にんちしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にんちしょうの意味・解説 

にんち‐しょう〔‐シヤウ〕【認知症】

読み方:にんちしょう

dementia成人後に、脳に損傷を受けることによって認知機能低下する状態。脳血管障害脳外傷変性疾患アルコール中毒などが原因で起こる。原因疾患からアルツハイマー型認知症脳血管性認知症レビー小体型認知症などに分類される。→若年性認知症老人性認知症

[補説] 「痴呆症」「痴呆」の言い換え語。「痴呆」には蔑視の意があるとして厚生労働省平成16年200412月報告書提出し変更された。


認知症

読み方:にんちしょう
【英】:dementia

 認知症は、記憶障害見当識障害判断力低下中核症状)を引き起こす脳の認知機能障害を指す。この障害日常生活支障をきたすうになると認知症と呼ばれる。認知症とは症候対する名称であり、種々の疾患がある。最も多く代表的な疾患アルツハイマー病である。その他の疾患としては脳梗塞引き続いておこる脳血管性認知症幻視を伴うレビー小体病前側頭型認知症などがある。アルコール多飲も認知症の代表的な疾患である(アルコールと認知症の項を参照)。特に大量飲酒者において、ビタミンB1欠乏合併することでウェルニッケ-コルサコフ症候群(Wernicke-Korsakoff Syndrome)が発症するこの際には脳内急速に神経細胞障害生じており、急性期にはけいれん意識障害から死に至ることがある慢性期には認知症をきたす。


認知症

【仮名】にんちしょう
原文dementia

思考記憶学習意思決定問題解決といった能力失われた状態。この他症状としては、人格変化感情面の問題などみられる。認知症の原因多岐にわたり、アルツハイマー病脳腫瘍脳の損傷などが挙げられる。認知症は通常時間の経過とともに悪化していく。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にんちしょう」の関連用語

1
100% |||||

2
血管性認知症 デジタル大辞泉
100% |||||

3
認知症グループホーム デジタル大辞泉
100% |||||

4
若年性認知症 デジタル大辞泉
100% |||||

5
92% |||||


7
老人性認知症疾患療養病棟 デジタル大辞泉
72% |||||

8
脳血管性認知症 デジタル大辞泉
72% |||||

9
56% |||||

10
レビー小体型認知症 デジタル大辞泉
56% |||||

にんちしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にんちしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター

©2025 GRAS Group, Inc.RSS