はセガのマスコットキャラクター。 ゾンビリベンジ ダイナマイト刑事シリーズ ダイナマイトヘッディー 超音戦士ボーグマン どろろ ナイツシリーズ ナップルテール Arsia in Day dream NINKU -忍空- バーニングレンジャー バイナリー ドメイン パルスマン ファンタジア ミッキーマウス・マジック フリッキー ベアナックルシリーズ ベヨネッタ ペンゴ ボナンザブラザーズ マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー マクドナルド トレジャーランド・アドベンチャー まじかる☆タルるートくん マジン・サーガ マックス アナーキー ミッキーマニア ライラの冒険 黄金の羅針盤 リスター・ザ・シューティングスター
※この「アクションゲーム」の解説は、「セガ」の解説の一部です。
「アクションゲーム」を含む「セガ」の記事については、「セガ」の概要を参照ください。
アクションゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 13:53 UTC 版)
「コンピュータゲームのジャンル」の記事における「アクションゲーム」の解説
詳細は「アクションゲーム」を参照 よく見られる略記はACT。ACGとも。プレイヤーアバターであるキャラクターをコントローラーで操作し、ゲーム内でリアルタイムに起こる様々な課題や障害を攻略していくものの総称。 ドットイートゲーム キャラクターを操作して敵の追跡から逃れつつ、ステージ上に点在する目標(旗など)を集めるゲーム。1980年代に多くのゲームが作られた。主なゲームは『ヘッドオン』、『パックマン』など。 プラットフォーム・ゲーム 三人称視点で、足場から足場へと飛び移ることが主なゲームプレイとなるもの。2Dでは『スーパーマリオブラザーズ』、『魔界村』、『悪魔城ドラキュラ』、3Dでは『スーパーマリオ64』、『クラッシュ・バンディクー』、『ラチェット&クランク』など。 ベルトスクロールアクションゲーム ベルトフロアとも呼ばれる。『ダブルドラゴン』、『ファイナルファイト』、『ベア・ナックル』など。 対戦アクションゲーム キャラクターを操作し、他のプレイヤーやコンピューターと戦うゲームである。キャラクターが用いる武器(戦い方)が多種多様であること、複雑なボタン入力が省かれ操作システムが簡略化されていることなどで対戦格闘ゲームと区別される。主なゲームは『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』や『ディシディア ファイナルファンタジー』など。 対戦型格闘ゲーム よく見られる略記はFTG。主にキャラクター同士の一対一での格闘による対戦を行う。『ストリートファイターII』を切っ掛けに1990年代に世界中で流行した。主なゲームは『ストリートファイター』シリーズ、『バーチャファイターシリーズ』、『鉄拳シリーズ』、『デッド オア アライブ シリーズ』など。格闘技モチーフが主流だが、『サムライスピリッツ』シリーズ、『ソウルキャリバー』シリーズなど武器格闘といった派生も存在する。 クライムアクションゲーム 操作キャラクターによって、ゲーム中で暴力、強盗などの犯罪が行えるアクションゲーム。システム面でアクションアドベンチャーゲームの要素を含むことも多い。欧米市場を中心とし、「違法行為」を扱っていることもあり、CEROの区分では多くがD(17才以上対象)やZ(18才以上のみ対象)に分類される。主なゲームは『グランド・セフト・オートシリーズ』『龍が如くシリーズ』など。 ステルスゲーム ゲーム目的達成の過程において、ゲーム進行を有利にする、あるいはゲームオーバーを避けるために、敵に発見されない行動を取ることが強く求められるデザインをされていることを示す呼称。主なゲームは『メタルギアシリーズ』や『アサシン クリードシリーズ』『ヒットマンシリーズ』など。 ハンティングアクション 目標を倒し、ミッションを完遂する事を目的とするゲームジャンルを指す。『モンスターハンターシリーズ』や『ゴッドイーター』シリーズなど。 エンドレスランナー ラン&ジャンプ、ランニングアクションとも。強制スクロールと自動生成がされるステージを走り抜け、制限時間内でのゴール地点への到達やアイテム回収などを目指す。サイドスクロールの他、一人称視点のものも。『Canabalt』など。
※この「アクションゲーム」の解説は、「コンピュータゲームのジャンル」の解説の一部です。
「アクションゲーム」を含む「コンピュータゲームのジャンル」の記事については、「コンピュータゲームのジャンル」の概要を参照ください。
「アクションゲーム」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- アクションゲームのページへのリンク