じん‐かく【人格】
人格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 07:36 UTC 版)
人格(じんかく)は、個人の心理面での特性。人柄。または人間の人としての主体。 日本では当初哲学的な概念として輸入され、明治時代に井上哲次郎が英語のPersonality/Person、ドイツ語のPersönlichkeit/Personに相当する漢語として造語したものである。発達心理学、教育学においては、人間の成長の過程において形成されていくものとみなされることが多い。
注釈
出典
- ^ M.Hewstone etc., Psychology, BPS Blackwell,2005,
- ^ a b c マット・リドレー『進化は万能である: 人類・テクノロジー・宇宙の未来』大田 直子, 鍛原 多惠子, 柴田 裕之, 吉田 三知世訳 早川書房 2016 ISBN 9784152096371 pp.209-221.
- ^ 『人間関係の心理と臨床』p.196
- ^ Allport, G.W. 1937, "Personality ; A psychological interpretation.", NewYork : Holt, Rinehart & Winston
- ^ 『人間関係の心理と臨床』p.196
- ^ 『人間関係の心理と臨床』p.205
- ^ 『人間関係の心理と臨床』p.205
- ^ 洞察とユーモアの評定の相関は0.89という高い値である。(『人間関係の心理と臨床』p.206)
人格
「人格」の例文・使い方・用例
- 彼の今のことばは信じるが人格までは信頼していない
- 彼女は私が知る限り最も人格的にすぐれた人です
- 人格の形成
- 人格者;気骨のある人
- よい本を読むことは青年の人格を育てるのに役立つ
- その男はジキルとハイドのような二重人格者だった
- 二重人格
- 人格を形成する
- 子供の人格形成期
- 人の人格を認め尊重する
- 彼は二重人格者だ
- 君の行動は自分自身の人格をおとしめるものだ
- 堅実な性格,信頼できる人格
- 現代の科学技術には非人格化のリスクが内在している。
- 分裂病質人格
- アポロ的な人格の特徴とは何ですか。
- 彼女は二重人格だ。
- 彼女は作品だけでなく、人格も素晴らしい!
- 普段はとてもおとなしいナイスガイだが、理性のタガがはずれると人格が豹変する二重人格。
- 評判とは外見であり、人格とは人の本質である。
人格と同じ種類の言葉
- >> 「人格」を含む用語の索引
- 人格のページへのリンク