ブロッコリとサルツマンの反目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:04 UTC 版)
「ジェームズ・ボンド」の記事における「ブロッコリとサルツマンの反目」の解説
アルバート・ブロッコリとハリー・サルツマンは、1970年代初期まで共同プロデューサーを務めていたが、ブロッコリの娯楽路線に、原作派で文芸趣味のあるサルツマンは次第に反発するようになる。レン・デイトンが007へのアンチテーゼとして執筆した難解なスパイ小説『イプクレス・ファイル』をマイケル・ケイン主演で『国際諜報局』(1965年、シドニー・J・フューリー監督)として映画化させたのは、他ならぬサルツマンだった。 サルツマンの意見を元に製作され、リアリティやロマンチシズムへの傾倒があった『女王陛下の007』の興行成績が芳しくなかった一方、続いてブロッコリの意見を元に製作された荒唐無稽で派手なストーリーの『ダイヤモンドは永遠に』の興行成績が良かったことから、ブロッコリが主導権を握るようになった。 結局、1975年にサルツマンはイオン・プロから離脱。それ以降、イオン・プロとその親会社であるダンジャックはアルバート・ブロッコリとその一族が支配することになる。因みに、サルツマンの持株はブロッコリに無断でUAへと売却され、UAはイオン・プロの大株主となった。しかし、そのUAも『天国の門』(1980年、マイケル・チミノ監督)の大失敗により経営危機に陥り、1981年にメトロ・ゴールドウィン・メイヤー(以下MGM)に吸収合併された。その為、13作目『オクトパシー』からはMGMも製作に加わり、それに伴い北米以外での配給は新たにユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ(UIP)が担当することになった。
※この「ブロッコリとサルツマンの反目」の解説は、「ジェームズ・ボンド」の解説の一部です。
「ブロッコリとサルツマンの反目」を含む「ジェームズ・ボンド」の記事については、「ジェームズ・ボンド」の概要を参照ください。
- ブロッコリとサルツマンの反目のページへのリンク