認知症とは? わかりやすく解説

にんち‐しょう〔‐シヤウ〕【認知症】

読み方:にんちしょう

dementia成人後に、脳に損傷を受けることによって認知機能低下する状態。脳血管障害、脳外傷変性疾患アルコール中毒などが原因で起こる。原因疾患からアルツハイマー型認知症脳血管性認知症レビー小体型認知症などに分類される。→若年性認知症老人性認知症

[補説] 「痴呆症」「痴呆」の言い換え語。「痴呆」には蔑視の意があるとして厚生労働省平成16年200412月報告書提出し変更された。


認知症

読み方にんちしょう
【英】:dementia

 認知症は、記憶障害見当識障害判断力低下中核症状)を引き起こす脳の認知機能障害を指す。この障害日常生活支障をきたすうになると認知症と呼ばれる。認知症とは症候対する名称であり、種々の疾患がある。最も多く代表的な疾患アルツハイマー病である。その他の疾患としては脳梗塞引き続いておこる脳血管性認知症幻視を伴うレビー小体病前側頭型認知症などがある。アルコール多飲も認知症の代表的な疾患である(アルコールと認知症の項を参照)。特に大量飲酒者において、ビタミンB1欠乏合併することでウェルニッケ-コルサコフ症候群(Wernicke-Korsakoff Syndrome)が発症するこの際には脳内急速に神経細胞障害生じており、急性期にはけいれん意識障害から死に至ることがある慢性期には認知症をきたす。


認知症(痴呆)

痴呆症」に替わる用語です。脳や身体の疾患原因として、記憶認識判断学習などの知的機能低下し自立した生活に支障生じる状態のことです。


認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 23:35 UTC 版)

認知症(にんちしょう、: Dementia: Demenz)は認知障害の一種であり、ヒトの脳後天的な器質的障害により、いったん正常に発達した知能知性不可逆的に低下する状態である。初期段階は周囲にも、老化による物忘れと混同されやすいが、どれかが並行して起きる(物忘れに自己対処出来ない、物忘れしたこと自体を忘却、妄想幻覚、依存、徘徊、攻撃的行動、睡眠障害介護への抵抗、異食・過食、抑うつ状態など)。人によって症状は様々であり、発症前より怒りっぽくなったり、不安な性格になったり、異常な行動が見られるようになる[1][2][3][4]


注釈

  1. ^ この固定概念には、周辺症状の発現と深刻化によって患者たちの家族などの介護負担が増えてしまうため、それをできるだけおさえるという目的もあった。
  2. ^ 欧米ではVD=venereal disease=性病 の意であるため、血管性痴呆はVaDと略して区別する。
  3. ^ 原文:People with dementia who develop non-cognitive symptoms or behaviour that challenges should be offered a pharmacological intervention in the first instance only if they are severely distressed or there is an immediate risk of harm to the person or others(英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.7.2.1)
  4. ^ 原文:People with Alzheimer's disease, vascular dementia or mixed dementias with mild-to-moderate non-cognitive symptoms should not be prescribed antipsychotic drugs because of the possible increased risk of cerebrovascular adverse events and death (英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.7.2.2)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 世界保健機関 2012, DEM.
  2. ^ a b c d e f g h B.J.Kaplan; V.A.Sadock『カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開』(3版)メディカルサイエンスインターナショナル、2016年5月31日、Chapt.21.3。ISBN 978-4895928526 
  3. ^ a b Alzheimer's Disease Fact Sheet (Report). アメリカ国立老化研究所. 2016年8月.
  4. ^ 認知症について”. 2021年9月20日閲覧。
  5. ^ “「突然キレる」「同じ昔話を繰り返す」――親に感じ始める「なぜ?」の原因と付き合い方 - Yahoo!ニュース 2018年8月31日” 
  6. ^ a b c d 世界保健機関 2012, p. 4.
  7. ^ 物忘れ外来って? 〜認知症かもと思ったら〜”. 100年人生レシピ|認知症を考えるみんなのためのメディア. 2021年9月20日閲覧。
  8. ^ a b c d e f OECD 2015, Chapt.1.
  9. ^ OECD 2015, Executive summary.
  10. ^ 世界保健機関 2012, p. v.
  11. ^ a b 世界保健機関 2016, DEM.
  12. ^ a b c OECD 2015, p. 15.
  13. ^ 認知症、自分のこととして 14日「予防の日」発症まで30年 現役世代も産経新聞』朝刊2022年6月2日(生活面)同日閲覧
  14. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2006, Introduction.
  15. ^ 世界保健機関 2012, p. 7.
  16. ^ 王立オーストラリア総合医学会 2006, p. 30.
  17. ^ 認知症の周辺症状 健康長寿ネット、長寿科学振興財団。2021年8月15日閲覧。
  18. ^ a b c d e かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン』(レポート)厚生労働省、2013年7月https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000036k0c.html 
  19. ^ a b c 王立オーストラリア総合医学会 2006, p. 26.
  20. ^ Cummings, JL (1988), “Intellectual impairment in Parkinson's disease: clinical, pathologic, and biochemical correlates”, J Geriatr Psychiatry Neurol 1: 24-36, PMID 2908099
  21. ^ Aarsland, D; Zaccai, J; Brayne, C (2005), “A systematic review of prevalence studies of dementia in Parkinson's disease”, Mov Disord 20: 1255-63, PMID 16041803 
  22. ^ Lee AY (2011). “Vascular dementia”. Chonnam Med J 47 (2): 66–71. doi:10.4068/cmj.2011.47.2.66. PMC 3214877. PMID 22111063. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3214877/. 
  23. ^ a b 世界保健機関 2012, pp. 19–21.
  24. ^ a b c 厚生労働省老健局 (PDF) 2019年6月
  25. ^ 国立循環器病研究センター COMCID Study
  26. ^ 読売新聞 2017年6月7日朝刊。
  27. ^ a b 世界保健機関 2012, pp. 15–16.
  28. ^ Kandimalla R, Thirumala V, Reddy PH. Is Alzheimer's disease a Type 3 Diabetes? A critical appraisal. Biochim Biophys Acta Mol Basis Dis. 2017 May;1863(5):1078-1089. doi:10.1016/j.bbadis.2016.08.018. Epub 2016 Aug 25. PMID 27567931; PMC 5344773.
  29. ^ Godman, Heidi (2022年2月1日). “Five hours of weekly exercise linked to fewer cancer cases” (英語). Harvard Health. 2022年1月28日閲覧。
  30. ^ Gray SL, et al. (2016-02-02). “Benzodiazepine use and risk of incident dementia or cognitive decline: prospective population based study.”. en:The BMJ. 352: i910. doi:10.1136/bmj.i90. PMC 4737849. PMID 26837813. http://www.bmj.com/content/352/bmj.i90. 
  31. ^ Gomm W, et al. (2016-09-06). “Regular Benzodiazepine and Z-Substance Use and Risk of Dementia: An Analysis of German Claims Data.”. en:Journal of Alzheimer's Disease. 54 (2): 801-8. doi:10.3233/JAD-151006. PMID 27567804. http://content.iospress.com/articles/journal-of-alzheimers-disease/jad151006. 
  32. ^ Egeberg A, et al. (2016-6). “Patients with rosacea have increased risk of dementia”. en:Annals of Neurology. 79 (6): 921-8. doi:10.1002/ana.24645. PMID 27121663. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ana.24645/abstract. 
  33. ^ イソフラボン、大豆製品の摂取量と認知機能障害の関連について、現在までの成果、多目的コホート研究、国立がん研究センター
  34. ^ Bacterial metabolism of dietary soy may lower risk factor for dementia, Oct. 22, 2020, eurekalert
  35. ^ HealthDay News
  36. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.4.1.
  37. ^ a b c 王立オーストラリア総合医学会 2006, p. 27.
  38. ^ a b c 英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.4.2.
  39. ^ a b c 英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.4.3.
  40. ^ a b c d e 王立オーストラリア総合医学会 2006.
  41. ^ Ventura T, De-la-Cámara C, Lopez-Anton R, Santabárbara J, Marcos G, Quintanilla MA, Campayo A, Lobo E, Roy JF, Saz P, Olaya B, Haro JM, Rodríguez-Mañas L, Sartorius N, Lobo A (2013). “Usefulness of 2 questions about age and year of birth in the case-finding of dementia”. J Am Med Dir Assoc 14 (8): 627.e7–12. doi:10.1016/j.jamda.2013.05.006. PMID 23773305. 
  42. ^ Commission de la transparence (June 2012). “Médicaments de la maladie d'Alzheimer : à éviter [Drugs for Alzheimer's disease: best avoided. No therapeutic advantage]”. Prescrire Int 21 (128): 150. PMID 22822592. 
  43. ^ Godman, Heidi (2022年11月1日). “6 myths about dementia” (英語). Harvard Health Publishing. 2022年11月19日閲覧。
  44. ^ 英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.6.1.
  45. ^ 光の治療的応用―光による生体リズム調節
  46. ^ Abraha I, Rimland JM, Trotta FM, et al. (March 2017). “Systematic review of systematic reviews of non-pharmacological interventions to treat behavioural disturbances in older patients with dementia. The SENATOR-OnTop series”. BMJ Open (3): e012759. doi:10.1136/bmjopen-2016-012759. PMC 5372076. PMID 28302633. https://doi.org/10.1136/bmjopen-2016-012759. 
  47. ^ Livingston G, Kelly L, Lewis-Holmes E, et al. (December 2014). “Non-pharmacological interventions for agitation in dementia: systematic review of randomised controlled trials”. Br J Psychiatry (6): 436–42. doi:10.1192/bjp.bp.113.141119. PMID 25452601. 
  48. ^ Dimitriou TD, Tsolaki M (2017). “Evaluation of the efficacy of randomized controlled trials of sensory stimulation interventions for sleeping disturbances in patients with dementia: a systematic review”. Clin Interv Aging: 543–548. doi:10.2147/CIA.S115397. PMC 5364002. PMID 28360513. https://www.dovepress.com/evaluation-of-the-efficacy-of-randomized-controlled-trials-of-sensory--peer-reviewed-fulltext-article-CIA. 
  49. ^ a b c 英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.6.2.
  50. ^ 英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.8.2.
  51. ^ a b c d American Geriatrics Society (2014年). Ten Things Physicians and Patients Should Question (Report). ABIM Foundation.
  52. ^ a b 王立オーストラリア総合医学会 2006, p. 32.
  53. ^ 英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.7.3.
  54. ^ “抗精神病薬を大幅減 数値目標に責任者置く「G8認知症サミット」”. International Psychiatry Online:Japan 
  55. ^ Alicia Ault (2015年3月3日). “GAO Report Cites Antipsychotic Overuse in Dementia Patients”. MedScape. http://www.medscape.com/viewarticle/840861 2015年10月1日閲覧。 
  56. ^ 英国国立医療技術評価機構 2006, Chapt.1.7.2.
  57. ^ 雨谷 栄 (2018). “生薬遠志は物忘れ症状等に有効か?【抗痴呆効果,脳内神経成長因子の産生促進などがin vivoの実験で認められている】”. 日本医事新報 4890: 63. 
  58. ^ a b 河尻澄宏 (2018). “認知症における漢方治療のアプローチ”. 日本医事新報 4924: 44. 
  59. ^ Iwasaki K, Satoh-Nakagawa T, Maruyama M, Monma Y, Nemoto M, Tomita N, Tanji H, Fujiwara H, Seki T, Fujii M, Arai H, Sasaki H (2005). “A randomized, observer-blind, controlled trial of the traditional Chinese medicine Yi-Gan San for improvement of behavioral and psychological symptoms and activities of daily living in dementia patients”. J Clin Psychiatry 66 (2): 248–52. PMID 15705012. 
  60. ^ Matsunaga S, Kishi T, Iwata N (2016). “Yokukansan in the Treatment of Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia: An Updated Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials”. J. Alzheimers Dis. 54 (2): 635–43. doi:10.3233/JAD-160418. PMID 27497482. 
  61. ^ Mizukami K, Asada T, Kinoshita T, Tanaka K, Sonohara K, Nakai R, Yamaguchi K, Hanyu H, Kanaya K, Takao T, Okada M, Kudo S, Kotoku H, Iwakiri M, Kurita H, Miyamura T, Kawasaki Y, Omori K, Shiozaki K, Odawara T, Suzuki T, Yamada S, Nakamura Y, Toba K (2009). “A randomized cross-over study of a traditional Japanese medicine (kampo), yokukansan, in the treatment of the behavioural and psychological symptoms of dementia”. Int. J. Neuropsychopharmacol. 12 (2): 191–9. doi:10.1017/S146114570800970X. PMID 19079814. 
  62. ^ アルツハイマー病協会国際会議2021(AAIC2021)にて「ビフィズス菌MCC1274」研究成果を発表、2021年08月10日発表、森永乳業、2022/5/18閲覧
  63. ^ Yang F, Lim GP, Begum AN, Ubeda OJ, Simmons MR, Ambegaokar SS, Chen PP, Kayed R, Glabe CG, Frautschy SA, Cole GM. Curcumin inhibits formation of amyloid beta oligomers and fibrils, binds plaques, and reduces amyloid in vivo. J Biol Chem. 2005 Feb 18;280(7):5892-901. Epub 2004 Dec 7. PMID 15590663.
  64. ^ Ng TP, Chiam PC, Lee T, Chua HC, Lim L, Kua EH. Curry consumption and cognitive function in the elderly. Am J Epidemiol. 2006 Nov 1;164(9):898-906. Epub 2006 Jul 26. PMID 16870699.
  65. ^ 健常者および軽度認知障害者に対するエルゴチオネイン含有食品の認知機能改善効果 薬理と治療(2020)48(4)685-97
  66. ^ エルゴチオネイン含有機能性表示食品
  67. ^ Iwasaki K, Wang Q, Nakagawa T, Suzuki T, Sasaki H (1999). “The traditional Chinese medicine banxia houpo tang improves swallowing reflex”. Phytomedicine 6 (2): 103–6. doi:10.1016/S0944-7113(99)80043-9. PMID 10374248. 
  68. ^ Iwasaki K, Cyong JC, Kitada S, Kitamura H, Ozeki J, Satoh Y, Suzuki T, Sasaki H (2002). “A traditional Chinese herbal medicine, banxia houpo tang, improves cough reflex of patients with aspiration pneumonia”. J Am Geriatr Soc 50 (10): 1751–2. PMID 12366640. 
  69. ^ Iwasaki K, Kato S, Monma Y, Niu K, Ohrui T, Okitsu R, Higuchi S, Ozaki S, Kaneko N, Seki T, Nakayama K, Furukawa K, Fujii M, Arai H (2007). “A pilot study of banxia houpu tang, a traditional Chinese medicine, for reducing pneumonia risk in older adults with dementia”. J Am Geriatr Soc 55 (12): 2035–40. doi:10.1111/j.1532-5415.2007.01448.x. PMID 17944889. 
  70. ^ Death and DALY estimates for 2004 by cause for WHO Member States” (xls). World Health Organization (2004年). 2011年12月20日閲覧。
  71. ^ 世界保健機関 2012, pp. 14–15.
  72. ^ OECD 2015, p. 21.
  73. ^ OECD 2013, Chapt.8.4.
  74. ^ “認知症、高齢者4人に1人 「予備軍」400万人含め”. 日経. (2013年6月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0102K_R00C13A6CR8000/ 
  75. ^ a b “認知症患者500万人、「社会費用」年14.5兆円に”. 読売. (2015年5月29日) 
  76. ^ “(介護とわたしたち 保険制度20年:上)「介護の社会化」実現できたか:朝日新聞デジタル:朝日新聞デジタル:朝日新聞デジタル”. (2020年3月1日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14385413.html 
  77. ^ 認知症になりやすい血液型がある? QLifePro
  78. ^ Alexander KS, Zakai NA, Gillett S, McClure LA, Wadley V, Unverzagt F, Cushman M (September 2014). “ABO blood type, factor VIII, and incident cognitive impairment in the REGARDS cohort”. Neurology 83 (14): 1271–6. doi:10.1212/WNL.0000000000000844. PMC 4180487. PMID 25209581. https://doi.org/10.1212/WNL.0000000000000844. , 解説 Can Your Blood Type Affect Your Memory?”. American Academy of Neurology (2014年). 2018年9月8日閲覧。
  79. ^ a b Ewald DR, Sumner SC (November 2016). “Blood type biochemistry and human disease”. Wiley Interdiscip Rev Syst Biol Med 8 (6): 517–535. doi:10.1002/wsbm.1355. PMC 5061611. PMID 27599872. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5061611/. 
  80. ^ [1]
  81. ^ 日本神経学会、日本神経治療学会、日本認知症学会、日本老年医学会、日本老年精神医学会『わが国における運転免許証に係る認知症等の診断の届出ガイドライン』(PDF)(プレスリリース)2014年6月1日http://www.neurology-jp.org/news/pdf/news_20140624_01_01.pdf 
  82. ^ 毎日新聞 2014年1月12日
  83. ^ [認知症:鉄道事故死遺族ら「24時間見守りなんて無理」] 毎日新聞 2014年1月12日
  84. ^ “認知症事故判決「家族にとって救い」 誰が責任…課題も”. 朝日新聞. (2015年3月1日) 
  85. ^ 平成25年中における行方不明者の状況 (PDF) - 警察庁
  86. ^ 認知症で不明1万人超 13年、所在未確認2年で258人 日経新聞
  87. ^ [認知症の不明者、身元特定へ連携 厚労省、警察庁などと] 朝日新聞 2013年6月6日
  88. ^ 認知症不明、最多1万6927人 遺体で見つかった人、508人 昨年 朝日新聞デジタル
  89. ^ 去年1年間の認知症の行方不明者が1万8709人 10年連続で最多更新 行方不明者の総数は2年連続増加”. 2023年6月22日閲覧。
  90. ^ [認知症女性の5千万解約、日興社員「実弟」偽る] 読売新聞 2013年6月2日
  91. ^ [無免許運転:認知症で労役場に留置、賠償求め提訴 大阪] 毎日新聞 2012年11月29日
  92. ^ 万引き 「認知症が影響」執行猶予中の再犯に猶予判決 毎日新聞 2016年4月12日
  93. ^ 「認知症」万引き 判決差し戻し「鑑定なしは法令違反」高松高裁 毎日新聞 2016年6月23日
  94. ^ 日本認知心理学会の意見書
  95. ^ 認知症に関する初の法律が成立 社会活動に参加する機会を確保へ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2023年6月15日閲覧。
  96. ^ 認知症基本法、成立 社会活動の機会確保盛る:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2023年6月15日閲覧。



認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/04 17:24 UTC 版)

イデベノン」の記事における「認知症」の解説

イデベノンマウス学習記憶力向上させるヒトでは、網膜電図写真英語版)や事象関連電位視覚アナログ尺度英語版)等の代替評価項目拠る評価認知機能向上効果があるとされる事があるが、より客観的な評価項目に拠る大規模臨床試験実施された事がない。 アルツハイマー型認知症治療薬としてのイデベノン臨床成績一貫性がないが、若干効果を示す傾向にある。日本では1986年に「脳梗塞後遺症または脳出血後遺症に伴う慢性循環障害による意欲低下および情緒障害改善」について承認されたが、1998年5月実施され再評価対象となった臨床試験では有効性を示す事ができず(精神症候全般改善度;イデベノン群:32.4%、偽薬:32.8%)、承認取り消しとなった欧州いくつかの国では、特に認められ患者に対してのみ使用されている。

※この「認知症」の解説は、「イデベノン」の解説の一部です。
「認知症」を含む「イデベノン」の記事については、「イデベノン」の概要を参照ください。


認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 23:42 UTC 版)

オーラルフレイル」の記事における「認知症」の解説

認知症の初期段階において、他人に言えない失敗などによる落ち込みから社会的な活動を自ら制限しやすく、その結果会話表情などの顔面口腔の活動低下する。これがオーラルフレイルにつながる。認知症が進行すると、会話減少さらなる進行食事柔らかいものを選ぶようになるなど、口腔周囲廃用進行していく。

※この「認知症」の解説は、「オーラルフレイル」の解説の一部です。
「認知症」を含む「オーラルフレイル」の記事については、「オーラルフレイル」の概要を参照ください。


認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 18:29 UTC 版)

認知障害」の記事における「認知症」の解説

詳細は「認知症」を参照 認知症は、加齢もしくは外傷によって引き起こされ患者記憶一部または全体忘れ去られる老年期においては一般的であるが、それに限定されないまた、認知症によって別種認知障害引き起こされることも珍しくはない。加齢による認知症は不可逆なものであるため、記憶認知機能低下生涯的なものである。なお、ミニメンタルステート検査 (MMSE) などにより、スクリーニングが可能である。

※この「認知症」の解説は、「認知障害」の解説の一部です。
「認知症」を含む「認知障害」の記事については、「認知障害」の概要を参照ください。


認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:17 UTC 版)

「酒」の記事における「認知症」の解説

慢性的に大量飲酒続けることは、65歳未満発症する早期発症型の認知症をはじめとする様々な類型の認知症の主要な危険因子になりうるとする研究結果出ている。 フランスにおいて早期発症型認知症の患者5万7000人以上の症例調査した結果半分優に超える患者アルコールに関する診断なされていることが判明したまた、過去5年間に認知症と診断されフランス成人100万人以上の医療記録精査しアルコールとの関連統計学的に明白であることも示されている。

※この「認知症」の解説は、「酒」の解説の一部です。
「認知症」を含む「酒」の記事については、「酒」の概要を参照ください。


認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:27 UTC 版)

蛭子能収」の記事における「認知症」の解説

2020年7月マネージャーや妻から「最近もの忘れ症状進行している感じがある」という意見から「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京2020年7月9日放送)に出演し、認知症治療の専門病院検査実施レビー小体病アルツハイマー合併症であることが判明した。 現在は、家には帰らず施設ショートステイ利用中。

※この「認知症」の解説は、「蛭子能収」の解説の一部です。
「認知症」を含む「蛭子能収」の記事については、「蛭子能収」の概要を参照ください。


認知症(痴呆)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:23 UTC 版)

健忘」の記事における「認知症(痴呆)」の解説

認知症で健忘必発であり、初期からみられるまた、神経の変性疾患健忘そのもの症状である疾患もこれに分類される

※この「認知症(痴呆)」の解説は、「健忘」の解説の一部です。
「認知症(痴呆)」を含む「健忘」の記事については、「健忘」の概要を参照ください。


認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:48 UTC 版)

「ガランタミン」の記事における「認知症」の解説

軽-中度脳血管性認知症アルツハイマー病AD)の治療用いられる米国ではAD治療薬としてFDA承認されている。英NICEでは軽中程度ADに対してドネペジルリバスチグミン並んでガランタミンを選択肢一つとして推奨している。 臨床試験では、副作用は他のコリンエステラーゼ阻害薬似ており、消化器症状が主に観察される実際にはもっと使い易い薬剤はあるが、3か月上かけ薬量増加させていくことで、副作用をそれと同等程度抑えることができる。

※この「認知症」の解説は、「ガランタミン」の解説の一部です。
「認知症」を含む「ガランタミン」の記事については、「ガランタミン」の概要を参照ください。


認知症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:13 UTC 版)

抗精神病薬」の記事における「認知症」の解説

「認知症#薬物療法」も参照 認知症患者BPSD管理用いられる処方は強い精神病症状暴力攻撃性行動障害症状限り正し利用努め、低用量にて副作用監視しながら慎重に投与すべきであるNICE2006年ガイドラインは、BPSDに対して薬物介入第一選択肢とするのは、深刻な苦痛または緊急性のある自害他害リスクのある場合に限らなければならないとしている。

※この「認知症」の解説は、「抗精神病薬」の解説の一部です。
「認知症」を含む「抗精神病薬」の記事については、「抗精神病薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認知症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「認知症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認知症」の関連用語

認知症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認知症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
あったかタウンあったかタウン
(c) copyright2024 kaigo-service.all rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの認知症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイデベノン (改訂履歴)、オーラルフレイル (改訂履歴)、認知障害 (改訂履歴)、酒 (改訂履歴)、蛭子能収 (改訂履歴)、健忘 (改訂履歴)、ガランタミン (改訂履歴)、抗精神病薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS