ブロッケードとは? わかりやすく解説

ブロッケード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 01:28 UTC 版)

ブロッケード
ジャンル アクションゲーム
対応機種 アーケード[AC]
開発元 グレムリン・インダストリー
発売元 グレムリン・インダストリー
日本でも国内メーカーが発売
人数 オリジナルは2人、後に1~4人も登場
発売日 [AC]:1976年11月
テンプレートを表示

ブロッケード』(Blockade)は、1976年11月に、アメリカ合衆国グレムリン・インダストリーが発売したコンピュータゲームアーケードゲームで、ジャンルはアクションゲーム

ネーミングは"Block"(レンガ)+"Barricade"(障害物)から。日本では俗に「陣取りゲーム」とも呼ばれた。

ゲーム内容

ゲームがスタートすると、1プレイヤー側と2プレイヤー側のブロックがそれぞれ一定の速度で動き出す。動いた後の軌跡はブロックとして残り、ブロックや周囲の壁にぶつかると負けてしまうので、四方向ボタンで方向転換して(四方向でそれぞれ音階が異なる)、空間の開いている方向を探したり、相手を邪魔したりする。一方のプレイヤーがこれ以上すすめなくなるまたは操作ミスで衝突すると、両プレイヤーの先頭に、それぞれ勝った回数が表示される。画面中央上部に表示されている数字が勝ち数であり(内部スイッチで3から6まで変更可能)、一方が勝ち数に達すると決着がつき、ゲームオーバー。

概要

当時のテレビゲームメーカーは一般に、アタリの『ポン』のコピーゲームまたはパドルコントローラを使うゲームからスタートする会社が多かったが、グレムリン(以下こう略す)はエレメカの『プレイボール』に続く初のテレビゲームとして、『ポン』と異なるこのゲームを発表した。

CPUIntel 8080を採用しており、CPUを使ったコンピュータゲームとしては、比較的初期に属する作品の一つである。

アクションゲームの一ジャンルであるヘビゲームの元祖ともいえる作品である。

関連作品

発表当時は、同時に発表され後に大ブームを起こす『ブレイクアウト』よりこちらが支持を集め、アメリカではコピーゲーム、日本でもその輸入版が多数登場した。

アメリカでの流通

  • コモーション/Comotion(グレムリン)
    同時にリリースした『ブロッケード』の4人版で、ネーミングは"Com"(集団)+"Motion"(移動)。筐体が『ブロッケード』ではアップライト式だったが、『コモーション』は丸いカクテル筐体(日本のテーブル筐体に似ているが、立ち机)となり、4人が四方向より見ながら操作する。またスピードはミスするたびに上がっていく。
  • ブリックヤード/Brickyard(ラムテック
    1977年1月リリース。当初は『バリケード』(Ballicade)という名だったため、著作権違反でグレムリンと裁判沙汰になったが、ゲーム名を『ブリックヤード』に変える事で決着した。他に特徴として、速度はディップスイッチで変更可能。
  • Bigfoot Bonkars(Meadows Games)
    1977年1月リリース。『ブロッケード』のコピーゲームだが、1人プレイも可能であり、また画面内に足跡(ビッグフット)形の障害物が登場する。
  • Dominos(アタリ)
    1977年1月リリース。1-2人用で、1人でプレイする時はCPUと対戦する。名前通りドミノを(上から見た状態)をモチーフにしており、キャラが動く時の音はドミノが倒れるような「パタパタ…」。スピードはゲーム中徐々に上がっていく。
  • Dominos4(アタリ)
    1977年3月リリース。上記の4人版。
  • Checkmate(バリー=ミッドウェイ→後のミッドウェイゲームズ
    1977年3月リリース。アップライト筐体による1-4人用で、足りない人数はCPU対戦する事も可能。スピードの概念は『コモーション』と同じ。
  • ハッスル/Hustle(グレムリン)
    1977年5月リリース。移動後の軌跡は残ったままでなく、一定の長さを持つと消える、つまりヘビやムカデのような動きをする。画面周囲に得点の表示された長方形が一定時間出現するので、当てれば得点。また得点表示が「???」の長方形もあり、当てるとミストリーポイントだが、減点される事もある。ゲームオーバーの条件は勝ち負けでなく「時間内に何点取れるか、時間内に一定の点数をこえると時間延長」という、エレメカ時代からよくある制度。

日本での流通

  • バリケード(タイトー) - 1977年2月リリース。『ブリックヤード』の輸入。
  • バリケードII(タイトー) - 1977年3月リリース。『ブロッケード』の輸入。
  • バリケードIII(タイトー) - 1977年4月リリース。書籍『アーケードTVゲームリスト 国内・海外編』(アミューズメント通信社)に出典があるが、輸入元が何であるかは不明。
  • ブロッケード(中村製作所→後のナムコ→バンダイナムコエンターテインメント) - 1977年4月リリース。ただし独占販売権は1976年11月の時点で確保していた。
  • クラッシュコース(セガ・エンタープライゼス→後のセガ・インタラクティブ) - 1977年4月リリース。輸入元がグレムリンの何であるかは不明だが、書籍「セガ・アーケードヒストリー」には、1977年に『コモーション』を輸入したという出典が見られる。
  • ハッスル(タイトー) - 1977年7月リリース。
  • ウィッツ/Wits(アテナセタビスコからも発売) - 1989年10月リリース。『アルカノイド』により古典ゲームがリメイクブームとなった際出た作品。背景には桜や城など、古典的典型的な日本文化にちなむ写真が使われている。キャラクターは走る人型となり、勝ったプレイヤーは拳を上げて上体をそらす。コンピュータ技術が進んだ中で当時の簡単なゲームを作ったため、基板が大変小さく、手のひらに載るほどである。

その他の派生作品

  • 『ブロッケード』のアーケードゲーム基板を流用したゲームとしては、シューティングゲーム『ブラスト』(Blasto)が1978年6月にリリースされ、日本へはナムコが同年11月に輸入した。
  • パソコンにも多数移植されたが、比較的早い段階で発表されたものとしては、『I/O』誌に投稿掲載された、MZ-80K/C機械語ゲーム『JINTORI GAME』が挙げられる。出来は『ブロッケード』に近い。
  • 1982年の映画『トロン』では、コンピュータ空間の中の戦いで、この『ブロッケード』と同じ内容のゲームが登場、映画公開当時はこれにあやかったパソコンゲームや電子ゲーム[1]も登場した。

外部リンク


脚注

  1. ^ トミー(1981年)当時の価格で8,260円。

ブロッケード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:41 UTC 版)

ニード・フォー・スピード ノーリミット」の記事における「ブロッケード」の解説

ラッシュアワー警察バリケード追加されたもの。脇道からパトカー急に飛び出してレース妨害してくる。

※この「ブロッケード」の解説は、「ニード・フォー・スピード ノーリミット」の解説の一部です。
「ブロッケード」を含む「ニード・フォー・スピード ノーリミット」の記事については、「ニード・フォー・スピード ノーリミット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロッケード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロッケード」の関連用語

ブロッケードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロッケードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロッケード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニード・フォー・スピード ノーリミット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS